メバルかアジのどちらかが釣りたい。
どちらでもいい。
サイズは20センチ以上欲しい。
1匹2匹ではなく、10匹以上釣りたい。
仕事終わりなのであまり遠くへ行きたくない。
悩みましたが、久しぶりに集魚灯の力に頼ってみることにしました。
集魚灯に魚が寄るのを待つ
まだアジは厳しいか?
満潮は午前1時頃。
21時くらいからいつもの集魚灯を設置して、魚が集まるのを待ちます。
ここならアジも集まるだろうし、周辺に小さな水路もあるから梅雨メバルの可能性も十分に考えられます。
風はあまりなく、流れもほどほどという感じで、1.4gジグヘッドにフグに強いシラスビームの組み合わせでスタートしました。
表層からボトムまで1時間探り続けました。
ところが、全くのノーバイト。
おいおい。
小アジもいない。
カサゴもいない。
ダメじゃん。
フライも試しましたが、やはり釣れない。
魚がいない。
もう無理かなと諦めかけたその時、例の垂直釣りを試してみることにしました。
おや?いい感じで足元に明暗が作れてるじゃん。
バーチカルワーミングでメバル攻略
坊主逃れにカサゴを狙う事が多いですが、この釣り方はキャストが出来ない、リトリーブが出来ないシチュエーションで足元のピンポイントに浮いているメバルを攻略するために生み出した釣り方です。
だから、カサゴ用ではなく本来はメバル用。
ジグヘッドとワームは先ほどと同じもの。
この堤防で明暗が作れている範囲は10メートル程度です。
端から端まで丁寧に探ります。
おりますな〜。
ここで重要なのは再現性。
シロメバルの群れが足元の影の中に溜まっていました。
集魚灯を使っていなければ彼らも集まってきませんし、ここに魚がいる事に気付かなければ釣れる事はありませんでした。
サイズもとっても良い。
24や25センチも釣れました。
小さいメバルで20センチと言ったところで、平均的に良いサイズになっています。
釣りつくす
この10メートルほどの範囲を丁寧に探り、全ての魚を釣り尽くすつもりでやりました。
終わってみればこの数。
相当釣れていました。
そして、少し前にクロメバルを別のエリアで釣った時にも感じましたが、抱卵個体かと思われるメバルの姿がありました。
もちろん全てリリースしています。
最後にもう全部釣っただろうと思う帰りのタイミングにライトを照らして影に潜むメバルの姿を確認してみます。
うわ。
あと1匹だけ残っていた。
あれだけやったのにまだ残るやつがいるのか。
まだまだ未熟。
これだから釣りは面白い。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:グランドマックスFX1.5号
それではまた。




コメント