こんにちは。Johnです。
今回はメバルではなく、アジ。
釣り仲間に、近所でも集魚灯があれば簡単にアジが釣れる事を伝えるため、集魚灯アジングを体験してもらう事にしました。
干潮でも
早速集魚灯を設置してアジングを開始します。

干潮になると海が干上がるほど潮位が下がってしまう瀬戸内海では、干潮は最も不人気のタイミングです。
最初から「干潮だから無理」と諦めている釣り人が多く、釣り人の姿が一気に消えます。
そんな干潮に集魚灯の威力を見せつければ、流石にその威力を理解してくれるはずです。
ジグヘッド1.4gにアジキャロスワンプの組み合わせからスタートします。

流れが結構効いているのでボトムが分かりにくいですが、流れが止まると着底まで15カウントでした。
干潮だからこんなものでしょう。



集魚灯を設置して30分ほどで釣れ始めました。
お互いに釣れたアジのレンジを共有しながら、効率良く探っていきます。
時々一緒に行く初心者の方は何度言ってもこれが出来ないので、ある意味新鮮でした。



アジを釣っていく中で、フックポイントのチェックは欠かしません。
針先が鋭く、アジが吸い込んで吐き出す時に僅かでも引っ掛かってくれると、それがアタリとして釣り人には感じられます。
針先を鋭く保つ事は、アタリの数を増加させ釣れるアジの数を増やす事と同義です。
この辺りを甘く見ている釣り人は非常に多いため、心当たりのある方は今すぐ直しましょう。
爪の上を滑ったらそれが僅かであってもアウト、新品の針先で何度も試しその感触を覚えておく事が大切です。
集魚灯の力
瀬戸内海、干潮の海でのアジング。






たくさん釣れます。
そして、この場所は常夜灯のない暗闇ポイントのため他の釣り人はいません。

波と風
時間の経過と共に横風が強くなり、ザバザバと波立ってきました。
こうなるとアタリが感知しにくくなり、いつの間にかワームがずれている事が多くなりました。
アジキャロスワンプよりも食い込みが良く、アピール力は落とさず、それでいてずれないワーム。
シラスビーム2.8に変更します。





その後もタイムリミットまでアジを釣り続けて終了です。
干潮のタイミングでこれだけ釣れたので、帰りの車内で同行者が集魚灯を買うと言っていました。
誰にも邪魔されず、誰にも知られず、おまけに最悪の干潮で釣れたのですから身を持ってその威力を理解したのです。
これまでに何度か書いた事がありますが、知識として知っているのと実際に経験して知っているのとでは、天と地ほどの差が出ます。
「集魚灯で釣れるらしいね」と「集魚灯でたくさん釣っている」
この二つは全く別物という事です。
だから私は色々試しています。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回はメバルではなく、アジ。
釣り仲間に、近所でも集魚灯があれば簡単にアジが釣れる事を伝えるため、集魚灯アジングを体験してもらう事にしました。
干潮でも
早速集魚灯を設置してアジングを開始します。

干潮になると海が干上がるほど潮位が下がってしまう瀬戸内海では、干潮は最も不人気のタイミングです。
最初から「干潮だから無理」と諦めている釣り人が多く、釣り人の姿が一気に消えます。
そんな干潮に集魚灯の威力を見せつければ、流石にその威力を理解してくれるはずです。
ジグヘッド1.4gにアジキャロスワンプの組み合わせからスタートします。

流れが結構効いているのでボトムが分かりにくいですが、流れが止まると着底まで15カウントでした。
干潮だからこんなものでしょう。



集魚灯を設置して30分ほどで釣れ始めました。
お互いに釣れたアジのレンジを共有しながら、効率良く探っていきます。
時々一緒に行く初心者の方は何度言ってもこれが出来ないので、ある意味新鮮でした。



アジを釣っていく中で、フックポイントのチェックは欠かしません。
針先が鋭く、アジが吸い込んで吐き出す時に僅かでも引っ掛かってくれると、それがアタリとして釣り人には感じられます。
針先を鋭く保つ事は、アタリの数を増加させ釣れるアジの数を増やす事と同義です。
この辺りを甘く見ている釣り人は非常に多いため、心当たりのある方は今すぐ直しましょう。
爪の上を滑ったらそれが僅かであってもアウト、新品の針先で何度も試しその感触を覚えておく事が大切です。
集魚灯の力
瀬戸内海、干潮の海でのアジング。






たくさん釣れます。
そして、この場所は常夜灯のない暗闇ポイントのため他の釣り人はいません。

波と風
時間の経過と共に横風が強くなり、ザバザバと波立ってきました。
こうなるとアタリが感知しにくくなり、いつの間にかワームがずれている事が多くなりました。
アジキャロスワンプよりも食い込みが良く、アピール力は落とさず、それでいてずれないワーム。
シラスビーム2.8に変更します。





その後もタイムリミットまでアジを釣り続けて終了です。
干潮のタイミングでこれだけ釣れたので、帰りの車内で同行者が集魚灯を買うと言っていました。
誰にも邪魔されず、誰にも知られず、おまけに最悪の干潮で釣れたのですから身を持ってその威力を理解したのです。
これまでに何度か書いた事がありますが、知識として知っているのと実際に経験して知っているのとでは、天と地ほどの差が出ます。
「集魚灯で釣れるらしいね」と「集魚灯でたくさん釣っている」
この二つは全く別物という事です。
だから私は色々試しています。
ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント