こんにちは。Johnです。

いつもの集魚灯を設置し、集まったメバルを釣るためにクレイジーチャーリーをセット。

スクリーンショット 2024-10-17 17.27.51

爆釣スタートです。

PB209977
PB209978
PB209979
PB209981
PB209982
PB209984
PB209985
PB209986
PB209987
PB209988
PB209989
PB209990
PB209991
PB209992

メバル狙いのついでにアジはいくらでも釣れます。

ここのメバルは気難しく、その分サイズはとても良いのですが、クリア系のクレイジーチャーリーにしか反応してくれません。

この日のメバルのアベレージは25センチです。

PB209993
PB209994
PB209995
PB209996
PB209997
PB209998
PB209999
PB200001
PB200003
PB200004
PB200002
PB200005
PB200006
PB200007
PB200008
PB200009

フライの中でもチャートやホワイトを使用した目立つ物はアジが非常に良く釣れました。

しかし、それらではメバルは一切釣れず、モルフォファイバーやポーラーベアを使用したフライにだけ食い付いてくれます。

モルフォファイバーのフライはあくまでもシラスパターンに特化させているため、魚を捕食しているわけではないここのメバルには正解とは言えず、小魚にもエビやプランクトンにも見える昔ながらのポーラーベアのクレイジーチャーリーが最もよくメバルが釣れました。

また、メバルのサイズが良すぎるが故に硬い口で針先が痛むのが早く、細かくチェックして爪を滑るなら即交換しなければ、アジはまだしもメバルはすっぽ抜けて貴重なチャンスを無駄にしてしまいます。

家に帰ってからポーラーベアのクレイジーチャーリーを増産したのは言うまでもありません。

PB200014
PB200013
PB200012
PB200019
PB200018
PB200020
PB200021

小さなフライの方が釣れるのでは?と言う仮説のもと色々試しましたが、小さいと逆に全く釣れませんでした。

大きすぎても小さすぎても難しく、シルエットも細めに仕上げないと見切られます。

難しいけれど、しっかりフライを合わせて良いタイミングでメバルの射程圏内を通せれば優しくバイトしてくれます。

小さなアタリでもサイズはとても良いので油断は禁物。

ドラグは締めすぎるとバラシが増え、緩めすぎると良型メバルの口に刺さってくれません。

目安としては、20センチのメバルがヒットしたらギリギリドラグが出るかどうかくらいの微妙な設定が必要でした。

また、投げて巻くだけではあるものの、流れに対して漂わせるようなデッドスローが有効でした。

シンカーは風に合わせて1gから1.5gを使用し、とにかくブレのない違和感を感じさせない定速リトリーブを行う事です。

この点に関してはフライタックルでは出来ないので、スピニングタックルの優位性がもろに出た結果となりました。

最高に楽しめました。

アジに関しては、沈める必要がなく投げて巻くだけでいくらでも釣れたので、少し前に60尾とか70尾のアジが釣れた記事を書きましたが、それよりも多くのアジが釣れているはずです。

あの時は10カウントから20カウント沈めて、そこから誘い出してヒットするのでワンキャストに時間がかかっています。

次もあの気難しいメバルと遊びたいです。






ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ヴァンフォードC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。