こんにちは。Johnです。
青物狙いでサージャーを使うようになってアシストフックの良さを改めて実感しました。
これってメバルプラッギングにも使えるのでは!?
と言う事で自作と釣行を繰り返し、メタルジグやプラグに使えるマイクロアシストフックを完成させました。
既にそう言った商品は展開されているものの、フックサイズ、フック形状、アシストラインの選択、ボリュームや長さなどが気に入らなかったのでこれまで使ってきませんでした。
自作するのが一番良いのですが、アシストラインは太いものしかないし、溶接リングも大きすぎるので断念していました。
青物で使うような大きなルアーであればアクションの邪魔になる事はほとんどないでしょうが、ライトゲーム用の小さなルアーだとちょっとした抵抗が動きを殺してしまうからです。
もっと存在感の薄い、もっと繊細なアシストフックはないものだろうか。
そんなある日、軽量丸カンと言う素晴らしいアイテムを発見しました。


ヘラブナ釣りで使われるライン接続パーツらしいです。
これなら溶接リングの代わりに使えるぞ!

アシストラインは家で余っているPEラインを使えばなんとかなりそうです。
(丸カンの極小は小さすぎたので小小から小が良いです)
こうしてようやくマイクロアシストフック自作に挑戦する事ができるようになりました。
作ってみる
作り方は材料が異なる以外は前に紹介した方法と同じです。
一度でもアシストフックを自作した事がある人であれば、既に頭の中でイメージが出来ているでしょう。

個人的にはPEラインを極細にしてより魚の口に入りやすくしたいのですが、試してみたところすぐにラインが傷ついて2匹、3匹ヒットさせるとダメになってしまいます。
ノンコーティング系のしなやかなPE3号から4号で作るのがおすすめです(タナトルなど)。
もしくは、フライフィッシングで使うバッキングライン20lb(こちらの方が耐摩耗性は上、しなやかさは下、ちょっと太い)。


また、カッターフィッシュと呼ばれるサワラ、タチウオ、カマス、エソなどを想定する場合は専用のアシストラインを使用するなどの対策が必要です。
今回作るのはあくまでもアジやメバルが対象です。

フックは根掛かり対策とバーブレス時のホールド性能を考慮してカサゴ鈎を選択しています。



巻き留める時にアシストラインの長さとフックの向きをしっかりと調節します。
取り付けしたいルアーを見ながらセッティングすると良いでしょう。

PEラインは滑りやすいのですっぽ抜け防止のために一度折り返しておきます。

後はいつも通り、接着剤を塗って綺麗に巻いておしまいです。
反対側にも同じようにフックを取り付けます。

すると、良い感じのマイクロアシストフックが完成となります。
左がカサゴ鈎9号、右が10号です。
SPM55くらいまでの小さなルアーには9号、SPM75などの6センチ以上のルアーには10号をセットするのがバランスが良いと思います。
使用感も上々。
ルアーの動きも殺さないし、フッキングも問題ありません。




メバルの時期には少し早すぎたので他の魚でテストしています。
フック形状について
このマイクロアシストフックを自作するにあたって最も悩んだのがフックでした。
アジ用のフックが付いているものが多いけれど、見れば見るほど微妙だな・・・。
最終的にあらゆる状況で無難に活躍してくれる一刀チヌと、根掛かりとバラシ対策のカサゴ鈎の2択に落ち着いています。




一刀チヌ2号とカサゴ鈎9号がほぼ同じサイズ、一刀チヌ3号とカサゴ鈎10号がほぼ同じサイズです。

左がカサゴ鈎10号、右が一刀チヌ3号です。
私は貫通力とバラシ軽減を考慮して針先が内向きのフックを愛用しているので、この二つに落ち着きました。
使用場所やシチュエーションに応じて使い分けるのがベストですが、よくわからなければ一刀チヌを選んでおけば間違いありません。
強度も刺さりも素晴らしいフックです。

とりあえず、シンキングペンシル系は全てこのマイクロアシストフックを取り付け可能です。
アクションも問題ありません。
例としてSPM75とトラウティンサージャー4センチに取り付けてみました。
アタリがあるけれど掛かりが悪い、トレブルフックだと伸ばされる、根掛かりが多い。
そんな問題を解決してくれる一つの方法です。
前後のフック全てをアシストに変更する事も可能です。
ただ、ほとんどのバイトがフロントへ集中するので、テールフックはおまけ程度に付けているだけです。
テールフックはSBL-55の8番から6番が安くて強度があって刺さりも良くてオススメです。


それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
青物狙いでサージャーを使うようになってアシストフックの良さを改めて実感しました。
これってメバルプラッギングにも使えるのでは!?
と言う事で自作と釣行を繰り返し、メタルジグやプラグに使えるマイクロアシストフックを完成させました。
既にそう言った商品は展開されているものの、フックサイズ、フック形状、アシストラインの選択、ボリュームや長さなどが気に入らなかったのでこれまで使ってきませんでした。
自作するのが一番良いのですが、アシストラインは太いものしかないし、溶接リングも大きすぎるので断念していました。
青物で使うような大きなルアーであればアクションの邪魔になる事はほとんどないでしょうが、ライトゲーム用の小さなルアーだとちょっとした抵抗が動きを殺してしまうからです。
もっと存在感の薄い、もっと繊細なアシストフックはないものだろうか。
そんなある日、軽量丸カンと言う素晴らしいアイテムを発見しました。
ヘラブナ釣りで使われるライン接続パーツらしいです。
これなら溶接リングの代わりに使えるぞ!

アシストラインは家で余っているPEラインを使えばなんとかなりそうです。
(丸カンの極小は小さすぎたので小小から小が良いです)
こうしてようやくマイクロアシストフック自作に挑戦する事ができるようになりました。
作ってみる
作り方は材料が異なる以外は前に紹介した方法と同じです。
一度でもアシストフックを自作した事がある人であれば、既に頭の中でイメージが出来ているでしょう。

個人的にはPEラインを極細にしてより魚の口に入りやすくしたいのですが、試してみたところすぐにラインが傷ついて2匹、3匹ヒットさせるとダメになってしまいます。
ノンコーティング系のしなやかなPE3号から4号で作るのがおすすめです(タナトルなど)。
もしくは、フライフィッシングで使うバッキングライン20lb(こちらの方が耐摩耗性は上、しなやかさは下、ちょっと太い)。
また、カッターフィッシュと呼ばれるサワラ、タチウオ、カマス、エソなどを想定する場合は専用のアシストラインを使用するなどの対策が必要です。
今回作るのはあくまでもアジやメバルが対象です。

フックは根掛かり対策とバーブレス時のホールド性能を考慮してカサゴ鈎を選択しています。

巻き留める時にアシストラインの長さとフックの向きをしっかりと調節します。
取り付けしたいルアーを見ながらセッティングすると良いでしょう。

PEラインは滑りやすいのですっぽ抜け防止のために一度折り返しておきます。

後はいつも通り、接着剤を塗って綺麗に巻いておしまいです。
反対側にも同じようにフックを取り付けます。

すると、良い感じのマイクロアシストフックが完成となります。
左がカサゴ鈎9号、右が10号です。
SPM55くらいまでの小さなルアーには9号、SPM75などの6センチ以上のルアーには10号をセットするのがバランスが良いと思います。
使用感も上々。
ルアーの動きも殺さないし、フッキングも問題ありません。




メバルの時期には少し早すぎたので他の魚でテストしています。
フック形状について
このマイクロアシストフックを自作するにあたって最も悩んだのがフックでした。
アジ用のフックが付いているものが多いけれど、見れば見るほど微妙だな・・・。
最終的にあらゆる状況で無難に活躍してくれる一刀チヌと、根掛かりとバラシ対策のカサゴ鈎の2択に落ち着いています。
一刀チヌ2号とカサゴ鈎9号がほぼ同じサイズ、一刀チヌ3号とカサゴ鈎10号がほぼ同じサイズです。

左がカサゴ鈎10号、右が一刀チヌ3号です。
私は貫通力とバラシ軽減を考慮して針先が内向きのフックを愛用しているので、この二つに落ち着きました。
使用場所やシチュエーションに応じて使い分けるのがベストですが、よくわからなければ一刀チヌを選んでおけば間違いありません。
強度も刺さりも素晴らしいフックです。

とりあえず、シンキングペンシル系は全てこのマイクロアシストフックを取り付け可能です。
アクションも問題ありません。
例としてSPM75とトラウティンサージャー4センチに取り付けてみました。
アタリがあるけれど掛かりが悪い、トレブルフックだと伸ばされる、根掛かりが多い。
そんな問題を解決してくれる一つの方法です。
前後のフック全てをアシストに変更する事も可能です。
ただ、ほとんどのバイトがフロントへ集中するので、テールフックはおまけ程度に付けているだけです。
テールフックはSBL-55の8番から6番が安くて強度があって刺さりも良くてオススメです。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント