こんにちは。Johnです。
私がライトゲームで愛用しているフライ「クレイジーチャーリー」は、アジやメバルが異常に釣れる必殺アイテムです。
これをいきなり使った初心者なんかは、「もうフライだけでいいんじゃないか」とさえ思ってしまうような危険物でもあり、ルアーフィッシングを衰退させてしまう可能性も危惧しています。
フライがルアーに勝つと言う意味ではなく、フライ方向にルアーが歩み寄った結果つまらないルアーフィッシングばかりになり、人々が遠ざかり、釣り人口も減ってしまうと言う意味です。
ですので、初心者にはおすすめでできません。
ある程度ルアーフィッシング経験があり、その引き出しの一つとして備えておける方にはこれ以上ない強力な武器となります。

私が使うのは、デイゲームで流れに潜むクロメバルを狙う時、朝や夕方のアジ・メバルラッシュを釣る時、常夜灯や集魚灯の影響で表層を意識した魚を反応させたい時です。
元々はデイゲーム用として色々試していた時に出会ったクレイジーチャーリーですが、日中にあれだけ釣れるのだから当然夜もとてつもない爆発力を秘めていました。


明るい常夜灯の下に集まるルアーの一切を見切る難しいメバルが釣れるのはもちろん、表層でライズするアジは無限に釣れます。
しかも、投げて巻くだけ。
沈めて使う事もできるのですが、その辺はジグ単に譲りましょう。
投げて巻くだけで釣れる状況では間違いなく最強です。
ワームのようにボロボロにもならず、フグに強く、フックが痛むまで釣れ続きます。
例えば、メバルを狙っているととても良くわかるのですが、ガツッと言うアタリはまず出ません。
後ろからゆっくり追尾してパクッ、下から浮上してパクッといずれにしても弱々しく泳ぐ本物の餌だと認識してからアタックしてきます。
コッとアタリが出たらそのままリールを巻き続け、重さをしっかりと感じてからスイープフッキング、巻き合わせを行います。
針先が少しでも鈍っているとすぐ抜けてしまうので、そこだけは相当気を使ってチェックしています。
そんな向こう合わせに近い掛かり方になるため、私が使うフックは刺さり優先の細軸です。

目の前にメバルの群れがいて、ワームを通しても無視される。
特に私が最近通っている釣り場はその傾向が強く、ワームでアジは釣れてもメバルはアタリもありません。
でも、そんな中クレイジーチャーリーだけは食い付いてくれます。
風があり、ウネリがある時の方がより騙しやすくなりますが、それはルアーでも同じです。
ここのメバルを釣る事ができるのは、私を含めごく一部の釣り人だけだと思いますが、あまり釣られていないからかサイズがでかいのは嬉しいところです。
その時の群れ次第でアベレージ25センチも普通にあります。
あくまでも投げて巻く範囲で釣れるならクレイジーチャーリー。
沈めてレンジを刻む時はジグ単です。


ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
私がライトゲームで愛用しているフライ「クレイジーチャーリー」は、アジやメバルが異常に釣れる必殺アイテムです。
これをいきなり使った初心者なんかは、「もうフライだけでいいんじゃないか」とさえ思ってしまうような危険物でもあり、ルアーフィッシングを衰退させてしまう可能性も危惧しています。
フライがルアーに勝つと言う意味ではなく、フライ方向にルアーが歩み寄った結果つまらないルアーフィッシングばかりになり、人々が遠ざかり、釣り人口も減ってしまうと言う意味です。
ですので、初心者にはおすすめでできません。
ある程度ルアーフィッシング経験があり、その引き出しの一つとして備えておける方にはこれ以上ない強力な武器となります。

私が使うのは、デイゲームで流れに潜むクロメバルを狙う時、朝や夕方のアジ・メバルラッシュを釣る時、常夜灯や集魚灯の影響で表層を意識した魚を反応させたい時です。
元々はデイゲーム用として色々試していた時に出会ったクレイジーチャーリーですが、日中にあれだけ釣れるのだから当然夜もとてつもない爆発力を秘めていました。


明るい常夜灯の下に集まるルアーの一切を見切る難しいメバルが釣れるのはもちろん、表層でライズするアジは無限に釣れます。
しかも、投げて巻くだけ。
沈めて使う事もできるのですが、その辺はジグ単に譲りましょう。
投げて巻くだけで釣れる状況では間違いなく最強です。
ワームのようにボロボロにもならず、フグに強く、フックが痛むまで釣れ続きます。
例えば、メバルを狙っているととても良くわかるのですが、ガツッと言うアタリはまず出ません。
後ろからゆっくり追尾してパクッ、下から浮上してパクッといずれにしても弱々しく泳ぐ本物の餌だと認識してからアタックしてきます。
コッとアタリが出たらそのままリールを巻き続け、重さをしっかりと感じてからスイープフッキング、巻き合わせを行います。
針先が少しでも鈍っているとすぐ抜けてしまうので、そこだけは相当気を使ってチェックしています。
そんな向こう合わせに近い掛かり方になるため、私が使うフックは刺さり優先の細軸です。

目の前にメバルの群れがいて、ワームを通しても無視される。
特に私が最近通っている釣り場はその傾向が強く、ワームでアジは釣れてもメバルはアタリもありません。
でも、そんな中クレイジーチャーリーだけは食い付いてくれます。
風があり、ウネリがある時の方がより騙しやすくなりますが、それはルアーでも同じです。
ここのメバルを釣る事ができるのは、私を含めごく一部の釣り人だけだと思いますが、あまり釣られていないからかサイズがでかいのは嬉しいところです。
その時の群れ次第でアベレージ25センチも普通にあります。
あくまでも投げて巻く範囲で釣れるならクレイジーチャーリー。
沈めてレンジを刻む時はジグ単です。


ロッド:ソルティセンセーションリライアンス
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント