こんにちは。Johnです。
例の如く、ちょっと早めに現地に到着してナイトゲームを楽しみながら朝マズメを待つ作戦。
前回と同じ潮止まりではありますが、今日は満潮なので期待できるかもしれません。
午前6時頃にマズメラッシュ開始である事を考えて、午前4時頃に釣りをスタートしました。
3月現在、マズメのみ狙うのであれば、午前5時半に釣りをしていれば充分間に合います。
これが4月であれば午前5時にはルアーを投げ込んでいた方が良いでしょう。
トップには反応が悪い
メバルのトップウォーターと言えば、今はゾエアリプル45Fです。

ボックスから愛用していたメバペンとプラティを外し、その役割を全てこのルアーに任せています。
それだけ実績があり、信頼していると言う事です。
この日は月明かりがあり、ぱっと見釣れない感じがしました。
ライズも見えないし大丈夫だろうか?
とりあえず、キャストして広く探ってみます。
ツンツンと少しだけ動かしてから10秒放置。
3回キャストしてみましたが、反応が得られませんでした。
おかしい。
この時期であればパシャッと出ても良いのに・・・。
じゃあ巻いた方が良いのか?
と言うわけで、ピットスティックを試してみます。

メバルが良く釣れるシンキングペンシルなのですが、その場所そのタイミングで釣れるかどうかはメバルに聞いてみるしかありません。
プランクトン系から小魚、小イカなどを幅広く捕食している状況であれば問題なく釣れるはずです。
これも5回くらいキャストしてみました。
アタリゼロ。
これも違う。
じゃあフライはどうだ?
それもアタリなし。
ジグ単のフォールもダメ。
ここまで試してアタリがないとなると、やはり止めて流す釣りが正解のようです。
しかし、ゾエアリプルに反応がなかった事から、何かしらの理由で食べる気になれないと予想されます。
リッジ35Fなら
実は、先ほどから明暗付近で時折小さなライズが発生していました。
10センチから15センチくらいのメバルだろうか?
そんな程度の静かなライズ。
以前、同じように小さなライズしかなく、釣れる気がしない時にリッジ35Fで連発した事を思い出しました。
この場では浮遊するプランクトンを偏食していて、何かしらの影響で大きめのルアーには反応が悪くなっている可能性があります。
その答えは、リッジ35Fを投げ込んでみれば分かるでしょう。

リッジ35(FとS)シリーズと言えば、ポンプリトリーブによるロッド操作とロングポーズを組み合わせる定番の使い方があります。
ロッドでブリブリブリッと数十センチ引いて、ピタッと止めて10秒待つ。
次にラインスラックを回収して、再び同じように操作するのがリッジ35シリーズのポンプリトリーブです。
この時も一投目はそのような使い方をしたのですが、状況に合っているとは思えず、通常のトップウォーターと同じように軽く動かしてからのロングポーズを試してみました。
ツンツンからの10秒放置です。

釣れた。
一発じゃん。
しかも、ライズの規模から小メバルだと思っていたのに、姿を見せたのは想像よりも大きなクロメバルでした。


急に入れ食いモードに突入。
プラッギングの面白さはまさにここにあります。
ルアーを合わせ、使い方を合わせれば答えが釣果となって返って来るのです。
あれだけ釣れなかったメバルが連発です。
釣り方はプチプチとしたメバルライズが確認できたら、それよりも上流側(潮上)に投入してロングポーズ主体で流すだけ。



完全にリッジ35Fがハマりました。
途中、サスペンドチューンも試しましたが、反応は得られず。
小さめのルアーが水面に浮いている事が釣れる条件のようです。
こんな事があるから、プラグは複数用意する必要があります。
釣りに行く度に、そこにいる魚に今日の状況を聞いてルアーや釣り方を当てはめていくのです。






一番大きなクロメバルは26センチでした。
もう結構明るくなっているのですが、それでもアタックして来るほど完璧にルアーがマッチしていました。
ここまでは順調です。
プランクトンしか食べていない状況で、この釣り場に最適なルアーを見付けられました。
しかし、プランクトンを偏食しているのはベイトフィッシュがいない証明でもあります。
マズメの釣りに必要なのは、流れとベイトフィッシュ。
おそらく、今回の朝マズメラッシュもあっという間に終わってしまうでしょう。
マズメはフライで
リッジ35Fへの反応が薄くなったタイミングで、フライを使ったリトリーブの釣りに切り替える事にしました。
主食はプランクトンでも、このタイミングだけは動く物に積極的に襲い掛かってきます。
周囲は徐々に明るくなり、常夜灯が作っていた明暗は完全に打ち消されています。
クラウザーミノーにシンカー2gを組み合わせて狙います。

巻いて釣れるようになればマズメラッシュ開始。







投げて巻く。
投げて巻く。
ヒットしたら素早く回収してリリース。




予想通りマズメは短く、この日は快晴だった事もあって午前6時半くらいには終了していました。
潮が動き出す7時以降になればまた釣れ始めると思われます。
ちなみに、ここにはアジは全くいませんでした。
シラスなどの餌が集まっているとか、水温が上昇したとか何かしらの条件が整わないとアジはまだ厳しそうです。
(釣行から記事投稿まで1週間から2週間のラグがあります)
それにしてもメバル釣りは本当に面白い。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:グランドマックスFX1.5号
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
例の如く、ちょっと早めに現地に到着してナイトゲームを楽しみながら朝マズメを待つ作戦。
前回と同じ潮止まりではありますが、今日は満潮なので期待できるかもしれません。
午前6時頃にマズメラッシュ開始である事を考えて、午前4時頃に釣りをスタートしました。
3月現在、マズメのみ狙うのであれば、午前5時半に釣りをしていれば充分間に合います。
これが4月であれば午前5時にはルアーを投げ込んでいた方が良いでしょう。
トップには反応が悪い
メバルのトップウォーターと言えば、今はゾエアリプル45Fです。

ボックスから愛用していたメバペンとプラティを外し、その役割を全てこのルアーに任せています。
それだけ実績があり、信頼していると言う事です。
この日は月明かりがあり、ぱっと見釣れない感じがしました。
ライズも見えないし大丈夫だろうか?
とりあえず、キャストして広く探ってみます。
ツンツンと少しだけ動かしてから10秒放置。
3回キャストしてみましたが、反応が得られませんでした。
おかしい。
この時期であればパシャッと出ても良いのに・・・。
じゃあ巻いた方が良いのか?
と言うわけで、ピットスティックを試してみます。

メバルが良く釣れるシンキングペンシルなのですが、その場所そのタイミングで釣れるかどうかはメバルに聞いてみるしかありません。
プランクトン系から小魚、小イカなどを幅広く捕食している状況であれば問題なく釣れるはずです。
これも5回くらいキャストしてみました。
アタリゼロ。
これも違う。
じゃあフライはどうだ?
それもアタリなし。
ジグ単のフォールもダメ。
ここまで試してアタリがないとなると、やはり止めて流す釣りが正解のようです。
しかし、ゾエアリプルに反応がなかった事から、何かしらの理由で食べる気になれないと予想されます。
リッジ35Fなら
実は、先ほどから明暗付近で時折小さなライズが発生していました。
10センチから15センチくらいのメバルだろうか?
そんな程度の静かなライズ。
以前、同じように小さなライズしかなく、釣れる気がしない時にリッジ35Fで連発した事を思い出しました。
この場では浮遊するプランクトンを偏食していて、何かしらの影響で大きめのルアーには反応が悪くなっている可能性があります。
その答えは、リッジ35Fを投げ込んでみれば分かるでしょう。

リッジ35(FとS)シリーズと言えば、ポンプリトリーブによるロッド操作とロングポーズを組み合わせる定番の使い方があります。
ロッドでブリブリブリッと数十センチ引いて、ピタッと止めて10秒待つ。
次にラインスラックを回収して、再び同じように操作するのがリッジ35シリーズのポンプリトリーブです。
この時も一投目はそのような使い方をしたのですが、状況に合っているとは思えず、通常のトップウォーターと同じように軽く動かしてからのロングポーズを試してみました。
ツンツンからの10秒放置です。

釣れた。
一発じゃん。
しかも、ライズの規模から小メバルだと思っていたのに、姿を見せたのは想像よりも大きなクロメバルでした。


急に入れ食いモードに突入。
プラッギングの面白さはまさにここにあります。
ルアーを合わせ、使い方を合わせれば答えが釣果となって返って来るのです。
あれだけ釣れなかったメバルが連発です。
釣り方はプチプチとしたメバルライズが確認できたら、それよりも上流側(潮上)に投入してロングポーズ主体で流すだけ。



完全にリッジ35Fがハマりました。
途中、サスペンドチューンも試しましたが、反応は得られず。
小さめのルアーが水面に浮いている事が釣れる条件のようです。
こんな事があるから、プラグは複数用意する必要があります。
釣りに行く度に、そこにいる魚に今日の状況を聞いてルアーや釣り方を当てはめていくのです。






一番大きなクロメバルは26センチでした。
もう結構明るくなっているのですが、それでもアタックして来るほど完璧にルアーがマッチしていました。
ここまでは順調です。
プランクトンしか食べていない状況で、この釣り場に最適なルアーを見付けられました。
しかし、プランクトンを偏食しているのはベイトフィッシュがいない証明でもあります。
マズメの釣りに必要なのは、流れとベイトフィッシュ。
おそらく、今回の朝マズメラッシュもあっという間に終わってしまうでしょう。
マズメはフライで
リッジ35Fへの反応が薄くなったタイミングで、フライを使ったリトリーブの釣りに切り替える事にしました。
主食はプランクトンでも、このタイミングだけは動く物に積極的に襲い掛かってきます。
周囲は徐々に明るくなり、常夜灯が作っていた明暗は完全に打ち消されています。
クラウザーミノーにシンカー2gを組み合わせて狙います。

巻いて釣れるようになればマズメラッシュ開始。







投げて巻く。
投げて巻く。
ヒットしたら素早く回収してリリース。




予想通りマズメは短く、この日は快晴だった事もあって午前6時半くらいには終了していました。
潮が動き出す7時以降になればまた釣れ始めると思われます。
ちなみに、ここにはアジは全くいませんでした。
シラスなどの餌が集まっているとか、水温が上昇したとか何かしらの条件が整わないとアジはまだ厳しそうです。
(釣行から記事投稿まで1週間から2週間のラグがあります)
それにしてもメバル釣りは本当に面白い。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:グランドマックスFX1.5号
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント