こんにちは。



以前、ルアーの使い込むことに関して書いたことがありますが、今回も似たような内容です。







私がシーバス釣りを本格的にはじめて、結構な年数が経ちます。

それでも、色々なソルトルアーフィッシングと同時進行であること、地域的なシーバスの数やそれに伴う経験値不足のため、釣れはしますが、まだまだ私の満足できるレベルには到達できていません。

普段から東京湾等の、シーバスがたくさんいるであろう地域で釣りをされている方々には、到底かなわない経験の差があります。







自らのホームエリアでの経験というのは、とても大事で、いつもと違う場所で釣りをする際に、その経験を元にルアーセレクト、アプローチの仕方等が無意識的になのか意識的になのか、選択されるのです。



目に見えるストラクチャーや常夜灯等のわかりやすいポイントがあれば、私も含め多くの方がその周辺を攻めるかと思います。

もちろん、テレビや雑誌等で見たからということもありますが、実際に同じようなポイントで釣れた事があるから、という経験に基づいた行動なのではないでしょうか。







また、釣り場では目に見える変化ばかりではなく、見えない変化がとても重要であることも、理解していただけるかと思います。

私がシーバス釣りを始めたばかりの頃、そんなものはわかりませんから、今までの経験に基づき岸際を攻めて釣果を得ていました。

護岸されたエリアから、岸際という場所が曖昧な河口エリアに移ると、当然ですが、釣果が落ちます。

真っ暗で変化が目で捉えられず、ただ闇雲に、釣れるといわれるルアーを投げ込むことになるからです。



今も良く使いますが、当時のメインルアーはTKLM120。

河口という広いエリアを探れて、ボトムをあまり擦る事がない理想的なルアーです。

私のシーバス釣りの基礎となる、流れをサーチすることの重要さは、このルアーに教えてもらいました。

いつも投げていると、20メートル先に着水した時と、30メートル以上先に着水した時の流れの差が、読み取れるようになってきます。

手前のほうだと巻きが軽いけれど、遠くのほうは巻きが重いなという具合です。

そして、シーバスがヒット。

何も考えずに、ただリールを巻いているだけではだめなのだと、気づかされました。

これは、シーバスアングラーなら、おそらく誰もが通る道。

私が勝手に、そう思い込んでいるだけかもしれません。







私はルアーを使っているつもりでしたが、それが全然だめで、むしろルアーに教えてもらっていると感じたのもこの頃です。

ルアーを使いこなすには、それを製作した人と同じような目線で、使い方やエリア・ポイント選択を行う必要があります。

そうしないと、市場にあふれる無数のルアーに埋もれてしまい、「何でも同じ」と結論付けられてしまいます。



ルアーを作る人からすれば、「こういうことができるルアーが今までなかったから、できるようなルアーを作った」が、評価されない。

これはルアー製作者のレベルの高さと、一般的な釣り人のレベルの差によって生じるものだと思います。

御幣があるといけなので言っておくと、釣りが下手だから駄目だとか、変なルアーを作るのがいけないと言うことではないのです。



最初はよくわからないルアーも、使い込むことで色々なことが学べ、魚が釣れる様になった時には、自身の成長につながります。

ルアーが先生のようなものです。

世の中には色々なルアーがありますが、それは製作者が必要だと思ったから造ったものです。

それが使いこなせるようになれば、限定的ではありますが、プロの方々と同じ目線で釣りができるようになった、と思って良いのではないでしょうか。

自身の成長のため、ルアーの使い込みはとても大事なことだと思います。



332y2w73b6dg6fy2i9zf-5652fccd

彼らが私の先生です(笑)。





すぐに新しいルアーが欲しくなる、私自身への戒めとして、書いておきます。