こんにちは。Johnです。

またしても朝マズメにメバルを狙いに行きました。

前回はとても暖かい日でしたが、その翌日には気温が急落。

予報を見てみると最低気温が0度の日もあります。

3月に入ってもまだこんなに寒いのか・・・。

エリアをきちんと選んで釣りをしないとまだまだ厳しそうだな。


トップでも釣れるが

前回釣りをした場所の近所で釣り開始。

前回はちょっとしかトップゲームを試せなかったので、少し早めに到着してトップウォーターで遊ぶ事にしました。

ちょうどマズメが潮止まりである事と、気温低下が気になって保険を掛けた形になります。

ゾエアリプル、リッジ35FとSPとSSを試しますが、思ったよりもメバルが釣れませんでした。

おかしい。

確かにアタックしてくるのは目視でも見えるし、時々ロッドでもアタリを感じるのですが、ショートバイトが多く釣り方が合っている感じがしない。

P3050604
P3050605

釣れるけど何か違う。

なんだろうか。

あの釣り方がバッチリハマった時の食い方ではないんです。

色々試したのですが、夜明けが近付きトップウォーター系には一切反応がなくなってしまったのでフライにチェンジ。

もう空がほんのり青くなってきました。

時間切れか。


プランクトンじゃなかった

とは言え、まだマズメラッシュには30分ほど早い。

釣れないだろうけど、ラッシュが始まるまでフライを投げて待つ事にします。

P3050606

と思っていたら釣れました。

これは・・・。

先ほどまでのトッププラグへの微妙なバイト。

そして、クラウザーミノーを引いて普通に釣れた事。

そこから導き出されるのは・・・。

なるほど。

小魚や小イカをメインに食べてるんだ。

答えは簡単でした。

この時期は「プランクトンを捕食するメバルをトップウォーターで狙う」と言う意識があったから見落としていたのです。

本当にプランクトンだけ捕食している時は、リトリーブの釣りではまず釣る事が出来ません。

少なくともこの場所に関してはですが、プランクトン以外にも色々食べているようです。

だったら、もうクラウザーミノーだけでいいや。

P3050607
P3050608
P3050609

最大26センチまで登場。

そして、ここから明確にマズメに突入します。


マズメの釣り

前回はとても状況が良く、長時間釣れ続きましたが、基本的にはマズメのラッシュは短時間で終わってしまうのが普通です。

特に寒暖差が激しく、干潮潮止まりがマズメにジャストミートしている今回は特に厳しいと予想されます。

少なくとも現時点で流れは全く感じられません。

P3050610
P3050612
P3050615

なんとアジがいました(帰ってきていた)。

このアジが混じり出したタイミングが明確に朝マズメラッシュだと言えるでしょう。

サイズは20センチないくらいです。

アジは小さめでしたが、アタリは相当数ありました。

しかし、私はあくまでもメバル狙い。

フィッシュグリップを使いたくないから(洗うのが面倒)、アジは釣れなくていいんだけどな。

P3050616
P3050617
P3050619
P3050621
P3050622

短時間のマズメラッシュではありましたが、充分に楽しめました。

ちょっと上げ潮が絡む、下げ潮が絡むなど、流れが少しでもあればもっと釣れた可能性はありますが、さすがに流れが全くない状況でこれ以上は無理でした。

出来れば午前9時くらいまでは様子を見たいところ。

残念ながら今から帰って仕事です。

でも、アジが戻ってきていました。

久しぶりにジグ単アジングもやりたいな。



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。