こんにちは。Johnです。
アオモノブレードの絡みすぎ問題。
魚は釣れるんだけれどキャストの度に絡んでいては釣りになりません。
従って、チューンの必要がなく最初から完成されていて非常に安価なボンバースピンを使うのが無難と言うのが私の結論です。
特にアオモノブレードは、トレブルフックをあそこに装着して初めて姿勢が安定するため、シングルフックチューンした場合に姿勢が崩れる点もボンバースピンに劣ります。
使いやすさ、釣果、絡みにくさ、コストを考えるとアオモノブレードの出番はないのです。
しかし、これまでの日々の釣りの中で私は気付いてしまいました。
ブレードさえ取り付けていれば、キラキラ光るパーツが回転していれば、ボディの形状やカラーはおまけ程度の存在でしかない事に。
つまり、ブレードベイトのキモは回転するブレードなのです。
割合で言うとブレード9:ボディ1です。
じゃあもうオモリにブレード付けるのが一番飛んで、一番安いからベストなのでは・・・。
2019年頃から一部で流行しているオモックと言う謎のルアーがあります。
ナツメオモリにフックを取り付けただけでメタルジグよりも魚が釣れると噂の代物です。
私も以前小さなオモックを作成し、メバル釣りで使った事がありますが、特に問題なく釣れていました。
今回はこのオモック作りの経験を活かしてブレードオモックの制作に挑戦します。
オモックのなぜか魚が釣れる特性には全く期待していないので、正確にはブレードオモリが正しい呼び名だと思います。
ブレードやタコベイトなどを取り付けた時点でオモックではないと私は考えています。
作り方
基本的な作り方はこちらの動画を参考にしてください。
自分のタックルで扱える範囲でオモリを選択し、ホームセンターなどで売っているステンレスワイヤーを挿入してアイの形に整えるだけです。
一般的なシーバスロッドであれば最低8号以上のオモリ、ショアジギングタックルなら15号以上を選ぶのが無難です。
軽くする意味はあまりありません。
ちなみに、オモリの重量は3.75g✖︎号数で求める事が出来ます。
3.75g✖︎8号で30gです(目安)。
以前作成したブレードオモリとアオモノブレードを比べると、20号のオモリと比べてもアオモノブレードはボディがかなり大きくなります。
つまり、オモリだけの方が小さくて重いので、メタルジグや既存のブレードベイトと比べて圧倒的によく飛ぶのです。
ワイヤーはドライバーの軸などに巻くと綺麗な丸になります。
オモリに通して反対側にもアイを作ります。
同じようにドライバーの軸を利用しますが、ブレードの絡みを防止するためにオモリとアイの距離は長めに作ると良いです。
これでオモック完成です。
画像左の長い方のアイにスナップ(リング)を取り付け、右側のアイにブレードを取り付けます。
ブレードフックは簡単ブレードフック、ブレードジギングスペアフックが良いです。
大きなサワラを想定した強度設計になっているため、購入して取り付けるだけです。
このパーツが最も高価になります。
私はアオモノブレードからブレードセットを取り外して移植しました。
フックは自作です。
お気に入りのファイアフックの2番以上をブレードやオモリのサイズに合わせて使い分けています。
これで完成です。
15号(56g)のオモリとアオモノブレード50gの比較です。
実際にキャストすればよくわかりますが、ブレードオモリは絡み皆無で明らかに飛距離が伸びています。
釣りに行ってみる
私が釣りに行くタイミングで青物が全然寄ってきてくれないので、全く釣れそうにない雰囲気の中ブレードオモリを投げ続けました。
近くでメタルジグやブレードジグをキャストしていた人も諦めムードです。
圧倒的な飛距離はメタルジグと比べても有利な点ですし、沈下スピードも凄まじいので激流でもしっかりと着底がわかります。
近くの釣り人は無限にラインが出ていって底がわからないと言っていましたが、私にははっきりとわかりました。
着底したらファストリトリーブで引いてくるのがブレードベイトの基本です。
釣れました。
エソですが。
近くの釣り人も驚いていましたが、これが事実です。
オモリにブレードをセットした方が魚は釣れるのです。
また、一緒にルアーアクションも観察して、その釣り人も「綺麗に泳いでる!もうそれでいいな〜」と感動していました。
目玉もなければ背中も腹もないので姿勢が崩れると言う概念が存在しません。
引き抵抗も軽くて疲労も少なめです。
何よりも自分で色々と工夫して、考えて作ったもので結果が出ると嬉しいです。
もうアオモノブレードもボンバースピンも必要ありません。
それではまた。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
アオモノブレードの絡みすぎ問題。
魚は釣れるんだけれどキャストの度に絡んでいては釣りになりません。
従って、チューンの必要がなく最初から完成されていて非常に安価なボンバースピンを使うのが無難と言うのが私の結論です。
特にアオモノブレードは、トレブルフックをあそこに装着して初めて姿勢が安定するため、シングルフックチューンした場合に姿勢が崩れる点もボンバースピンに劣ります。
使いやすさ、釣果、絡みにくさ、コストを考えるとアオモノブレードの出番はないのです。
しかし、これまでの日々の釣りの中で私は気付いてしまいました。
ブレードさえ取り付けていれば、キラキラ光るパーツが回転していれば、ボディの形状やカラーはおまけ程度の存在でしかない事に。
つまり、ブレードベイトのキモは回転するブレードなのです。
割合で言うとブレード9:ボディ1です。
じゃあもうオモリにブレード付けるのが一番飛んで、一番安いからベストなのでは・・・。
2019年頃から一部で流行しているオモックと言う謎のルアーがあります。
ナツメオモリにフックを取り付けただけでメタルジグよりも魚が釣れると噂の代物です。
私も以前小さなオモックを作成し、メバル釣りで使った事がありますが、特に問題なく釣れていました。
今回はこのオモック作りの経験を活かしてブレードオモックの制作に挑戦します。
オモックのなぜか魚が釣れる特性には全く期待していないので、正確にはブレードオモリが正しい呼び名だと思います。
ブレードやタコベイトなどを取り付けた時点でオモックではないと私は考えています。
作り方
基本的な作り方はこちらの動画を参考にしてください。
自分のタックルで扱える範囲でオモリを選択し、ホームセンターなどで売っているステンレスワイヤーを挿入してアイの形に整えるだけです。
一般的なシーバスロッドであれば最低8号以上のオモリ、ショアジギングタックルなら15号以上を選ぶのが無難です。
軽くする意味はあまりありません。
ちなみに、オモリの重量は3.75g✖︎号数で求める事が出来ます。
3.75g✖︎8号で30gです(目安)。
以前作成したブレードオモリとアオモノブレードを比べると、20号のオモリと比べてもアオモノブレードはボディがかなり大きくなります。
つまり、オモリだけの方が小さくて重いので、メタルジグや既存のブレードベイトと比べて圧倒的によく飛ぶのです。
ワイヤーはドライバーの軸などに巻くと綺麗な丸になります。
オモリに通して反対側にもアイを作ります。
同じようにドライバーの軸を利用しますが、ブレードの絡みを防止するためにオモリとアイの距離は長めに作ると良いです。
これでオモック完成です。
画像左の長い方のアイにスナップ(リング)を取り付け、右側のアイにブレードを取り付けます。
ブレードフックは簡単ブレードフック、ブレードジギングスペアフックが良いです。
大きなサワラを想定した強度設計になっているため、購入して取り付けるだけです。
このパーツが最も高価になります。
私はアオモノブレードからブレードセットを取り外して移植しました。
フックは自作です。
お気に入りのファイアフックの2番以上をブレードやオモリのサイズに合わせて使い分けています。
これで完成です。
15号(56g)のオモリとアオモノブレード50gの比較です。
実際にキャストすればよくわかりますが、ブレードオモリは絡み皆無で明らかに飛距離が伸びています。
釣りに行ってみる
私が釣りに行くタイミングで青物が全然寄ってきてくれないので、全く釣れそうにない雰囲気の中ブレードオモリを投げ続けました。
近くでメタルジグやブレードジグをキャストしていた人も諦めムードです。
圧倒的な飛距離はメタルジグと比べても有利な点ですし、沈下スピードも凄まじいので激流でもしっかりと着底がわかります。
近くの釣り人は無限にラインが出ていって底がわからないと言っていましたが、私にははっきりとわかりました。
着底したらファストリトリーブで引いてくるのがブレードベイトの基本です。
釣れました。
エソですが。
近くの釣り人も驚いていましたが、これが事実です。
オモリにブレードをセットした方が魚は釣れるのです。
また、一緒にルアーアクションも観察して、その釣り人も「綺麗に泳いでる!もうそれでいいな〜」と感動していました。
目玉もなければ背中も腹もないので姿勢が崩れると言う概念が存在しません。
引き抵抗も軽くて疲労も少なめです。
何よりも自分で色々と工夫して、考えて作ったもので結果が出ると嬉しいです。
- 圧倒的に飛ぶ
- 圧倒的に沈む
- 低コスト
- 姿勢が安定する
- 抵抗が小さい
- 作るのが楽しい
もうアオモノブレードもボンバースピンも必要ありません。
それではまた。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント