こんにちは。Johnです。
ライトゲームと言えば、アジやメバル。
しかし、カサゴは本格的に狙う人が少ないのが現状です。
昼間に穴釣りする人にとっては、毎回顔を見せてくれるありがたい魚かもしれませんが、「メインターゲットがカサゴ!』と断言できる釣り人は少ないはずです。
今回の釣行で狙うのはあくまでもカサゴ。
(本当はケンサキイカの様子を見に行ったついでに狙っただけです)
垂直釣り
常夜灯のある堤防でのカサゴと言えばまずはこの釣り方からスタートします。
具体的な釣り方は以前記事にした通りです。
ジグヘッドの重さは1.5gから2g程度にタイドカーリーやアジキャロスワンプを組み合わせます。
堤防際をゆっくり落とし込んでいくと、早速アタリがありました。
メバルもいましたが、今回はあくまでもカサゴ狙いです。
釣れたら30センチ移動して再度落とし込む、一度釣れた場所でも深さの違うところに潜んでいるので何匹か釣れる事があります。
いくらでも釣れます。
垂直釣りの方法は別の記事にまとめているので興味のある方はそちらをご覧ください。
根絶やしになる
カサゴはアジなどの回遊魚と違って、その場に住み込むタイプの魚です。
例えば、アジであれば100匹釣り上げても、1週間後には新しい群れがやってきて魚が補充されますが、カサゴはそう簡単に補充されません。
一度いなくなってしまうと、数年間は魚がほとんどいない状態が続きます。
この釣り方はその場にいるカサゴをほぼ全て釣る事が可能ですが、それを持って帰ってしまうと魚はいなくなってしまいます。
だから、この日釣れたカサゴは全てリリースしています。
現在日本ではライセンス制度もなく、魚のサイズや捕獲数に制限はありません。
いくらカサゴを釣り上げて持って帰っても罰則は何もない無法地帯となっています。
魚釣りを今後も楽しみたいのであれば、節度ある行動を心掛けてください。
さっさとライセンス制度が導入されればこのような事は言わなくて良くなるのですが・・・。
釣れまくり
釣り人がたくさん訪れるアクセスの良い堤防で、これだけカサゴを釣る方法はなかなかないと思います。
しかも堤防を10メートル程度歩いただけの範囲だけですから。
捨て石、基礎周り
壁際を探るのに飽きたら、今度は堤防の基礎周りに潜むカサゴをテキサススタイルで狙います。
スライディングヘッド5gにキロフック1号を組み合わせます。
一般的なテキサスリグは、シンカーを変更しようと思えばラインをカット、フックが痛んできたから交換しようと思えばラインをカットする必要がありました。
何をするにもラインを切るのは手間でした。
しかし、このアイテムはスナップでシンカーを接続し、シンカーに好きなサイズのオフセットフックを組み合わせる事が可能です。
ラインをカットせずにシンカーやフックの交換が出来るのです。
これまでのストレスからの解放されました。
また、今回はロックマックス4インチを使用しました。
カサゴ職人シリーズは2インチですが、あまりにも小さすぎるためカサゴ、キジハタ、オオモンハタ、アカハタと何でも釣れる無難なサイズの4インチを選択しています。
カサゴだけであれば3インチがアピールと食い付きのバランスが良いかもしれません。
ホッグ系のボリュームがあり口に入りにくそうなワームは3インチ、口に入りやすそうなワームは4インチと考えると良いでしょう。
使い方は、着底後にロッドで持ち上げてテンションフォールさせるだけ。
4インチは大きすぎると思われるかもしれませんが、まずはカサゴに見つけてもらう必要がある事と、あまりにも小さいカサゴは掛からない事を考えればベストサイズと言えます。
堤防の端から端まで、体力の続く限り一晩続ければカサゴ50匹以上も現実的な数値です。
垂直釣りがこの日も有効である事が確認出来たので私はここまでで十分です。
雨の中やっていますから疲れました。
ロッド:月下美人EX麗510UL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトゴールド1.25号
それではまた。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
ライトゲームと言えば、アジやメバル。
しかし、カサゴは本格的に狙う人が少ないのが現状です。
昼間に穴釣りする人にとっては、毎回顔を見せてくれるありがたい魚かもしれませんが、「メインターゲットがカサゴ!』と断言できる釣り人は少ないはずです。
今回の釣行で狙うのはあくまでもカサゴ。
(本当はケンサキイカの様子を見に行ったついでに狙っただけです)
垂直釣り
常夜灯のある堤防でのカサゴと言えばまずはこの釣り方からスタートします。
具体的な釣り方は以前記事にした通りです。
ジグヘッドの重さは1.5gから2g程度にタイドカーリーやアジキャロスワンプを組み合わせます。
堤防際をゆっくり落とし込んでいくと、早速アタリがありました。
メバルもいましたが、今回はあくまでもカサゴ狙いです。
釣れたら30センチ移動して再度落とし込む、一度釣れた場所でも深さの違うところに潜んでいるので何匹か釣れる事があります。
いくらでも釣れます。
垂直釣りの方法は別の記事にまとめているので興味のある方はそちらをご覧ください。
根絶やしになる
カサゴはアジなどの回遊魚と違って、その場に住み込むタイプの魚です。
例えば、アジであれば100匹釣り上げても、1週間後には新しい群れがやってきて魚が補充されますが、カサゴはそう簡単に補充されません。
一度いなくなってしまうと、数年間は魚がほとんどいない状態が続きます。
この釣り方はその場にいるカサゴをほぼ全て釣る事が可能ですが、それを持って帰ってしまうと魚はいなくなってしまいます。
だから、この日釣れたカサゴは全てリリースしています。
現在日本ではライセンス制度もなく、魚のサイズや捕獲数に制限はありません。
いくらカサゴを釣り上げて持って帰っても罰則は何もない無法地帯となっています。
魚釣りを今後も楽しみたいのであれば、節度ある行動を心掛けてください。
さっさとライセンス制度が導入されればこのような事は言わなくて良くなるのですが・・・。
釣れまくり
釣り人がたくさん訪れるアクセスの良い堤防で、これだけカサゴを釣る方法はなかなかないと思います。
しかも堤防を10メートル程度歩いただけの範囲だけですから。
捨て石、基礎周り
壁際を探るのに飽きたら、今度は堤防の基礎周りに潜むカサゴをテキサススタイルで狙います。
スライディングヘッド5gにキロフック1号を組み合わせます。
一般的なテキサスリグは、シンカーを変更しようと思えばラインをカット、フックが痛んできたから交換しようと思えばラインをカットする必要がありました。
何をするにもラインを切るのは手間でした。
しかし、このアイテムはスナップでシンカーを接続し、シンカーに好きなサイズのオフセットフックを組み合わせる事が可能です。
ラインをカットせずにシンカーやフックの交換が出来るのです。
これまでのストレスからの解放されました。
また、今回はロックマックス4インチを使用しました。
カサゴ職人シリーズは2インチですが、あまりにも小さすぎるためカサゴ、キジハタ、オオモンハタ、アカハタと何でも釣れる無難なサイズの4インチを選択しています。
カサゴだけであれば3インチがアピールと食い付きのバランスが良いかもしれません。
ホッグ系のボリュームがあり口に入りにくそうなワームは3インチ、口に入りやすそうなワームは4インチと考えると良いでしょう。
使い方は、着底後にロッドで持ち上げてテンションフォールさせるだけ。
4インチは大きすぎると思われるかもしれませんが、まずはカサゴに見つけてもらう必要がある事と、あまりにも小さいカサゴは掛からない事を考えればベストサイズと言えます。
堤防の端から端まで、体力の続く限り一晩続ければカサゴ50匹以上も現実的な数値です。
垂直釣りがこの日も有効である事が確認出来たので私はここまでで十分です。
雨の中やっていますから疲れました。
ロッド:月下美人EX麗510UL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトゴールド1.25号
それではまた。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント