こんにちは。Johnです。

実はこの日狙いに行ったのはアジでした。

ところが、満潮になるとクロメバルの群れが急浮上。

こうなるとメバルを愛する者としてメバルを狙わざるを得ないのです。



集魚灯で

久しぶりに集魚灯でアジを集めに掛かります。

しばらくこの場所に来ていなかったのは、水温低下でアジがいなくなってしまったから。

流石にそろそろ戻ってきているのではと期待を込めて調査します。

使うのはいつもの集魚灯です。

スクリーンショット 2024-10-17 17.27.51

今日は月明かりもほとんどなく、周辺は真っ暗なので明かりは最小にしました。

月明かりがあれば「中」、真っ暗なら「小」を使い分けるようにしています。

明るすぎるのも、上から下方向に照らしすぎるのもNG。

広く浅く照らすのが基本です。

満潮まで約2時間。

アジがいればそこまで待たなくても釣れるはずです。

P4020781

釣れました。

サイズはいつもここで釣っていた時と同じくらい。

後は数が釣れるのかどうかです。

P4020782
P4020783

ダメだ。

数が釣れない上にアベレージが小さすぎる。

1時間経過しましたが、この場所では時期が早いようです。



もしかしてメバル?

せめて10匹くらいはアジを釣りたいと粘ります。

そして、2時間が経過しいよいよ満潮へ。

すると、水中に白い影が複数見えるようになりました。

まさか・・・メバルがまた釣れるようになっているのか?

それを確かめるために、この場所の鉄板クレイジーチャーリーへと変更しました。

風はあまりないのでシンカーは1.5gを組み合わせます。

流れに対してクロス、もしくはアップクロスで投入し流れに乗せるようにデッドスローリトリーブで反応を見ます。

巻くだけです。

余計な事をすると見切られるので丁寧なリトリーブを徹底します。

グ〜ッと重くなる特有のバイト。

根に潜られないように気を付けながら寄せてきます。

P4030784

でかい。

一発目から25センチクラス。

ワームやプラグに見向きもしないこの場所のメバルは、今の所フライを使っている私だけが釣る事が出来ます。

さらに、水中には無数の影。

まだまだ釣れるぞ。



良型メバル連発

この場所で使用するクレイジーチャーリーは、透明感を出しつつボリュームを抑えた物が必要です。

クラフトファーではなぜかアタリも出ないから不思議です。

P4030785
P4030786
P4030787

23から25センチほどのメバルが釣り堀状態。

P4030788

この日の最大28センチまで登場しました。

最高です。

P4030789
P4030791
P4030792
P4030793

全部でかい。

こんなに釣れて良いのだろうか。

この辺りはアジ狙いの人に人気の場所なのですが、ワームでは食わないのでメバルが釣れる事自体を知らず、狙っても釣れないからこれだけ魚が残っているのです。

P4030802

ちなみに、このくらいのサイズのメバルもたくさんいます。



釣れ過ぎ

P4030794
P4030795
P4030796
P4030797
P4030798
P4030799
P4030800
P4030801

満足しました。

釣れたのは満潮から下げが始まって2時間ほど。

ピークは30分くらいで、それ以降はポツポツ釣れる程度でした。

次はどこでメバルをやろうかな。



なぜかご存知の方も多いようですが、私の作成するライトゲーム用クレイジーチャーリーはメ◯◯リで販売しています。

一般的なフライフィッシング用のクレイジーチャーリーは、ボーンフィッシュを主なターゲットにしていますので、ライトゲームには向いていません。

私はライトゲームのためだけを考えてタイイングしています。

そして、この時使っているのがライトゲームスペシャルです。



ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:グランドマックスFX1.5号



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。