こんにちは。



タックルハウスという老舗ルアーメーカーをご存知でしょうか。
現在は当たり前の重心移動を発明し、世に送り出したのがタックルハウス。
ラパラから始まったルアーの歴史を日本のメーカーが変えたのです。

タックルハウスの名品TKLM

ルアーフィッシングを愛するものなら、だれでも一つはお気に入りルアーというものを持っていると思います。
私も色々なルアーを使ってきていますので、「これは最高だ!」といえるものに出会うことができました。
それがタイトルにもなっているタックルハウスのTKLM(チューンド・ケーテン・リップレス・ミノー)です。
シーバス釣りを始めた高校生のころは、雑誌に踊らされていたので眼中になかったのですが、実戦経験を積み様々なルアーを使う中でたどり着いた一つの答えだと考えています。
このルアーに出会ってからタックルハウスも大好きになりました。
二宮氏の細部まで考え抜かれたルアー作りは、ほかのメーカーにはないものです。
もちろん、他のメーカーに良いルアーが多数あることも知っています。



なぜ好きなのか?

このルアーのどこが好きなのか考えてみたことがあります。
釣れること。
デザインがかっこいいこと。
飛距離も悪くないこと。
本体が壊れても魚は捕るという強い意志。
ルアーらしいところ。
などなど。
ただ、これは表面的な部分でしかなく、本当の理由は「このルアーが私にシーバス釣りを教えてくれたこと」です。
遠投し、ルアーが受ける水の抵抗感から魚の居場所をサーチして釣り上げる。
これができるようになったのはTKLMのおかげです。
すでにシーバスの釣り方がわかっている人にも、ぜひ使っていただきたいルアーです。

使い方は「投げて巻くだけ」とよく聞きますが、この言葉には1から10のうち、ごく一部分しか含まれていません。
実際には、立ち位置、流れ、スピードコントロールなど色々な要因が複雑に絡み合い、慣れている人にとっては当たり前に出来る事なので「投げて巻くだけと」という言葉が生まれたのだと思います。
そこまで単純ではありませんが、投げているうちにルアーが教えてくれます。

このシリーズには、一般的なフローティングからサスペンド、シンキングが存在し(9センチのみ)、サイズも9センチ、12センチとそろっています。
ついに8センチも登場しましたね。
状況に合わせてセレクトできるようになっているのですが、使ったことがない方には9センチのフローティングがおすすめです。
また、河口やサーフなど広い場所を攻めるときは、存在感を出すために12センチを使います。
飛距離も申し分なく、流れの探知力、食わせ性能がそれぞれ高いスペックでバランスがとれており、「ルアーはこれ以外いらない」という人もいるくらい信頼できるものです。

しかし、このルアーも万能ではありません。
TKLMを使ってたくさんの魚を釣ってきた私ですが、当然ながらこのルアーでは反応が得られないことも多々ありました。
日本でもっともルアー人口の多いであろうブラックバス釣り。
この魚は興味本位でルアーにちょっかいを出してくれるのですが、シーバスという魚はエサと認識するようにルアーを使用しなければ簡単には口を使ってくれません。
名前には同じ「バス」と付いているのに釣り方は結構違います。
その時のシーバスの状態に合わせてルアーを選択し、さらに使い方も変える必要があります。

これから紹介する各TKLMの特徴と使い方の一例を少しでも役立てて頂ければと思います。



各TKLMの紹介




TKLM90(9/11)フローティング

私の中のパイロット的存在です。 
とりあえずこれを投げて周囲を探り、流れの変化しているところを、ルアーが受ける抵抗を感じて見つけ出したり、ベイトに接触すれば有無の確認、ボトムにあたるようならかなり浅い等、その日の釣りに必要な情報を与えてくれます。また、フローティングゆえに、リトリーブしないで橋脚に流し込む釣りをした場合に、根掛りを恐れる事無く攻めることができます。
あくまでもリトリーブはゆっくりと、スピードというよりは流れからくる相対的な抵抗感を覚えて調節しています(これが一番大事)。
また、フローティングでレンジも浅いため足場の高いところにはあまり向いていません。
ウェーディングや足場の低い河川等に適しています。
レンジは0〜40センチ。 
大きめの12センチサイズは0〜50センチまで、小さめの8センチサイズは0〜60センチまでリトリーブ速度やロッドティップの位置で調整可能です。

まずは基本となるTKLMから紹介しました。
これをベースとして大きな12センチモデルを活躍させたり、あるいはシンキング、サスペンド、サイズダウンという感じでシチュエーションや魚の状態に合わせて使い分けていきます。 



TKLM90SP(9/12)サスペンド

フローティングは水に浮かぶのですが、こちらは水の中に留まります。 
その場でフワ~と漂うイメージ。 
ルアーが動き、そして止めたときに浮き上がるのか、それともその場から動かないのか。 
魚の反応も、頭の中で描くイメージも変わってきます。 
また、シーバスが吸い込んだ時に抵抗が少ないため、すっぽりと口の中に納まりやすくなります。 
リトリーブはしたくない、でもレンジキープしたいときにおすすめです。 
フローティングよりも流れに強くなります。 
水面に引き波を立てるのか、それとも水面下30センチを泳ぐのか。
どちらも同じように思えますが、レンジが浅いほどこの僅かな違いで反応が得られることが多くあります。
フローティングでは反応が得られない時に活躍させてください。
ストップ&ゴーのような一瞬ポーズを入れたり、超スローリトリーブでも引き波を立てたくない時、動きを少し抑えたい場合に有効です。



TKLM90SW(9/14)シンキング

普段は出番はありませんが、川の流れや波の影響で上記のタイプでは太刀打ちできない時に使います。 
同じようにシャロ―エリアをリトリーブすると根掛りしますので注意してください。 
荒れているとき、水深があるポイントで使うとき、早く動かしたいときに活躍してくれます。
シンキングのためフローティングが苦手としていた足場の高い波止などでもO.K.
また、流れのあるポイントでアップクロスからレンジキープ、もしくはゆっくり沈むくらいのリトリーブで流すような使い方も効果的です。
大きな魚ほど巻きではなく、流しで食ってきます(フローティングでも同様)。
アクションはフォローティングと比べるとかなり控えめですが、動くから釣れる、動かないから釣れないというわけではないので、状況を見極めて使えば大きな武器となります。
フローティングやサスペンドでは太刀打ちできない状況をクリアするためのシンキングチューンというわけですね。



TKLM120(12/18)フローティング


上記TKLM9センチシリーズでは「少しアピールが足りないかな?もっと目立たせたいな」というときに活躍して
くれます。
広い河口や飛距離が欲しい時、ベイトが大きな時などに。
9センチが有名なので若干マイナー寄りですが、その実力はさすがTKLMと呼べるものです。
偏食している場合を除いて、魚を探すという能力では十分にパイロットルアーとしての性能を備えています。
港湾ゲームを除いて魚がスレているから釣れないということはほぼないので、恐れずこいつを投げ込んでみてください。
釣れない時は魚がいないか、ボイルしているなら偏食していたり、流し方やコースが間違っている可能性が高いです。
巻くのではなく、流す釣りを覚えると今までの2倍は良い思いができるはずです。
レンジは0〜50センチ
スローフローティングに設定されています。



TKLM80(8/9.5)フローティング

しばらく封印されてきた小型化がついに解禁。
サイズが一回り小さくなり、レンジは少し深めの0〜60センチ
小さくなっても飛距離は抜群で、魚を引き寄せる力も継承しています。
ベイトに合わせて少しサイズを落としたい時や、少しだけレンジを下げたい時に活躍します。
海水域ではスローフローティング、淡水域では沈み気味のサスペンド
単に魚を釣るだけであれば9センチのフローティングとこいつがあれば事足ります。
シャローレンジでは少しの水深の違いが全く異なるルアーとして魚の眼に映る良い例です。
使い方は兄弟たちと同じ。
ゆっくり巻くか、流しましょう。



カラーについて

様々なカラーが市場に溢れ、タックルハウスのHPに載っている以上のオリジナルも多いです。
それだけ人気が絶大なルアーだということです。
長く釣りをしている人は自分でこれだ!と判断できるでしょうが、慣れていない方はわからないと思うので私なりの選択のコツを紹介しておきます。

何色でも釣れます。が、ごく稀にカラーによって極端に反応が変わることがあるのも事実です。



①まずは中心となるカラーを選択。
tklm_115
私はこのピンクヘッドを中心にカラーを揃えます。
クリアは明るいところでも暗いところでも無難に魚の反応を得られるカラーです。

②続いて暗くて水質がクリアな時に目立ちやすいパール系を入れます。
tklm_101
tklm_103
tklm_108
パール系であればこの中のどれでも良いです。

③さらに光のある状況で反射して目立つギラギラ系
tklm_102
tklm_110
tklm_111
同じくどれでも一緒です。

④最後に濁りが強くてとにかく目立たせたい時。
tklm_106
tklm_107
ゴールド系の反射は濁りに強く、夕まずめやオレンジの常夜灯周りで目立たせたい時にも有効です。



ここで紹介したカラーはごく一部となっています。
なんども言いますが、何色でも釣れますし基本的には自分の好きなカラーを揃えたので問題はありません。
ただ、どうせ揃えるなら同じような色ではなく、例えばパール系と反射系という感じで大きく異なるものを選択してください。
私は①②④はほぼ必ず持っていきます。
③と④はどちらも反射系のため①クリア系の柔らかな反射と、④強い反射で補ってボックススペースを少しでも空けるようにしています。

一色だけであれば迷わずピンクヘッド等のクリア系カラーを選択します。
ピンクヘッドは光の透過具合とレッドヘッドの目立ち具合が程よいバランスなので、ただのクリアより万能だと考えています。

b3f541b4cde757f0e0c22c44d50dc769

↑はタックルハウスのカラー別売り上げランキング。
昔からの定番レッドヘッドがやはりトップ。
何が正解で何が間違っているのか答えは出ません。
しかし、売れることと釣れることは必ずしもイコールではない事は心に留めておく必要があります。



ワープスライドについて

リトリーブ中にトゥイッチというよりは、軽いジャークでフワッと横にスライドするようなアクションをタックルハウスではワープスライドと呼んでいます(※必ずリトリーブ中に)。
このルアーの特徴でもありますね。

やりすぎると釣れません!以上

これだと親切ではないので詳しく書くと、シーバス釣りの基本として流れのある時はルアーの動きを抑えるようにコントロールし、流れのない時は水を大きく動かすようにルアーをアクションさせます。
ただ巻きが基本的に最も魚が釣れる方法ですが、流れがほとんどないような時はこれだと難しい場合があり、時々ショートジャークを入れてやると効果的なことがあります。
何も考えずバシバシジャークしていると特に大型の魚ほど警戒するので注意。
まずはひたすらただ巻きをして慣れてからショートジャークに挑戦してみてください。
使いどころもわかってくるかと思います。



私の中のNo. 1

私の一番のお気に入りルアー。
水面直下というレンジは、餌を捕食する体制に入っているシーバスが最も口を使いやすいところです。
特にこれからの時期(秋)は、水温が下がってシーバスも釣りやすくなります。
一度使っていただければ、このルアーの力というものを感じることができると思いますので、ぜひこの秋の大型シーズンに活躍させてあげてください。
きっとあなたも、TKLMが手放せなくなります(笑)。 

でも、釣れるのは秋だけではないですよ?
冬でも夏でも年中シーバスのもっとも捕食しやすいレンジを直撃してくれますから、厳しいイメージのある真冬でも十分このルアーで釣ることが可能です。
ただ、12月くらいからスズキクラスは産卵のために沖へ出て行くため、魚の数の減少と全体的に魚が小さくなることで厳しいという事実は変わりませんけどね。



IMG_1144
IMG_1912
IMG_E1981
IMG_2253
IMG_E2048




それではまた。



にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。