こんにちは。Johnです。

PC040106

アジやメバルを中心としたライトゲームの世界。

ライトゲームではワームやプラグを使った釣り方が当たり前の中、私は目の前にいる魚を何とか釣るために、反則とも呼べるフライ(毛鉤)を導入しました。

しかも、フライタックルではなくスピニングタックルで。

結果は爆釣。

あれだけワームを見切り、アタリもなかった状況が劇的に好転したのです。

現在、極めて限られた釣り人の間で、フライの導入は少しずつ広がりを見せているようです。

すでにその威力をご存知の方々におきましては、くれぐれも乱獲する事がないように積極的なリリースを心掛けてください。

釣れただけ持って帰るとショアラインから魚が姿を消してしまいます。

この辺りは強制は出来ませんので、あくまでも注意喚起と言う事でよろしくお願いします。

そろそろ本題に入りますが、フライフィッシングの歴史はルアーフィッシングとは比べ物にならないほど長く、これまでに様々なフライパターンが考案されてきました。

その中の一つがタイトルの「チューブフライ」です。



チューブフライとは

PC060149

わかりやすいイメージを伝えると、ストローを2センチとか3センチにカットして、そのストローにタイイングをしたフライです。

使う時はラインをストローに通し、その先に好きなフックを結んで使用します。

これの何が良いのかと言うと、フックの選択・交換が自由なところです。

通常のフックにタイイングしてあるフライでは、フライ自体は充分な強度を有しているとしても、魚をたくさん釣っていると針先がすぐにダメになってしまいます。

針先が傷めば、新品同様のフライでもゴミとなります。

チューブフライはフライとフックが別パーツになっているため、「このフライが今日はめっちゃ釣れるな」と言う時に、フックだけ交換する事で使い続けられるのです。

トレブルフックにしようかな。

餌釣り用の安価なフックを使おうかな。

チューブフライなら対象魚や状況に合わせられます。

うわー今日はこのフライが釣れるのに一つしか持ってない、針先がダメになっちゃったよ。

こんな時、チューブフライならフックを交換して即解決です。

しかし、色々調べてみたところ一般的にチューブフライと言えば、本流や湖などでそれなりのボリュームを持たせて大きな魚を狙うために使う物のようです。

これをなんとか小さなサイズで作れないだろうか、アジやメバルを狙う時に使えないだろうかと色々考えて、なんとか作成する事に成功しました。

実際フライフィッシングを楽しむ方でも、作るのに手間の掛かるチューブフライを嫌がる人が多いようです。

PC040116
PC040117

試しに作ったチューブフライを使ってみると、あっさりとアジが釣れました。

クラウザーミノー(チューブフライバージョン)の完成です。

クラウザーミノーとクレイジーチャーリーは、作り方が同じなので私には違いがよく分からないのですが、小魚を意識してウイングを長くした物をクラウザーミノー、エビなどを意識してウイングを短くした物をクレイジーチャーリーと別ける事にしました。

あくまでもライトゲーム用ですから、長くする短くすると言ってもそれほど大きな違いはありません。

また、使い方もこれまでのフライと同じく、投げて巻くだけ。

若干シルエットが太くなる為、スリムなフライでしか釣れないような状況は苦手としますが、それが影響するのはメバル狙いでそんな時もあるくらいで、ナイトゲームのアジは基本的にイージーに釣れてくれます。

そして、これまでであれば一度使用したフライはゴミとなっていましたが、チューブフライはボロボロにならない限り使い続ける事が出来るのです。

作るのに手間がかかる事、シルエットが少し太くなる事を除けば、これまで弱点であったフックの問題を解決できるのです。

ちなみに、チューブフライの場合はクラウザーミノー(クレイジーチャーリー)形状にこだわる必要はないのですが、目玉を付けると同時に姿勢を安定させられるため、便利だからと言う理由でこのフライパターンを選んでいます。

とりあえず、一つ例として作ってみます。

マテリアル、カラー、長さなどはご自由に。



タイイング

最低限タイイングに必要なものは、以前書いたこちらの記事を参考にしてください。


それにプラスして、チューブフライ用に私が用意した物がこちらです。

PC060134
PC060135
PC060136

カラミ防止に使われるFIXパイプ(0.6mmから0.8mm)と羊毛フェルト用ニードル(ダイソー)が必要になります。

スクリーンショット 2024-12-07 20.12.26

用意出来たらタイイングスタート。

PC060137

作りたいフライのサイズに合わせてパイプをカットします。

今回は0.6mmパイプを使用し、長さを1.5cmにカット、両端を火で炙って抜け防止としました。

PC060138

0.6mmパイプだと結構頑張らないといけませんが、怪我に気を付けながらニードルにパイプを差し込んでいきます。

PC060139

ここまで刺されば大丈夫です。

PC060141

続いて、ニードルをバイスにセットして下巻きを行います。

私はあえてクリアパイプを選んでいるので、クリアを殺さないように隙間を残して巻きました。

PC060142

目玉を兼ねたオモリを取り付けます。

PC060143

スレッドを最後尾まで移動させ、ボディを作ります。

PC060144

今回はダイヤモンドヘアを使用しましたが、なんでも良いです。

PC060145

飛び出したファイバーをカットして整えました。

PC060146

ひっくり返して、ウイングを取り付けます。

私は一度ハーフヒッチで仮止めしてから、一度バイスから外して向きを変えて取り付けています。

PC060147

目立つようにチャートのクラフトファーを選びました。

ナイトゲームのアジを意識したカラーです。

PC060148

仕上げて完成です。

PC060151
PC060152

私はフックの向きは気にせず使用しています。

気になる場合は、お尻部分にシリコンチューブを取り付けて、そこにフックを軽く差し込むようにすると向きを固定できます。

あまり余計なものを取り付けると、フライが重く大きくなってしまうので私は付けません。



フックはショートシャンク

フックは好みで自由に取り付けられると述べたばかりではありますが、オススメの組み合わせはショートシャンクのフックです。

チューブの後ろにフックを取り付けるため、フライと綺麗にまとまり、一体感のあるショートシャンクがフッキング率を考えるとベストかと思います。

特にアジの場合は、フライのヘッド部分を狙ってアタックしてくるため、フックが後方にあるチューブフライだと口に上手く入らない(外掛り)事が増えます。

また、針先がネムリかストレートかに関しては、組み合わせるフックが小さい場合はバラシを防ぐためにネムリ、大きめのフックやショートバイト対策として考えるならストレートが良いです。

餌釣り用の管付きフックを合わせたり、トレブルフック、外掛け結びなどで使う普通のフックを組み合わせる事も可能です。

この辺りは自由ですので、コスパと掛かりの良さを両立したフックを探すのも面白いと思います。

まずは、メバルやアジ用のフックで試してみましょう。

強度のあるチヌ用のフックでも良いですが、フッキングを考えると少し細軸を選ぶのが理想です。

PC090164

この写真のフライは0.8mmチューブを2センチ使って作りました。

組み合わせているのは極アジ9号です。

スクリーンショット 2024-12-09 21.28.01

あまり小さくしすぎても掛かりが悪くなるし、かと言って大きくしても掛からないのが釣り針の難しいところです。

個人的には、ライトゲーム用であれば大きくてもこのくらいまでに抑えて、フライとの一体感が出るように、少し小さいくらいがちょうど良いのではないかと思います。



使い方

フライはそれ自体にほとんど重さがなく、いくら軽量ルアーに強いスピニングタックルを使っても、それ単体で投げられる物ではありません。

そこで、フライから30センチから50センチほど離れた位置にガン玉を打ったり、ライトゲーム用シンカーを組み合わせて使用します。

カブラをライトゲームで使ったことのある人は、イメージしやすいと思います。

カブラをフライに置き換えるだけです。

まずは、リーダーをフライの頭側から通し、ラインの先にお好みのフックを結びます。

そして、風や水流などを考慮して適度な重さのガン玉を少し離れた位置に打てばセット完了。

PC060151

デイゲームで流れに定位するクロメバルを狙う場合も、夜に常夜灯周りのライズを狙う場合でも使い方は「投げて巻くだけ」です。

私はこれまでにフライを使用してアジとメバルを大漁に釣りました。

その99%以上が巻くだけで釣れています。

このただ巻きは実はフライフィッシングには存在しない釣り方であり、ハンドルを回して一定の速度で引き続けられるスピニングタックルの優位性と言えると思います。

とにかく投げて丁寧に巻く。

それだけであらゆるルアーを超える釣果をもたらします。



↑フライの使い方はこちらにまとめてあります。

PC180231
PC180232
PC180235

この時、チューブフライに組み合わせているのは一刀チヌ2号

スクリーンショット 2024-12-19 16.39.15

餌釣り用のフックを問題なく使用できるのがチューブフライの特徴です。

普通のフライでも良いですが、チューブフライも選択肢の一つになり得るのではないかと思います。



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。