梅雨入りしてから毎日のように雨が降り続いていますが、幸いこの日は数時間曇りが続きます。
その間に近場をいくつか回って状況を調べてみることにしました。
ケンサキイカもそろそろ釣れてもとは思いますが、梅雨明けにならないと厳しいでしょう。
小さなメバルから
もしかしたらアジが釣れるようになっているかもしれないと考えて、近所の常夜灯ポイントへ向かいます。
しかし、到着してみると降り続く雨の影響でドロドロに濁っていました。
付近の川や水路から大量の泥水が流れ込んでいるのでしょう。
最初にヒットしたのはシロメバルの赤ちゃん。
クレイジーチャーリーに1.5gのシンカーを組み合わせています。
飛距離とレンジのバランスが良いのでこの重量が私の中の基準となっています。
メバルは釣れます。
しかし、アジは不在でした。
釣り仲間と合流して釣れそうなところ、人がいないところをいくつかランガンしました。
良型アジ
いつもは人が多い釣り場ですが、幸いこの日は誰もいなかったので急いで準備をして釣りを開始しました。
ジグヘッド1.4gにアジリンガープロの組み合わせで広くサーチします。
着水後にカウント5からスタート。
何と一投目から良型アジがヒットしました。
サイズは25センチほど。
体高があり、パンパンに肥えています。
でかい。
このサイズのアジがたくさん釣れるなら理想的な状況だと言えるでしょう。
そして、実は堤防際、足元にも同じサイズのアジがゆっくりとライズを繰り返していました。
同行者はそれを狙っていたのですが、反応がないとのこと。
それならクレイジーチャーリーと投入してみましょう。
フライなら
先ほどメバルを釣っていたセットをそのまま投入しました。
表層でゆっくりライズしているので相当難しそうに思われますが、果たして釣れるのか。
釣れました。
全部が反応するわけではないものの、何匹かは当たってきます。
いい感じです。
このまま10匹、20匹釣りたいところですが、潮位の変化と共にアタリが全くなくなりました。
実はこの日は大潮。
よく釣れるタイミングはほんの僅かです。
だから、私は小潮や長潮の方が好きです。
その後もなんとか粘ってアジを追加して終了としました。
去年であれば、もっと安定して入れ食いになる釣り場があったのですが、そこは何者かの手によって情報が拡散され、釣り禁止になってしまいました。
釣り人がたくさん集まると釣り禁止になるのはいつもの流れ。
去年の今頃は、私が発見した時は誰も釣り人がいなかったのにな・・・。
釣具屋やYouTubeの影響は大きいです。
雨は続きますが、海の状況は悪くありません。
レインウェアを用意して釣りに行きましょう。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:グランドマックスFX1.5号
それではまた。




コメント