こんにちは。Johnです。
私はプラグやワーム、カブラなどの選択肢の中にフライも含めてメバル釣りをしています。
フライとはフライフィッシングで使用される毛鉤です。
フライフィッシングと言えば専用のロッド、リールにフライラインと呼ばれる糸自体に重さのあるものを使用し、鞭のように操って遠くへ軽いフライをプレゼンテーションする釣り方です。
一般的なルアーフィッシングと比べるとかなり特殊な釣り方になります。
フライタックルとか準備できねーよ。
そもそも釣具屋で売ってないし。
そこで私は、重さのほとんどないカブラをキャストして使う仕掛け(キャロ)をそのまま応用し、一般的なスピニングタックルでフライを使用しています。

↑わかりやすいように太いPEラインを使って短い仕掛けを作ってみました。
実際にはナイロンライン1号から2号で全長50センチほどになります。

まず、フライは姿勢を安定させるためにラインを通して結びコブで止める方式を採用しています。
カブラと同じです。

シンカー止めを通しておき、釣り場の状況に合わせてその都度シンカーを変更します。
ガン玉は途中の変更(付けたり外したり)が難しいのでやめました。

このヨリモドシにスナップを取り付けたり、ラインを結びます。
ワームやプラグの釣りから即座にフライの釣りへ移れるし、フライから即座にワームへ変更可能です。
これなら誰でも簡単にフライを使えて、入門のハードルも下がると言うものです。
このセットをいくつか作っておいて仕掛け入れに準備しておくのです。


個人的にはフライフィッシングよりもフライタイイングにチャレンジする人を増やしたいと考えています。
自分であれこれ考えて色々と試し、それで生まれたフライで入れ食いになったら相当嬉しいのです。
また、プラグやワーム、カブラへの反応が悪い時の最終兵器の役割がフライにはあります。
それがなければわざわざフライを導入する必要はありません。
フライの有効性
フライはワームやプラグ、カブラとは全く異なる物です。
釣りをしていて一番それを実感するのは、スズメダイの群れがチェイスしスズメダイが釣れてしまう事です。
特にデイゲームでのメバル釣りは、まずスズメダイを目視で見つけることからスタートします。
そのスズメダイの群れの中やその下にメバルが潜んでいる事がほとんどです。
それくらいスズメダイとメバルの暮らしは似ている部分が多いのです。
プラグやワームに見向きもしない、カブラならメバルが見に来ることはあるけれど食わない。
そんな中、フライを追いかけるスズメダイの姿をメバルに見せてやれば「ん?みんなで何を追いかけてるの?食い物か?」と競争というか、野次馬根性というか、そんな感じでメバルを引っ張り出す事が出来るのです。

また、それ以外にも流れの中でのドリフトでフライの繊細なマテリアルがフワフワ、ユラユラ動く事も効果的です。
日中に一番メバルを釣るのが難しいのはプラグ、次にワームです。
ワームがダメな場合はカブラを使えばなんとかなる事が多いです。
しかし、それでもダメな事があります。
見切られる。
どうしたらいいんだ。
そこでフライを登場させるのです。

最終的に釣れるかどうかはメバルの気分次第なところはありますが、それで無理なら釣り場を変更するか、タイミングを変えてみるしかありません。
ルアーフィッシングで言うところのアピールとナチュラル。
そのナチュラルに全振りしたのがフライなのです。
例えば、プラグやワームで遊んでいる時に一度ミスバイトしたメバルが二度とアタックして来ない事がよくありますが、これがフライだと何度も懲りずにアタックして来ます。
カラーについて
人間も魚も同じで物がよく見えるのは太陽が出ている時間帯です。
逆に薄暗かったり、夜になるとあれだけ見切られていたプラグで入れ食い出来るのですから、やはり魚も夜は目があまり見えないのです。
従って夜はフライのカラーにこだわる必要はあまりないと考えています。
そもそも、フライを登場させるまでもなくプラグやワームで釣れるし、カブラもありますから。
もちろん、それでもフライに変えた途端入れ食いで、今までワームで頑張っていたのがアホらしくなるほど釣れる事もあります。
ただ、やはり昼間と比べると夜間のフライは出番が少なくなります。
プラグを見切り、ワームを無視し、カブラをチラ見してどこかへ行ってしまう昼のメバル達。
そんな視界良好な状態で勝負しようと言うのだからカラーも結構重要だったります。
と言ってもそれほど難しく考える必要はなくて、よく目立つ白系と地味な緑系の2色あれば問題ありません。
白9に対して緑1くらいの割合で白系が重要です。
フライはそもそもナチュラル全振りの「これはもう餌だろ!」と言えるような素材とシルエットになっています。
だから、アピール力が不足気味です。
それを補う意味で白系が有効です。
また、白系を使うとスズメダイのチェイスが非常に良好です。
前述したスズメダイに追わせてメバルに食わせる作戦も行いやすくなります。
白系と言っていますが、白の他にピンクやチャートも有効です。
基本カラーは目立つ色です。

一方で目立たさず「あれ?お前いたの」くらいの方が釣れる場合があります。
そんな時にはカブラでお馴染みの緑系を投入するのです。
ここで注意して欲しいのが緑と言っても黄緑のチャートのような目立つ緑ではなく、ダークグリーンのような黒っぽい控えめな色を選ぶようにする事です。

例えば、この写真のフライはどちらも目立つカラーです。
目立つカラーだけでも正直困る事はほとんどないのですが、どうせ選ぶのであればもっと地味な正反対のカラーをピックアップすると良いです。
↑フライの作り方や必要な道具はこの記事にまとめてあります。
ベースとなるフライ
その釣り人の良いと思えるマテリアルを選び、好きなシルエットを作れるフライタイイング。
自由に作ってもらって良いのですが、私の中で一番実績のあるクレイジーチャーリー系のフライタイイングを改めて紹介しておきます。
これをベースにマテリアルを変更したり長さ、ボリューム、カラーを変えてカスタマイズするのが良いです。

こんなフライを作ります。
ざっくりしか解説しないので、詳しい事は先ほど載せた記事のリンクを見てください。

まずは下巻きを行います。
アシストフックを作るにもフライを作るにもこれが基本です。

次に目玉に見えるオモリとしてチェーンボールを取り付けます。


ハサミなどでカットしてから使います。

テールには、モルフォ蝶の羽の輝きを再現した特殊繊維のモルフォファイバーを使用しました。
なんでも可。
一般的にはフラッシャーが使用されます。



ボディにダビング材を巻き付けていきます。
なんでも可。


ベースカラーになるので、派手系と地味系の2色あれば良いです。
先ほどのフラッシャーをボディに巻き付けるだけでも問題ありません。

巻き終えたら、余計な繊維をハサミでカットして整え、この後ひっくり返すのでハーフヒッチで仮止めしておきます。

バイスをくるっと回転させてこのような状態にします。

ウイングとしてヒラヒラ、フワフワと漂うポーラーベア(白熊)の毛を取り付けます。
余分をカットしてフィニッシャーで巻き留めてタイイング終了です。
ここもなんでも可。
ポーラーベアの他にバックテールもよく使われています。


↑こんな感じの科学繊維もあります。
先ほどのフラッシャーでも良いです。

今回は2つ作ってみました。
ボディは共通の白系にしてふわふわ動く部分のカラーだけ変えています。

水に濡れるとこうなります。

水中では水の抵抗で繊維がまとまり、透明感が出て稚魚やヨコエビのイミテートになります。
どこかで探してフライを購入するのも手ですが、個人的には一度タイイングセットを揃えて自分で作ってみる事をお勧めします。
自分で作ったフライで魚が釣れるのは相当嬉しいです。
また、1個あたりのコストも激安です。

昼のメバルだけでなく、極小の餌を常夜灯周りで偏食しワームへの反応が非常に悪いアジなどにもフライは抜群に効きます。
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
私はプラグやワーム、カブラなどの選択肢の中にフライも含めてメバル釣りをしています。
フライとはフライフィッシングで使用される毛鉤です。
フライフィッシングと言えば専用のロッド、リールにフライラインと呼ばれる糸自体に重さのあるものを使用し、鞭のように操って遠くへ軽いフライをプレゼンテーションする釣り方です。
一般的なルアーフィッシングと比べるとかなり特殊な釣り方になります。
フライタックルとか準備できねーよ。
そもそも釣具屋で売ってないし。
そこで私は、重さのほとんどないカブラをキャストして使う仕掛け(キャロ)をそのまま応用し、一般的なスピニングタックルでフライを使用しています。

↑わかりやすいように太いPEラインを使って短い仕掛けを作ってみました。
実際にはナイロンライン1号から2号で全長50センチほどになります。

まず、フライは姿勢を安定させるためにラインを通して結びコブで止める方式を採用しています。
カブラと同じです。

シンカー止めを通しておき、釣り場の状況に合わせてその都度シンカーを変更します。
ガン玉は途中の変更(付けたり外したり)が難しいのでやめました。

このヨリモドシにスナップを取り付けたり、ラインを結びます。
ワームやプラグの釣りから即座にフライの釣りへ移れるし、フライから即座にワームへ変更可能です。
これなら誰でも簡単にフライを使えて、入門のハードルも下がると言うものです。
このセットをいくつか作っておいて仕掛け入れに準備しておくのです。
個人的にはフライフィッシングよりもフライタイイングにチャレンジする人を増やしたいと考えています。
自分であれこれ考えて色々と試し、それで生まれたフライで入れ食いになったら相当嬉しいのです。
また、プラグやワーム、カブラへの反応が悪い時の最終兵器の役割がフライにはあります。
それがなければわざわざフライを導入する必要はありません。
フライの有効性
フライはワームやプラグ、カブラとは全く異なる物です。
釣りをしていて一番それを実感するのは、スズメダイの群れがチェイスしスズメダイが釣れてしまう事です。
特にデイゲームでのメバル釣りは、まずスズメダイを目視で見つけることからスタートします。
そのスズメダイの群れの中やその下にメバルが潜んでいる事がほとんどです。
それくらいスズメダイとメバルの暮らしは似ている部分が多いのです。
プラグやワームに見向きもしない、カブラならメバルが見に来ることはあるけれど食わない。
そんな中、フライを追いかけるスズメダイの姿をメバルに見せてやれば「ん?みんなで何を追いかけてるの?食い物か?」と競争というか、野次馬根性というか、そんな感じでメバルを引っ張り出す事が出来るのです。

また、それ以外にも流れの中でのドリフトでフライの繊細なマテリアルがフワフワ、ユラユラ動く事も効果的です。
日中に一番メバルを釣るのが難しいのはプラグ、次にワームです。
ワームがダメな場合はカブラを使えばなんとかなる事が多いです。
しかし、それでもダメな事があります。
見切られる。
どうしたらいいんだ。
そこでフライを登場させるのです。

最終的に釣れるかどうかはメバルの気分次第なところはありますが、それで無理なら釣り場を変更するか、タイミングを変えてみるしかありません。
ルアーフィッシングで言うところのアピールとナチュラル。
そのナチュラルに全振りしたのがフライなのです。
例えば、プラグやワームで遊んでいる時に一度ミスバイトしたメバルが二度とアタックして来ない事がよくありますが、これがフライだと何度も懲りずにアタックして来ます。
カラーについて
人間も魚も同じで物がよく見えるのは太陽が出ている時間帯です。
逆に薄暗かったり、夜になるとあれだけ見切られていたプラグで入れ食い出来るのですから、やはり魚も夜は目があまり見えないのです。
従って夜はフライのカラーにこだわる必要はあまりないと考えています。
そもそも、フライを登場させるまでもなくプラグやワームで釣れるし、カブラもありますから。
もちろん、それでもフライに変えた途端入れ食いで、今までワームで頑張っていたのがアホらしくなるほど釣れる事もあります。
ただ、やはり昼間と比べると夜間のフライは出番が少なくなります。
プラグを見切り、ワームを無視し、カブラをチラ見してどこかへ行ってしまう昼のメバル達。
そんな視界良好な状態で勝負しようと言うのだからカラーも結構重要だったります。
と言ってもそれほど難しく考える必要はなくて、よく目立つ白系と地味な緑系の2色あれば問題ありません。
白9に対して緑1くらいの割合で白系が重要です。
フライはそもそもナチュラル全振りの「これはもう餌だろ!」と言えるような素材とシルエットになっています。
だから、アピール力が不足気味です。
それを補う意味で白系が有効です。
また、白系を使うとスズメダイのチェイスが非常に良好です。
前述したスズメダイに追わせてメバルに食わせる作戦も行いやすくなります。
白系と言っていますが、白の他にピンクやチャートも有効です。
基本カラーは目立つ色です。

一方で目立たさず「あれ?お前いたの」くらいの方が釣れる場合があります。
そんな時にはカブラでお馴染みの緑系を投入するのです。
ここで注意して欲しいのが緑と言っても黄緑のチャートのような目立つ緑ではなく、ダークグリーンのような黒っぽい控えめな色を選ぶようにする事です。

例えば、この写真のフライはどちらも目立つカラーです。
目立つカラーだけでも正直困る事はほとんどないのですが、どうせ選ぶのであればもっと地味な正反対のカラーをピックアップすると良いです。
↑フライの作り方や必要な道具はこの記事にまとめてあります。
ベースとなるフライ
その釣り人の良いと思えるマテリアルを選び、好きなシルエットを作れるフライタイイング。
自由に作ってもらって良いのですが、私の中で一番実績のあるクレイジーチャーリー系のフライタイイングを改めて紹介しておきます。
これをベースにマテリアルを変更したり長さ、ボリューム、カラーを変えてカスタマイズするのが良いです。

こんなフライを作ります。
ざっくりしか解説しないので、詳しい事は先ほど載せた記事のリンクを見てください。

まずは下巻きを行います。
アシストフックを作るにもフライを作るにもこれが基本です。

次に目玉に見えるオモリとしてチェーンボールを取り付けます。


ハサミなどでカットしてから使います。

テールには、モルフォ蝶の羽の輝きを再現した特殊繊維のモルフォファイバーを使用しました。
なんでも可。
一般的にはフラッシャーが使用されます。

ボディにダビング材を巻き付けていきます。
なんでも可。
ベースカラーになるので、派手系と地味系の2色あれば良いです。
先ほどのフラッシャーをボディに巻き付けるだけでも問題ありません。

巻き終えたら、余計な繊維をハサミでカットして整え、この後ひっくり返すのでハーフヒッチで仮止めしておきます。

バイスをくるっと回転させてこのような状態にします。

ウイングとしてヒラヒラ、フワフワと漂うポーラーベア(白熊)の毛を取り付けます。
余分をカットしてフィニッシャーで巻き留めてタイイング終了です。
ここもなんでも可。
ポーラーベアの他にバックテールもよく使われています。
↑こんな感じの科学繊維もあります。
先ほどのフラッシャーでも良いです。

今回は2つ作ってみました。
ボディは共通の白系にしてふわふわ動く部分のカラーだけ変えています。

水に濡れるとこうなります。

水中では水の抵抗で繊維がまとまり、透明感が出て稚魚やヨコエビのイミテートになります。
どこかで探してフライを購入するのも手ですが、個人的には一度タイイングセットを揃えて自分で作ってみる事をお勧めします。
自分で作ったフライで魚が釣れるのは相当嬉しいです。
また、1個あたりのコストも激安です。

昼のメバルだけでなく、極小の餌を常夜灯周りで偏食しワームへの反応が非常に悪いアジなどにもフライは抜群に効きます。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント