こんにちは。Johnです。

前回の記事の続きです。

移動してきたのは、同じくサーフに突き出した真っ暗な石組みの波止です。

この場所はメバルが安定して釣れる上に、釣り人が全くいません。

私はこんな場所が大好きです。

もっと寒い時期でも釣れないことはないのですが、4月以降に良く釣れる場所です。



まずはプラグ

いつもプラッギングで良い釣果が出ているポイントなので、まずはピットスティック65からスタートします。
スクリーンショット 2024-05-15 18.12.56

この辺りのサーフエリアでは、飛距離や底を擦らないスイムレンジ、実績から言って頂点に君臨するのがピットスティックです。

届くかどうかの位置にテトラ帯があるため、そのテトラや流れについたメバルを狙います。

可能な限り遠投してスローリトリーブするだけです。

P5159134

早速、クロメバルがヒットしました。

もう少しリトリーブ速度を落として、レンジを入れてあげるとシロメバルもよく混じるようになります。

釣れる距離としては、30メートル先でも釣れるし、足元から5メートルほどの距離でも釣れます。

石組みの波止の基礎部分が少し長めに入っているような感じで、そこにもメバルが付いているのです。

ただ、アタリは時々感じるものの思うようにヒットに至らない事から、ジグヘッドを試してみる事にしました。

所謂ショートバイトを数回感じています。

近距離にもメバルはいるので、久しぶりにジグ単によるメバリングを楽しんでみる事にします。



ジグ単

基本に忠実にスローリトリーブで攻めるのですが、根掛かり率が高い場所なので1gジグヘッドを組み合わせて、スローでも根掛かりしないように心掛けます。

メバルがいる場所が分かっているので、一口サイズのタイドカーリー2を選びました。
スクリーンショット 2024-05-15 18.57.29

カーリーテールのライトゲーム用ワームはあまりないので、私はこちらを愛用しています。

キャストしてスローリトリーブで探ります。

今日はプラグは良くないのかもしれない。
ワームなら気持ち良く食ってくれるかもしれない。
プラグもワームもダメで、魚がそもそもあまりいないのかもしれない。

色々な可能性が考えられますが、それを現場で確かめながら魚との距離を縮めていくのです。

P5159136

ヒットしました。

一撃で食い込んでくれたのでもしかすると今日はワームが良いのかもしれません。

P5159137

続けてもう1匹。

今日はワームだね。
間違いない。

所謂ショートバイトは、釣り方が合っていない時に発生します。

魚が悪いかのように言う釣り人が多いですが、魚が悪いのではなく、釣り人側が釣り方を合わせていないからショートバイトが発生します。

こうなると気になるのは、先ほどプラグで反応があった遠くのポイントです。

ワームであそこを狙うとなると、あれしかないか・・・。

ここでずっとボックスに眠っていたアウトシュートを引っ張り出しました。



アウトシュート

シマノから登場した、取り付けが簡単な飛ばしウキがアウトシュートです。
スクリーンショット 2024-05-15 19.04.10

私はこれまでに、飛ばしウキやMキャロも使ってきましたが、現在ではほとんど使う事がなくなりました。

なぜなら、セットするのが非常に面倒だったからです。

例えば、ジグ単の釣りをしていて、飛ばしウキを試そうとするとラインを切って仕掛けを作る必要があるのですが、それをまたジグ単に戻そうとする時にもラインをカットする必要があります。

クッソ面倒です。

釣りをする時間を無駄に消費して、何度も糸を結び直すなんてアホらしいにも程があります。

タックルをジグ単とは別に、飛ばしウキ専用にもう一本持っていくのは荷物が増えてわずらしいです。

私の理想はワンタックルで全て出来る事。

だから、飛ばしウキ系の釣りが嫌で仕方ありませんでした。

ところが、このアウトシュートは糸を切らずに挟み込むだけでセットが完了します。

準備は何も必要がありません。

非常に便利な飛ばしウキです。

PC108531

ボックスに一つか二つアウトシュートを忍ばせておいて、必要があれば取り付けるだけなので、ストレスがずいぶん軽減されました。

めっちゃいいじゃん!

今回は、アウトシュート(ギリギリ浮く)にジグヘッド0.5g、タイドカーリーの組み合わせで、あの沖に潜むメバルにアプローチしてみる作戦です。

デッドスローでも表層付近を引ける組み合わせなので、遠投してラインスラックを取ってリトリーブ開始。

投げる時に、キスのちょい投げのような感じでフワッとキャストしないと、仕掛けが絡む事があります。

そこだけ注意しましょう。

そして、リトリーブを続けているとアタリがありました。

グングンと持って行ったり、ヌ〜と重くなったりするので、しっかりとフッキングを決めて一気に寄せます。

P5159138

でかい!

アウトシュート作戦成功。

沖に潜む良型メバルをキャッチする事ができました。

釣り方が合っていれば、ミスバイトが減り一発で食い込んでくれるようになります。

これはたくさん釣れる予感。



メバル連発

メバルの釣れる範囲は左に行きすぎても釣れないし、右に行きすぎても釣れません。

この場所ではある程度釣れる範囲が絞り込めているため、そこへ向かって遠投しスローリトリーブに徹するだけです。

私は、アピール力の問題で大きなワームを使用する事が多いですが、魚が集中している箇所が分かっている場合や、今回の飛ばしウキのようにそれ自体がワームより目立っている場合は、一口サイズのワームで問題ありません。

ウキに気付かせて、その後ろにあるワームを食わせるのです。

P5159140
P5159141

よく釣れます。

今日のはプラグでもフライでもなく、ワームが最適のようです。

一口サイズでありながら、わずかな水流でアピールしてくれるタイドカーリー。

そして、そのワームの飛距離を補うアウトシュート
スクリーンショット 2024-05-17 19.15.31

これ以上の組み合わせはない、と言えるベストセッティングです。

P5159142

サイズは20センチから23センチほどでした。

この掛かり方、アタリの感じは完璧に釣り方が合っています。

P5159143
P5159144

私だけなら魚は全てリリースしているのですが、この日は同行者に全てプレゼントしました。

サイズが揃っている上に数が釣れたので大喜びです。

仕掛けを切ったり、結び直したりしないで済むアウトシュートだから釣れた魚達です。

おそらく、他の飛ばしウキを持っていたとしても試さなかったでしょう。

それほどまでに、私は飛ばしウキ如きのために糸を切るのが嫌なのです。



アウトシュートの取り付け

PC108534
PC108536

黒いゴムパーツを抜き出します。

PC108537

リーダーを挟みます。

順番としては、リーダーの先にジグヘッドとワームをセットしてからの方が良いです。

PC108539

閉じます。

PC108540
PC108541

差し込んで元に戻します。

これだけで取り付けが完了します。

あまり細いラインを挟むと、摩擦力が足りずにズレてくる事があるようです。

私はリーダー2号を1.5mほどいつもセットしているので、先端にジグヘッドとワームを取り付けてからその上30センチから50センチほどのところにアウトシュートを取り付けて使用しています。

ズレた事は一度もありません。

PC108543

取り付ける向きは平らな方がロッドティップ側、丸い方がジグヘッド側に来るようにセットしましょう。

また、重量が3.6gから7.0gまで7つ用意されています。

わざわざフローティングモデルを選ばずとも、シンキングモデルでも水面直下をスローリトリーブ出来るので飛距離のでやすい4g前後がオススメです。

5g以上のデッドスローリトリーブはレンジが結構入るため、少し深いところを攻めたい時や、足場の高い堤防などで出番があるでしょう。

さらに、組み合わせるジグヘッドの重量次第で沈下速度は変わってくるため、例えばフォールの釣りを仕掛けたい場合などは、軽めのアウトシュートに少し重めのジグヘッドを組み合わせるのもありだと思います。



ちなみに、私がよく使うフライとの組み合わせも非常に有効です。

一般的に飛ばしウキは、ワームと組み合わせて夜間に使用するものですが、フライと組み合わせればデイゲームでも活躍してくれます。

アウトシュート以外の飛ばしウキは、もう使いたいとは思いません。

便利すぎます。

もっと早く知っていれば・・・。







使用するタックルに応じて標準的な重量のアウトシュート、より軽量なタイディと選べるようになっている点もgoodです。



ロッド:ワールドシャウラ2750FF
リール:ステラC3000XG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:トラウトリミテッド2号
ルアー:ピットスティック、タイドカーリー



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。