こんにちは。
過去記事からもう一つ掘り出してきました。
幼稚園の頃から釣りを始めて、25年以上が経ちます。
ソルトルアーを本格的にはじめたのは、高校生の頃。
海でのルアー釣りを行っていく上で、欠かせないのが釣具のメンテナンスです。
最初はメンテナンスのことなど考えず釣りをしていました。
使い終わったロッドやリール、ルアーは何もせず、いつもの場所においておくだけ。
錆びてボロボロになったフック、回らないラインローラー等様々な異常を目の当たりにして、メンテナンスの必要性に気が付いたのです。
今では、釣りが終わればきちんと水道水で洗います。
当たり前のことなのですが(笑)。
ロッドはシャワーで全体を洗い流し、リールは水を掛けながら稼動部を動かし、ルアーはボックスに入れたまま、たっぷりの水で塩を落とします。
その後、ロッドとリールの水を軽くふき取って乾燥させます。
ルアーはボックスごと振って水を切り、風通しの良い所においておきます。
ロッド
乾燥が終了したら、ロッドは必要に応じて、コーティングスプレー等を使ったり、フェルールワックスを塗ります。
注意事項として、印籠の質が良いロッドの場合、「それつける意味あるの?」程度塗るだけで良いです。
塗りすぎるとベストな位置まで入らなくなります。
私の愛用しているセブンセンスは印籠が少し甘いため、気持ち多めに付ける様にしています。
トップ側とバット側を回しながらゆっくりと差込み、全体になじませます。
これで、釣りをしている間に緩むことも抜けることもありません。
私は1本買えば5年以上使えます。
フェルールワックス
楽天市場 アマゾン
リール
これも必要に応じて稼動部分にオイルやグリスを塗ります。
私の場合は、2回~3回毎に行うようにしています。
シマノ リールメンテスプレー
楽天市場 アマゾン
PEラインには、PEにシュ!を毎回スプレーするようにしています。
いくらマグシールドが搭載されているからといっても、完璧ではありません。
リールは機械ですから、こまめなメンテナンスが快適に使い続けられるコツです。
また、PEにシュ!を使うことで、ライントラブルの減少や寿命の延長に効果があります。
同じラインを1年くらい使い続けることも可能です。
ホームセンターの安いスプレーでも良いらしい?
PEにシュ!
楽天市場 アマゾン
ルアー
ルアーボックス全体を錆びていないか確認します。
問題なければ、前回使用したルアーを取り出し、針先のチェックを行います。
少しでも気になれば、フックの交換をします。
毎回面倒ですが、これらの作業は必ず行うようにしています。
マグシールド搭載前は、もっと大変でした(笑)。
ラインローラーのベアリングがどうしても錆びてしまって・・・
スプレーしたり、オイルさしたりも大切ですが、一番は釣りが終わったらしっかり洗うことですね(笑)。
最後までお付合いありがとうございました。👆ブログランキング参加中です!
過去記事からもう一つ掘り出してきました。
幼稚園の頃から釣りを始めて、25年以上が経ちます。
ソルトルアーを本格的にはじめたのは、高校生の頃。
海でのルアー釣りを行っていく上で、欠かせないのが釣具のメンテナンスです。
最初はメンテナンスのことなど考えず釣りをしていました。
使い終わったロッドやリール、ルアーは何もせず、いつもの場所においておくだけ。
錆びてボロボロになったフック、回らないラインローラー等様々な異常を目の当たりにして、メンテナンスの必要性に気が付いたのです。
今では、釣りが終わればきちんと水道水で洗います。
当たり前のことなのですが(笑)。
ロッドはシャワーで全体を洗い流し、リールは水を掛けながら稼動部を動かし、ルアーはボックスに入れたまま、たっぷりの水で塩を落とします。
その後、ロッドとリールの水を軽くふき取って乾燥させます。
ルアーはボックスごと振って水を切り、風通しの良い所においておきます。
ロッド
乾燥が終了したら、ロッドは必要に応じて、コーティングスプレー等を使ったり、フェルールワックスを塗ります。
注意事項として、印籠の質が良いロッドの場合、「それつける意味あるの?」程度塗るだけで良いです。
塗りすぎるとベストな位置まで入らなくなります。
私の愛用しているセブンセンスは印籠が少し甘いため、気持ち多めに付ける様にしています。
トップ側とバット側を回しながらゆっくりと差込み、全体になじませます。
これで、釣りをしている間に緩むことも抜けることもありません。
私は1本買えば5年以上使えます。
フェルールワックス
楽天市場 アマゾン
リール
これも必要に応じて稼動部分にオイルやグリスを塗ります。
私の場合は、2回~3回毎に行うようにしています。
シマノ リールメンテスプレー
楽天市場 アマゾン
PEラインには、PEにシュ!を毎回スプレーするようにしています。
いくらマグシールドが搭載されているからといっても、完璧ではありません。
リールは機械ですから、こまめなメンテナンスが快適に使い続けられるコツです。
また、PEにシュ!を使うことで、ライントラブルの減少や寿命の延長に効果があります。
同じラインを1年くらい使い続けることも可能です。
ホームセンターの安いスプレーでも良いらしい?
PEにシュ!
楽天市場 アマゾン
ルアー
ルアーボックス全体を錆びていないか確認します。
問題なければ、前回使用したルアーを取り出し、針先のチェックを行います。
少しでも気になれば、フックの交換をします。
毎回面倒ですが、これらの作業は必ず行うようにしています。
マグシールド搭載前は、もっと大変でした(笑)。
ラインローラーのベアリングがどうしても錆びてしまって・・・
スプレーしたり、オイルさしたりも大切ですが、一番は釣りが終わったらしっかり洗うことですね(笑)。
|
最後までお付合いありがとうございました。👆ブログランキング参加中です!
コメント