こんにちは。Johnです。

f3f326b4-s

最近釣れに釣れているフライ(毛鉤)を使ったメバリング。

しかも、普通のスピニングタックルで。

先日は、メバル狙いのクラウザーミノーに青物がヒットしてテトラの上で慌てました。

ルアーフィッシングでは、ルアーのアクションをアピール寄りかナチュラル寄りか、もしくはバランス型かで分ける事が出来ますが、フライの場合は完全にナチュラル寄りです。

ナチュラル特化型と言っても良いかもしれません。

だから、プラグやワームが通用しない時、カブラでさえ反応が悪い時に入れ食いを経験出来る事があるのです。

しかし、一般的な認識だとフライを使用するためにはフライタックルが必須となります。

フライロッド、フライリール、フライライン、テーパー付きリーダー、ティペットです。

キャストも独特で、強風ではルアーフィッシングとは異なり釣りが成立しません。

頑張っても釣りが出来るのは風速4メートルとか5メートルまででしょう。

フライに挑戦してみたい。

ちょっと試してみたい。

そんな思いを打ち砕くハードルの高さです。

私はライトソルトゲームのカブラを使った釣りにヒントを得て、一般的なライトゲーム用スピニングタックルを使ってフライでの釣りを楽しんでいます。

この方法であれば誰でも簡単にフライの世界に入れる上に、対応出来る風速もいつものライトゲームと同程度です。

実際にやってみて面白かったら、本格的にフライタックルを揃えるのも良いと思います。

今回は、スピニングタックルとフライを使ったライトソルトゲームについてまとめました。



スピニングでフライ

16d448dd-s

私はこのような仕掛けを事前に準備して(10セット)バッグに忍ばせています。

少し前にも紹介しましたが、わかりやすいように太いPEラインを使用して仕掛けを作っています。

実際には全長50センチ前後になり、仕掛けに使うラインはナイロン(もしくはフロロ)1号から2号、フライを通してその反対側にサルカンなどを結び、間にシンカーを止めるゴムを挟んでいます。

当初はフロロカーボンを使用していましたが、現在は細くてしなやかで結束強度の高いトラウトゴールド6lb(1.25号)ライトリグシンカーを使っています。

スクリーンショット 2025-05-24 20.04.40スクリーンショット 2025-05-24 20.06.02

トラウトゴールドは本来メインライン用なのですが、300メートルで2000円程度と激安で耐摩耗性も従来の20倍という事でリーダーとして、カブラやフライ仕掛けを作る時のラインとして使っています。

また、ガン玉ではなくシンカーを選んでいるのは状況に応じて重さを変えられるからです。

10219d2c-s

フライはキャストして巻くだけであればアイの部分にクリンチノットなどで結ぶだけでも問題ありません。

私が上の写真のように八の字で結びコブを作って止める方式を採用しているのは(カブラと同じ方法)、リトリーブをほとんどせずにドリフトで流す際にフライの姿勢が少しでも水平になるように考えた結果です。

382e1b2a-s

現場に到着してから風や流れ、魚の状況に合わせてシンカーをセットします。


92e9ff25-s

このサルカンはリーダーを結んだり、スナップをそのまま取り付けるためのものです。

プラグを投げていたらフライを投入したくなった、ジグヘッドを使っていたらフライを試したくなった。

そんな時にいちいちラインをカットしていては時間が勿体無いし、面倒に感じたら交換をためらってしまいます。

だから、フライ仕掛けを取り出してそのままスナップに引っ掛けてシンカーをセットすれば良いだけにしました。

簡単です。

事前に仕掛けを準備して仕掛け入れにストックしておきます。


スクリーンショット 2025-05-24 20.09.17



フライタイイング

フライタイイングとは、毛鉤を自分で巻いて作る事です。

毛鉤を作ると聞くと難しく感じるかもしれませんが、これもとても簡単です。

私は中学生の時から自作していました。 (当時はドライフライばかりでしたが)

7f11dd2a-s

自作するメリットは、とにかく一個あたりのコストが安い事(買うと1つ300円とかする)、どんな素材を使ってどんな形状のフライにするのか自由自在なところ(ボリューム、カラー、フックなど)、何よりも自分で作ったフライで爆釣するとめちゃくちゃ嬉しいところです。

ルアー用品とは異なり、フライ自体がそこらの釣具屋さんでほとんど売っていません。

 今はAmazonと言う最強の通販サイトでフライタイイングセットが数千円で売られているので、それがタイイングの入門には最適です。

スクリーンショット 2025-05-24 20.11.55

最初は300円とか400円のフライを一つずつ購入するのもありかもしれませんが、全くわからないまま闇雲にフライを買ってしまうよりは、一度揃えれば数百、数千とフライを自作出来る方が確実に爆釣に近付きます。

フライの巻き方はYouTubeでも出てきますし、この後私が実際に巻いた時の様子を写真に載せて解説します。

フライは買うのではなく、自分で作りましょう。

これが中学生からフライを巻いている私の答えです。

また、タイイングに必要な道具は、前述したタイイングセットでほとんど揃うので、スレッドなどの細かなアイテムにフライの材料を用意すればタイイングがスタート出来ます。

せっかくなのでAmazonで手に入る道具だけで爆釣フライを巻いてみることにします。

スクリーンショット 2025-05-24 20.15.07スクリーンショット 2025-05-24 20.16.23スクリーンショット 2025-05-24 20.18.22
スクリーンショット 2025-05-24 20.19.51スクリーンショット 2025-05-24 20.21.33スクリーンショット 2025-05-24 20.23.04

チェーンボールは100円ショップでも購入可能です。

ボールサイズがフックに対して馬鹿デカくなければ問題ありません。

私は手に入る中での最小サイズを使用しています。

また、謎の激安クラフトファーは試したところ問題なく使用できます。

今回はこのAmazonで入手したマテリアルしか使用していません。



タイイングスタート

d5e1bb0f-s

ライトソルトゲームの王道であり、これ以外のフライはなくても良いと言える名作「クレイジーチャーリー」のタイイングです。

同じく定番のクラウザーミノーもほぼ同じ形をしていますが、クレイジーチャーリーの方が無難によく釣れるので、まずはこれだけ完璧に覚えておくと良いです。

YouTubeにたくさん動画があるのでそちらもみてみると良いでしょう。

使用するフック、マテリアル、フライのボリューム、巻き方などフライフィッシャーが10人いれば全員違います。

ぜひ自分のやり方で自分だけのフライを作ってみましょう。

88fc7b04-s

スレッドをボビンホルダーにセット、フックをバイスにセットしてスタートします。

cb5413cf-s

どんなフライを巻く場合も必ず下巻きが必要となります。 スレッドでマテリアルを乗せる範囲をぐるぐる巻きます。


a853b660-s

ひとまず、スレッドをこの位置まで持ってきます。


bf918436-s

用意するのはチェーンボール。 安物のハサミで良いのでボールが2つになるようにカットします。

efdaf894-s
56d5b46c-s

チェーンボールを巻き留めます。 所謂たすき掛けでクロスさせながら巻きます。

このチェーンボールがオモリ兼目玉のイミテーションになり、またフックが上を向く要素の一つです。

a6d7ec93-s

今回はテール部分は省略し、フラッシャーでボディを巻いてきます。


6754dbbe-s

フラッシャーは結構長いので半分に折って巻き止めましょう。

6a1a18b8-s

スレッドをチェーンボールの手前まで移動させます。

b2abc4e4-s


フラッシャーを摘んでチェーンボール手前までクルクル巻いてスレッドで留めます。

これがボディになります。

余分はカットします。

この後フライをひっくり返すのですが、せっかく巻いたスレッドが解けてしまうといけないので、ウィップフィニッシャーで軽く巻き留めておきます。

f4bcc91b-s

ひっくり返しました。


69fc9d56-s
1842dd53-s

クラフトファーを少しだけ根本から切り出します。 ウイングの取り付けです。

96d79bb5-s

チェーンボール手前に乗せてスレッドで巻き留めます。

ウイングをフックのこちら側に取り付ける事で、沈みやすいチェーンボールと沈みにくいウイングの組み合わせでフックが強制的に上を向くようになります。

6e4bde8a-s

余分な毛はカットします。

272a544a-s

後は綺麗に巻き上げて、再度ウィップフィニッシャーで巻き留め、少量のヘッドセメントを塗ります。


d5e1bb0f-s-1

この時にクラフトファーが長すぎると感じたらハサミでカットして調節しましょう。

これで完成です。

例えばこれのボディマテリアルを変更し、ウイングカラーを変更してみます。

c32e0d14

ボディにはアイスダブを使用します。 

スレッドに指でよりつけてボディに巻いてきます。


d419f6e5-s
6c8a8389-s

飛び出しすぎた繊維はハサミでカットしますが、ランダムに飛び出した繊維が足や触覚のイミテーションになります。

914165eb-s

後は先ほどと同じようにウイングを取り付けます。


23fb6ea5-s
8352d59a-s

少しマテリアルとカラーを変更するだけで印象が異なるフライが仕上がりました。

どちらもクレイジーチャーリーです。

チェーンボールは黒いマジックで塗ると良い感じになります。

塗らなくても釣果には影響ありません。


deb22fb7-s
3d1b11c0-s

ちなみに、私は釣った魚は全てリリースするのでバーブレスフックを使用しています。


人間や衣類に刺さった時も簡単に抜けて非常に便利です。

いつもこのブログを読んでくれている方は、バーブレスフックだからバレると考えている方は少ないと思いますが、恐れずに挑戦してみることが釣りではとにかく大切になります。



フライの使い方

実際にフライをどう使えば良いのかを解説します。

ズバッと答えると「投げて巻くだけ」です。

組み合わせるシンカーは状況に応じて1gから2g程度を使用します。

ナイトゲームは当然釣れるのですが、最大のメリットはデイゲームでメバルが入れ食いになる事です。

日中にこれだけメバルを釣る事が可能なのはカブラとフライしかありません。

86e3f0f5-s
4618774d-s

昼夜問わず投げて巻くだけでアジもメバルも釣れるのですが、その時に定速をとにかく意識してブレのないスローリトリーブを心掛けることが大切です。 (日中のアジはボトム中心です)

特に日中は変な動きを察知すると嫌がるメバルが多いです。

一切ブレのない完璧なスローリトリーブ。

そして、それが出来ればトゥイッチを入れた時に動きに大きな差が生まれ誘いとなります。

ブレブレのリトリーブだとトゥイッチを入れようが入れまいがフライの動きが定まらず、効果が薄いです。

また、日中にメバルを釣るのであれば偏光グラスは必須となります。

フライに反応するメバルを見て使用するフライのカラーやシルエットを決め、足元までチェイスしてきたメバルを僅かなポーズやトゥイッチで食わせたりするからです。

もちろん、メバルの居場所を見つけるのにも偏光グラスは必要です。

スズメダイの群れがいるな。

あの下にメバルがいるかもしれないぞ。

潮通しの良い場所でテトラや藻場が絡み、スズメダイもしくはメバルの姿が見えるならそこがデイメバルのポイントです。

ちなみに、いくらフライがナチュラル全振りの擬似餌だとしても食欲が一切ない時は魚は釣れません。

基本的には、朝方から午前中10時頃までと午後2時から夕方までの時間帯で、潮位が高い時が釣れやすくなります。

あまり難しい事は考えず、まずは釣りに行ってみる事です。

しっかりと準備をして自分で実際に行って確かめてみる。

結局、魚をよく釣る人はこれができる人です。

風があるから、暑いから、寒いからと言い訳をせずに釣りへ行って、色々な事を試した人です。

f14acc9f-s

自分の作ったフライで入れ食いを経験してみてください。

もうやめられなくなります。







それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。