こんにちは。Johnです。

この日の釣り場に選んだのは、昼間はファミリーフィッシングで賑わう常夜灯のある堤防です。

予報は雨。

梅雨に入り連日の大雨の影響で釣り人は少ないだろうと予想して向かいました。

到着したのは午前1時です。



メバル乱舞

道具の準備をする前に水面を観察していると、向かい風によって足元に寄せられた泡の筋に無数のメバルらしき魚が見えました。

しかも、頻繁にライズを繰り返しています。

これだけライズしていれば簡単に釣れるだろうとジグ単からスタート。

ただ巻きやテンションフォールで水面付近を意識した釣りを行いますが、完全に無視されています。

完全に偏食しているようです。

偏食は餌が多い時に起こる現象です。

メバル達が食べている餌以外は何も見えないくらい夢中になっているのです。

そこで、必殺のクレイジーチャーリーを登場させます。

風が強く、足場が高いためプラグには不向きな状況だからです。

P7039352

釣れました。

しかし、必殺のフライを使用しても簡単に釣れてくる状況ではなく、足元の捕食するコースにフライを吊るして目で見ながら水面を漂わせなければ食ってくれません。

P7039353
P7039354

とは言え、釣り方が分かれば、適切にフライを操作してやれば何とか釣る事は可能です。

P7039355
P7039356
P7039357

サイズは18センチから24センチほどです。

P7039359
P7039360

本来、メバルの求める水温を超えてしまっているはずなのであまり釣れないのですが、連日の雨の影響で水温が少し下がり、メバルが一気に元気になっているのです。

所謂梅雨メバルとはそういう事です。

さらに、メバルを釣っていて実はアジもかなりいる事に気が付きました。

しかし、今のところ1匹も釣れておらず、何か手を考える必要があります。



アジの偏食

多くの場合、アジはワームを使えばイージーに釣れる魚です。

しかし、ここ数年で難しく感じるシーンが増えました。

あくまでも推測ですが、常夜灯がLEDに変更され明るくなった事が原因かなと考えています。

常夜灯が明るすぎて、昼間のようにルアーが見切られているのです。

個人的にはオレンジ色のぼんやりとした昔ながらの常夜灯が釣りには最適だと思っていますが、それと比べるとLEDはかなり明るいです。

ヘッドライトなしでもラインが結べるレベルです。

こうなるともはや昼の釣りと考えても良いでしょう。

さて、それではあの偏食するアジを攻略するために何が必要でしょうか。

P7039358

いろいろ試して何とか釣り上げたアジは予想よりも大きく、美味しそうです。

使うのはクレイジーチャーリーですが、問題はそのマテリアルとタイイング方法です。

どんなクレイジーチャーリーでも釣れるわけではなく、クリアボディとモルフォファイバーの組み合わせにだけ躊躇なく口を使ってくれました。

P7039366

アジが釣れたのはこの2本。

ビーズやレジンを使用してクリアボディを作り、ウイングにはモルフォ蝶の羽の輝きを再現したモルフォファイバーを選んでいます。

この透明感と自然なアピールがなければ、今回アジは釣れませんでした。

P7039361
P7039362

25センチ以上のアジも結構いるようです。

P7039363
P7039364
P7039365

他のクレイジーチャーリーは見向きもしないのに、クリアボディとモルフォファイバーの組み合わせだけ気持ちよく釣れてくれます。

以前にも海でフライを使い始めた頃に同じようなシチュエーションがあり、その時もクリアボディとモルフォファイバーの組み合わせで入れ食いでした。

明るすぎる常夜灯、偏食するアジにはどうやら無難な釣り方のようです。

ちなみに、このフライであれば投げて巻くだけで普通に釣れてしまいます。

ここまで極端に変わるとは・・・。

フライを小さくしすぎるとこれも全く食わなくなるため、フックは小さくても12番までが良かったです。



この釣行後に家でクリアボディ、モルフォファイバーのフライを増産しました。



ロッド:月下美人EX麗510UL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトゴールド1.25号



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。