こんにちは。Johnです。
明るい時間帯に良型メバルがたくさん釣れるマズメの釣り。
ほとんど夜のような薄暗い時間はプラグ、明るくなればフライと使い分ける事で効率良くメバルの数釣りが楽しめます。
今回はプラッギングメインで釣るつもりで出撃したのですが、その釣り場はメバルの数が少なく撃沈。
すぐに場所移動を決断し、時間帯も考慮してフライのみで釣りを行いました。
メバル連発
風もそれなり、雨もある。
偏光グラスを装備して、どの辺りで釣りをすべきか少しの間観察します。
おや?
なんかライズしてる?
正体不明の魚が頻りにライズを繰り返しています。
もしかしたらメバルかもしれない。
そう考えてクレイジーチャーリーを投げ込んでみる事にしました。
シンカーは1.5gを組み合わせています。
ところが、何度投げ込んでもノーバイト。
餌はおそらく小魚ではなく、プランクトンなどの水面付近を漂う何かだと思われます。
ライズしているのはアジか、サバだろうか?
今度はライズを無視してテトラと平行にキャストしました。

釣れた。
メバルはテトラに付いている。
少なくともあのライズしている魚はメバルではない。
居場所がわかればあとは簡単。



雨の中、ひっそりとメバルを入れ食いさせます。
新作クラウザーミノー
しばらくはクレイジーチャーリーで通していたのですが、ここで新作のフライを試してみる事にしました。
作り方はクレイジーチャーリーと同じですが、より小魚を意識したクラウザーミノーになります。



使い方も同じくただ巻きするだけです。
フックも初めて使うものですが、バラシも少なく強度も十分でした。
合格。
よく釣れるフライが完成しました。




この日釣れたのは18センチから23センチまで。
そこまで大きなメバルは釣れませんでしたが、明るい時間帯にこれだけ釣れると満足度が高いです。
フライタイイング
今回メバルがとてもよく釣れた新作フライのタイイングを紹介します。
↑フライタイイングに必要な道具については上記リンクを参考にしてください。
今回使用するフックとマテリアルはこの二つだけ。


がまかつカン付波止鈎とセンパーフライアイスダビング。
アイスダビングは同じものがアマゾン、楽天市場で見つけられなかったので代用品を載せています。
フックは最大サイズの3号。
それでも小さいですが(フライフック10番相当)、このフックは3号より大きなサイズがないので3号を使っています。
4号や5号まで出して欲しいな。


このフックはソルトフライの世界でも定番なだけあって、使いやすいです。
針先の角度が内側を向いているため、貫通力が高くバラシが減る上に、フック自体の強度も十分にあります。
私は返しを潰してバーブレスとして使用します。

まずは下巻きを行います。

目玉とオモリを兼ねたボールチェーン取り付け。

スレッドを最後尾まで持ってきます。

ボディを作るためにアイスダビングを少量取り出します。
上の写真は取りすぎです。

スレッドに絡みつけます。
ピンクとオレンジの間のような綺麗な色が特徴です。

それを巻きつけてボディを作ります。

ひっくり返してウイングを取り付けます。

今度はウイング用なので先ほどより少し多めに取り出し、綺麗に束ねます。

ウイングを取り付けます。

ウイングを折り返してスレッドで巻き留めると、強度が上がってボリュームも出せます。

スレッドを巻き留めてカットしてからヘッドセメントで固定。

長すぎるウイングは、ハサミでいい感じにカットしてください。
また、写真の通りかなりぼさっとしたフライが完成しますが、水で濡れるとかなりスリムにまとまってくれます。

クレイジーチャーリーと巻き方は同じになりますが、より小魚を意識した細長いシルエットのフライはクラウザーミノーと呼ばれます。
すごく綺麗な色だなと購入したマテリアルが、まさかここまで釣れるフライになるとは思っていませんでした。
小魚を意識している時は、そのスリムシルエットと目立つUVマテリアルがメバルを連れて来てくれます。
デイメバルにぜひ使ってみてください。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ステラC3000XG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
明るい時間帯に良型メバルがたくさん釣れるマズメの釣り。
ほとんど夜のような薄暗い時間はプラグ、明るくなればフライと使い分ける事で効率良くメバルの数釣りが楽しめます。
今回はプラッギングメインで釣るつもりで出撃したのですが、その釣り場はメバルの数が少なく撃沈。
すぐに場所移動を決断し、時間帯も考慮してフライのみで釣りを行いました。
メバル連発
風もそれなり、雨もある。
偏光グラスを装備して、どの辺りで釣りをすべきか少しの間観察します。
おや?
なんかライズしてる?
正体不明の魚が頻りにライズを繰り返しています。
もしかしたらメバルかもしれない。
そう考えてクレイジーチャーリーを投げ込んでみる事にしました。
シンカーは1.5gを組み合わせています。
ところが、何度投げ込んでもノーバイト。
餌はおそらく小魚ではなく、プランクトンなどの水面付近を漂う何かだと思われます。
ライズしているのはアジか、サバだろうか?
今度はライズを無視してテトラと平行にキャストしました。

釣れた。
メバルはテトラに付いている。
少なくともあのライズしている魚はメバルではない。
居場所がわかればあとは簡単。



雨の中、ひっそりとメバルを入れ食いさせます。
新作クラウザーミノー
しばらくはクレイジーチャーリーで通していたのですが、ここで新作のフライを試してみる事にしました。
作り方はクレイジーチャーリーと同じですが、より小魚を意識したクラウザーミノーになります。



使い方も同じくただ巻きするだけです。
フックも初めて使うものですが、バラシも少なく強度も十分でした。
合格。
よく釣れるフライが完成しました。




この日釣れたのは18センチから23センチまで。
そこまで大きなメバルは釣れませんでしたが、明るい時間帯にこれだけ釣れると満足度が高いです。
フライタイイング
今回メバルがとてもよく釣れた新作フライのタイイングを紹介します。
↑フライタイイングに必要な道具については上記リンクを参考にしてください。
今回使用するフックとマテリアルはこの二つだけ。


がまかつカン付波止鈎とセンパーフライアイスダビング。
アイスダビングは同じものがアマゾン、楽天市場で見つけられなかったので代用品を載せています。
フックは最大サイズの3号。
それでも小さいですが(フライフック10番相当)、このフックは3号より大きなサイズがないので3号を使っています。
4号や5号まで出して欲しいな。


このフックはソルトフライの世界でも定番なだけあって、使いやすいです。
針先の角度が内側を向いているため、貫通力が高くバラシが減る上に、フック自体の強度も十分にあります。
私は返しを潰してバーブレスとして使用します。

まずは下巻きを行います。

目玉とオモリを兼ねたボールチェーン取り付け。

スレッドを最後尾まで持ってきます。

ボディを作るためにアイスダビングを少量取り出します。
上の写真は取りすぎです。

スレッドに絡みつけます。
ピンクとオレンジの間のような綺麗な色が特徴です。

それを巻きつけてボディを作ります。

ひっくり返してウイングを取り付けます。

今度はウイング用なので先ほどより少し多めに取り出し、綺麗に束ねます。

ウイングを取り付けます。

ウイングを折り返してスレッドで巻き留めると、強度が上がってボリュームも出せます。

スレッドを巻き留めてカットしてからヘッドセメントで固定。

長すぎるウイングは、ハサミでいい感じにカットしてください。
また、写真の通りかなりぼさっとしたフライが完成しますが、水で濡れるとかなりスリムにまとまってくれます。

クレイジーチャーリーと巻き方は同じになりますが、より小魚を意識した細長いシルエットのフライはクラウザーミノーと呼ばれます。
すごく綺麗な色だなと購入したマテリアルが、まさかここまで釣れるフライになるとは思っていませんでした。
小魚を意識している時は、そのスリムシルエットと目立つUVマテリアルがメバルを連れて来てくれます。
デイメバルにぜひ使ってみてください。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ステラC3000XG
ライン:ザ・ワン0.4号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント