こんにちは。Johnです。

ショアからのキャスティングゲーム。
特に人気のあるショアジギングと言うカテゴリでは、30gから80g程度のメタルジグを遠投し回遊してくる青物(ブリやサワラ)を狙います。
ピンポイントで障害物を撃ったり、ドリフトさせるシーバスやエギング、ライトゲームの釣りとは異なり、今まさに青物がボイルしている潮目まで届くかどうかが勝負の分かれ目です。
私はあくまでもプラッギングで狙う事を推奨していますが、どうしても飛距離優先のメタルジグを選択してしまう釣り人が多いのは事実です。
5メートルでも遠くへ。
限界まで細いラインを選択し、フルキャスト。
平均100メートル程度は飛ぶはずです。
ところが、青物がボイルしているのが150メートル、200メートル先で届かないと言う事が頻繁に起こります。
もっと飛距離を!
が、これ以上PEラインの号数は落とせない。
例えば、0.6号で80gのジグをフルパワーでキャスト出来ればあのポイントまで届くかもしれません。
ただし強度が不足しています。
0.6号で投げようとすればキャスト切れしないように優しく投げる事を余儀なくされます。
それだと届かないんだよ!
キャストする瞬間はPE3号で、飛んで行く時は0.6号に変化するような魔法のPEラインがあればいいのに・・・。
それを可能とし、爆発的な遠投であの潮目を狙えるのがスペーサーPEの導入です。
スペーサーPE
シロギスを狙った投げ釣りの世界では、200メートル飛ばす事は別に珍しい話ではありません。
本格的なタックルを所持している方々は平均200メートル程度は飛ばすのです。
だったら、ショアジギングでも可能ではないのか?
どんなラインシステムでそれだけの爆投を可能にしているのか?
彼らは極細PEの先に力糸を結び全力のフルキャストでも切れないように工夫しているのです。
その力糸にあたるのがスペーサーPEになります。
オフショアのキャスティングゲームやロックショアなどでは昔からスペーサーが使われているようですが、目的は根擦れ対策とトラブルレスなキャスティング、飛距離です。
特に根擦れに特化させた場合は、アルゴンアシストなどを使用するようです。


しかし、ショアジギング前提の今回の目的はその圧倒的な飛距離にあります。
スペーサーにはしなやかで飛距離に貢献できるPEラインを選択します。
メインとなる細いPEラインの先端に、メインラインの2倍から4倍程度の号数のPEラインを接続し、その先にいつも通りリーダーを結束して使用します。
キャストするその瞬間は、太いスペーサーがスプールにも何周も巻き込まれ、キャストの度に指で擦れてもキャスト切れの不安はありません。
しかも、キャストしてしまえばすぐにメインの極細PEが顔を出し、まるでキャスト切れしてしまったかのようにルアーを遠くへ運びます。
これだけ書くと、素晴らしいラインシステムでショアジギングを問わずあらゆるルアーフィッシングに使えそうに思えますが、弱点もあります。
弱点
通常、PEラインとリーダーの結束にFGノットを使用すると人によって8割から9割程度の強度は出せると思います。
例えば20lbのPEであれば8割の16lbの強度があります。
ラインと言うのは結び目が一番弱いため、自分の使うラインシステムで最弱はどの部分なのかを知っておく事はとても大切になってきます。
PRノット、ビミニツイスト、FGと試しましたが、道具が必要なPRノットは論外だしビミニツイストは私のやり方が悪いのか強度が出ず、安定もしなかったのでみんな大好きFGに落ち着きました。
PEとリーダー(ナイロン、フロロ)なら問題なくとも、PEとPEを結ぶと想像よりも強度が落ちている事に気が付くでしょう。
私が結束して測った感じだと強度は7割くらいでした。
これは人によるので控えめの6割と考えましょう。
しかし、これはまだ良い方です。
初めて結束に挑戦した時は5割以下でした。
従って、一般的にルアーフィッシングで使用されるのラインシステムと比べると強度が落ちてしまいます。
周囲に誰もいないサーフなどで釣りをする場合であれば、ドラグを緩めて魚とやりとりすれば問題はないと思います。
一方で人がたくさんいる堤防や、根擦れのリスクがあるテトラや磯場ではそこまで魚を走らせる事は出来ないし、こちらに寄せれば寄せるほど根擦れの可能性が高まります。
そんな場合は、ある程度魚の向きを強引に変えられるくらいの強度が求められます。
仮にスペーサーを20メートル入れると足元に寄ってきた魚に対しては、スペーサーをスプールに巻き込んだ上で強引なファイトが可能です。
しかし、遠方ではそれは出来ません。
スペーサーを入れたら極細PEで全て成立するわけではなく、釣り場や対象魚に応じてメインは0.6号から2号(もしくはそれ以上)を選択する事になるでしょう。
投げ釣りとは異なり、ショアジギングで釣れてくる魚は大きくて強烈に引くと言う事です。
また、当然根掛かりにも注意する必要があります。
私の場合はほぼほぼプラッギングのみなので、ポッパーやダイビングペンシル、ミノー、シンペンの使用が主になります。
つまり、まず根掛かりをする事がありません。
例えば、メタルジグをスペーサーシステムで150メートル飛ばしたは良いものの、すぐに根掛かりしてラインブレイク。
もちろん、切れるのは一番弱いメインとスペーサーの結束部分です。
再びシステムを組み直すのが面倒な上に、海中にはスペーサー部分が丸ごと廃棄されたような状態になります。
これは良くない。
このシステムは、自分の行く釣り場にふさわしいのかどうかをしっかり考えてから導入した方が良いです。
素晴らしく飛ぶ
ショアからのプラッギング主体の私の場合、釣り場はサーフ、堤防、テトラ帯と根掛かりする事はまずありませんが、足元まで寄せてきた時に根擦れのリスクが高く、いくらか強引に浮かせる必要があるため、メインラインはピットブル8の1号から1.5号300メートルを選択しています。


PE1号でも60センチ程度のハマチであれば、シーバスタックルで20秒以内にキャッチ可能な範囲まで寄せる事が可能です。
もう少し釣り場所を限定すれば0.6号も使えます。
ある程度このワンタックルで幅広く対応するために敢えてこの号数を選んでいます。
スペーサーは3号から4号くらいの家に余っていたスーパーエックスワイヤーを20メートル使用しています。
少し長めに入れる事で魚を寄せてからこちらが有利になるように設定しています。


リーダーはVEPショックリーダーナイロンの30lbから40lbです。


ちなみに、メインには10メートル毎に色分けされたPEを選ぶのが一般的です。
(例メイン:エックスワイヤー1号、スペーサー:ピットブル3号など)
その方が爆投した際の距離がわかりやすいからです。
私がスペーサーシステムを導入するまでは、ライトラインでプラッギングが可能な限界重量というものがありました。
PE1号で50gのポッパーをフルキャストするわけにはいかないので、プラグで30g前後、ジグ系で40g前後までに抑えていました。
重いプラグをキャスト切れの心配なく扱おうと思えばPEの2号以上を選択しますが、それだと飛距離が落ちるし何よりも軽量プラグの扱いが難しくなります。
10gから80gまでワンタックルで快適に扱えるラインシステムを目指してこのスペーサーに辿り着いたのです。
初めて使った時には驚きました。
超快適です。
メタルジグは投げませんが、「プラグってあんなに遠くまで飛ぶんだな」と思う事が多々ありました。
しかも、軽量プラグもこれまでと同様に使えます。
細いPEがキャスト時に指に食い込んで痛いと言うことも、もうなくなりました。
パワーフィンガーも必要ありません。


(パワーフィンガーを使う場合は平均的な手の大きさの人はLサイズになります。)
(力が入りやすくなり飛距離アップには貢献してくれますが、人差し指フェザリングの感覚がぼやけます。)
スペーサーシステムは、根掛かりリスクが低い人にとっては夢のラインシステムになり得るのです。
特に飛距離が正義のショアからの釣りには最高です。
FGの組み方

メインPEとスペーサーPEの結束はFGノットで問題はありません。
7割程度の強度が出せれば特に支障はないのです。
が、しかし、やってみるとわかりますが、上手くいかないと思います。
ブチッ
あれ?もう切れた
私も納得いくまで結束を繰り返し練習し、コツみたいなものが分かってきたのでそれを記して終わりにします。

15回の編み込みを行い、ハーフヒッチして締め込むのが通常のFGノットの結び方です。
リーダーがナイロンやフロロのように張りがあり、簡単には曲がらないものであればそれで十分です。
ところが、PEはふにゃふにゃのためにスペーサーPEがぐにゃぐにゃに曲がったままで締め込まれてしまいます。
これが良くないので、私は5回編み込んだら軽く締めながらスペーサーをまっすぐに伸ばすようにしています。
5回毎に結束部分のPEラインを綺麗に整えるイメージです。

10回編み込みが終わり、軽く締めて整えた状態です。

15回の編み込みが終わりました。
編み込みに隠れて見えないところのスペーサーもまっすぐになっています。

しっかりと結び目を濡らしてゆっくり締め込みます。
この時に一番ラインが痛みます。
私は結び目を口に咥えたままでゆっくり締め込むようにしていますが、すごく熱くなるのが口の中でわかります。
相当慎重に締め込んでください。
そして、締め込みにはラインブレイカーを使用しましょう。
素手よりも確実に締め込めます。
この結束部分だけ丁寧に処理すれば極端な強度低下は防ぐ事ができます。
スペーサーシステムの弱点部分ですので、いつもよりも完璧なノットを目指して結びます。
また、メインとスペーサーの結束がしっかり出来ていれば、釣行毎に結び直さなくてもしばらくはそのまま使う事が可能です。
スペーサーシステムの特性上、メインラインが痛む事がほとんどないため、かなり財布に優しいラインシステムでもあります。
ラインシステムは異なりますが、同じようなメリットがあるのがスクラムです。
非常にわかりやすいので参考になるかと思います。
また、ガチのスペーサーシステムを組む方はプロフェッショナルが解説してくれるこちらの動画を参考にしてください。
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。

ショアからのキャスティングゲーム。
特に人気のあるショアジギングと言うカテゴリでは、30gから80g程度のメタルジグを遠投し回遊してくる青物(ブリやサワラ)を狙います。
ピンポイントで障害物を撃ったり、ドリフトさせるシーバスやエギング、ライトゲームの釣りとは異なり、今まさに青物がボイルしている潮目まで届くかどうかが勝負の分かれ目です。
私はあくまでもプラッギングで狙う事を推奨していますが、どうしても飛距離優先のメタルジグを選択してしまう釣り人が多いのは事実です。
5メートルでも遠くへ。
限界まで細いラインを選択し、フルキャスト。
平均100メートル程度は飛ぶはずです。
ところが、青物がボイルしているのが150メートル、200メートル先で届かないと言う事が頻繁に起こります。
もっと飛距離を!
が、これ以上PEラインの号数は落とせない。
例えば、0.6号で80gのジグをフルパワーでキャスト出来ればあのポイントまで届くかもしれません。
ただし強度が不足しています。
0.6号で投げようとすればキャスト切れしないように優しく投げる事を余儀なくされます。
それだと届かないんだよ!
キャストする瞬間はPE3号で、飛んで行く時は0.6号に変化するような魔法のPEラインがあればいいのに・・・。
それを可能とし、爆発的な遠投であの潮目を狙えるのがスペーサーPEの導入です。
スペーサーPE
シロギスを狙った投げ釣りの世界では、200メートル飛ばす事は別に珍しい話ではありません。
本格的なタックルを所持している方々は平均200メートル程度は飛ばすのです。
だったら、ショアジギングでも可能ではないのか?
どんなラインシステムでそれだけの爆投を可能にしているのか?
彼らは極細PEの先に力糸を結び全力のフルキャストでも切れないように工夫しているのです。
その力糸にあたるのがスペーサーPEになります。
オフショアのキャスティングゲームやロックショアなどでは昔からスペーサーが使われているようですが、目的は根擦れ対策とトラブルレスなキャスティング、飛距離です。
特に根擦れに特化させた場合は、アルゴンアシストなどを使用するようです。
しかし、ショアジギング前提の今回の目的はその圧倒的な飛距離にあります。
スペーサーにはしなやかで飛距離に貢献できるPEラインを選択します。
メインとなる細いPEラインの先端に、メインラインの2倍から4倍程度の号数のPEラインを接続し、その先にいつも通りリーダーを結束して使用します。
キャストするその瞬間は、太いスペーサーがスプールにも何周も巻き込まれ、キャストの度に指で擦れてもキャスト切れの不安はありません。
しかも、キャストしてしまえばすぐにメインの極細PEが顔を出し、まるでキャスト切れしてしまったかのようにルアーを遠くへ運びます。
これだけ書くと、素晴らしいラインシステムでショアジギングを問わずあらゆるルアーフィッシングに使えそうに思えますが、弱点もあります。
弱点
通常、PEラインとリーダーの結束にFGノットを使用すると人によって8割から9割程度の強度は出せると思います。
例えば20lbのPEであれば8割の16lbの強度があります。
ラインと言うのは結び目が一番弱いため、自分の使うラインシステムで最弱はどの部分なのかを知っておく事はとても大切になってきます。
PRノット、ビミニツイスト、FGと試しましたが、道具が必要なPRノットは論外だしビミニツイストは私のやり方が悪いのか強度が出ず、安定もしなかったのでみんな大好きFGに落ち着きました。
PEとリーダー(ナイロン、フロロ)なら問題なくとも、PEとPEを結ぶと想像よりも強度が落ちている事に気が付くでしょう。
私が結束して測った感じだと強度は7割くらいでした。
これは人によるので控えめの6割と考えましょう。
しかし、これはまだ良い方です。
初めて結束に挑戦した時は5割以下でした。
従って、一般的にルアーフィッシングで使用されるのラインシステムと比べると強度が落ちてしまいます。
周囲に誰もいないサーフなどで釣りをする場合であれば、ドラグを緩めて魚とやりとりすれば問題はないと思います。
一方で人がたくさんいる堤防や、根擦れのリスクがあるテトラや磯場ではそこまで魚を走らせる事は出来ないし、こちらに寄せれば寄せるほど根擦れの可能性が高まります。
そんな場合は、ある程度魚の向きを強引に変えられるくらいの強度が求められます。
仮にスペーサーを20メートル入れると足元に寄ってきた魚に対しては、スペーサーをスプールに巻き込んだ上で強引なファイトが可能です。
しかし、遠方ではそれは出来ません。
スペーサーを入れたら極細PEで全て成立するわけではなく、釣り場や対象魚に応じてメインは0.6号から2号(もしくはそれ以上)を選択する事になるでしょう。
投げ釣りとは異なり、ショアジギングで釣れてくる魚は大きくて強烈に引くと言う事です。
また、当然根掛かりにも注意する必要があります。
私の場合はほぼほぼプラッギングのみなので、ポッパーやダイビングペンシル、ミノー、シンペンの使用が主になります。
つまり、まず根掛かりをする事がありません。
例えば、メタルジグをスペーサーシステムで150メートル飛ばしたは良いものの、すぐに根掛かりしてラインブレイク。
もちろん、切れるのは一番弱いメインとスペーサーの結束部分です。
再びシステムを組み直すのが面倒な上に、海中にはスペーサー部分が丸ごと廃棄されたような状態になります。
これは良くない。
このシステムは、自分の行く釣り場にふさわしいのかどうかをしっかり考えてから導入した方が良いです。
素晴らしく飛ぶ
ショアからのプラッギング主体の私の場合、釣り場はサーフ、堤防、テトラ帯と根掛かりする事はまずありませんが、足元まで寄せてきた時に根擦れのリスクが高く、いくらか強引に浮かせる必要があるため、メインラインはピットブル8の1号から1.5号300メートルを選択しています。
PE1号でも60センチ程度のハマチであれば、シーバスタックルで20秒以内にキャッチ可能な範囲まで寄せる事が可能です。
もう少し釣り場所を限定すれば0.6号も使えます。
ある程度このワンタックルで幅広く対応するために敢えてこの号数を選んでいます。
スペーサーは3号から4号くらいの家に余っていたスーパーエックスワイヤーを20メートル使用しています。
少し長めに入れる事で魚を寄せてからこちらが有利になるように設定しています。
リーダーはVEPショックリーダーナイロンの30lbから40lbです。
ちなみに、メインには10メートル毎に色分けされたPEを選ぶのが一般的です。
(例メイン:エックスワイヤー1号、スペーサー:ピットブル3号など)
その方が爆投した際の距離がわかりやすいからです。
私がスペーサーシステムを導入するまでは、ライトラインでプラッギングが可能な限界重量というものがありました。
PE1号で50gのポッパーをフルキャストするわけにはいかないので、プラグで30g前後、ジグ系で40g前後までに抑えていました。
重いプラグをキャスト切れの心配なく扱おうと思えばPEの2号以上を選択しますが、それだと飛距離が落ちるし何よりも軽量プラグの扱いが難しくなります。
10gから80gまでワンタックルで快適に扱えるラインシステムを目指してこのスペーサーに辿り着いたのです。
初めて使った時には驚きました。
超快適です。
メタルジグは投げませんが、「プラグってあんなに遠くまで飛ぶんだな」と思う事が多々ありました。
しかも、軽量プラグもこれまでと同様に使えます。
細いPEがキャスト時に指に食い込んで痛いと言うことも、もうなくなりました。
パワーフィンガーも必要ありません。
(パワーフィンガーを使う場合は平均的な手の大きさの人はLサイズになります。)
(力が入りやすくなり飛距離アップには貢献してくれますが、人差し指フェザリングの感覚がぼやけます。)
スペーサーシステムは、根掛かりリスクが低い人にとっては夢のラインシステムになり得るのです。
特に飛距離が正義のショアからの釣りには最高です。
FGの組み方

メインPEとスペーサーPEの結束はFGノットで問題はありません。
7割程度の強度が出せれば特に支障はないのです。
が、しかし、やってみるとわかりますが、上手くいかないと思います。
ブチッ
あれ?もう切れた
私も納得いくまで結束を繰り返し練習し、コツみたいなものが分かってきたのでそれを記して終わりにします。

15回の編み込みを行い、ハーフヒッチして締め込むのが通常のFGノットの結び方です。
リーダーがナイロンやフロロのように張りがあり、簡単には曲がらないものであればそれで十分です。
ところが、PEはふにゃふにゃのためにスペーサーPEがぐにゃぐにゃに曲がったままで締め込まれてしまいます。
これが良くないので、私は5回編み込んだら軽く締めながらスペーサーをまっすぐに伸ばすようにしています。
5回毎に結束部分のPEラインを綺麗に整えるイメージです。

10回編み込みが終わり、軽く締めて整えた状態です。

15回の編み込みが終わりました。
編み込みに隠れて見えないところのスペーサーもまっすぐになっています。

しっかりと結び目を濡らしてゆっくり締め込みます。
この時に一番ラインが痛みます。
私は結び目を口に咥えたままでゆっくり締め込むようにしていますが、すごく熱くなるのが口の中でわかります。
相当慎重に締め込んでください。
そして、締め込みにはラインブレイカーを使用しましょう。
素手よりも確実に締め込めます。
この結束部分だけ丁寧に処理すれば極端な強度低下は防ぐ事ができます。
スペーサーシステムの弱点部分ですので、いつもよりも完璧なノットを目指して結びます。
また、メインとスペーサーの結束がしっかり出来ていれば、釣行毎に結び直さなくてもしばらくはそのまま使う事が可能です。
スペーサーシステムの特性上、メインラインが痛む事がほとんどないため、かなり財布に優しいラインシステムでもあります。
ラインシステムは異なりますが、同じようなメリットがあるのがスクラムです。
非常にわかりやすいので参考になるかと思います。
また、ガチのスペーサーシステムを組む方はプロフェッショナルが解説してくれるこちらの動画を参考にしてください。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。