こんにちは。Johnです。
今回は久しぶりに釣り仲間と遠くの海へ行ってきました。
目的はオオモンハタの捕獲ですが、何が釣れるかわからないので様々なタックルを持ち込んでナイトゲームからスタートします。
到着すると台風の影響で爆風でした。
風速10メートルは確実。
多分それを超えているだろうと思われるくらい強い風の中、釣り場所に選んだのは風の当たる風表です。
これだけ風が強いと釣り人は嫌がって風裏の場所を選びがちですが、魚の量は風表の方が多い事がほとんどだからです。
釣り人はやりにくいけれど爆釣する可能性に賭けました。
様子を見ながら歩いていると、こんな大荒れでも水面付近にイカが浮いているのが見えました。
あ、イカだ。
いつも私が釣りをしているエリアでも釣れるサイズですが、姿を見たら狙わずにはいられないのが釣り人です。

ちょうど食べ頃の秋イカサイズでした。
水温が高いからかこの時期にしてはちょっと大きめです。
たくさん釣れる様子はなかったのでイカ狙いはここで終わり。
シュガーミノー
そして、ここからはシュガーミノーでの連発劇の始まりです。


何かが時々ライズしているからそれを釣ってやろうとルアーチェンジしました。
爆風の中、2gちょっとしかないルアーを投げるのは辛いものがありますが、ライナーキャストを意識して何とかします。

ただ巻きにドンッとヒットしたのはヒラスズキの子供でした。
ライトゲーム用タックルだからこのサイズでも十分に楽しむ事が出来ます。
この風と波で彼らはテンションマックス状態。
まだまだたくさんいます。

と思っていたらまさかの太刀魚がヒットしました。
サイズは指2本以上3本未満といったところです。
これは群れが来ているな。
かつてはあれほどたくさん釣れていた太刀魚ですが、私はもう何年も釣っていません。
やはりここまでくると魚影が違います。

シーバスは40センチから60センチほどのサイズがたくさん釣れます。
太刀魚との釣り分けとしては、岸際で釣れるのがシーバスでそれ以外でヒットしするのが太刀魚です。
トゥイッチやジャークをするよりもただ巻きが一番釣れました。
ゆっくり巻いたり、少し早く巻いたいりするだけで何かがヒットします。





シーバスと太刀魚を堪能していたら、もういつの間にか朝が迫っていました。
オオモンハタは夜は釣れないのか?
と言う疑問を解決するために、シーバスや太刀魚を狙いながら時々ボトム付近も狙っていたのですが、それらしい反応は得られませんでした。
彼らの習性は青物に近いので、夜よりは昼の方が釣りやすい魚なのでしょう。
オオモンハタをたくさん釣っている折本さんが「昼間の方が釣りやすい」と言うくらいだからそう言う事なんだと思います。
今度は、オオモンハタが釣れそうなポイントへと移動します。
メタルマル
私のこれまでの経験から言うとボトムワインドが一番釣れるのですが、強風のためもう少し使いやすいメタルマルを試してみる事にしました。


もちろん、シングルフックチューン済みです。
あれだけエソが釣れるのだからおそらく同じ釣り方でいけるでしょう。
エソとオオモンハタは、海底に住んでいる事や小魚を追って水面付近まで上がってくる事など似ている点が多い魚です。
そして、この風でもメタルマルならぶっ飛びます。
着底させてジャーク3回からのテンションフォール、ジャーク10回からのフリーフォールなど色々試してみました。
これが結構当たるのです。
根掛かりも少ないし全然アリです。

ドシッとして重量感と共に上がって来たのは美味しそうなオオモンハタでした。
ものすごく筋肉質で信じられないほど陸上でもパワフルに暴れます。
これよこれ。
こいつを釣りたかったのよ。
マックスセント
メタルマルで釣れる事が確認出来たので、今度は持ってきたワームを試してみる事にしました。
ロックフィッシュと言えばワームで釣るのが定番です。
ここで登場させるのは、この日のために温存しておいた「ガルプマックスセント」と言うガルプ特有の匂いと普通のワームの使用感を併せ持った、ガルプ最高傑作です(乾燥しない、柔らかい)。


普通のガルプだと若干素材が硬いため、動かした時にピロピロと魅力的なアクションが出難いのです。
魚はまずは離れたところから視覚で餌を見つけ、近くへ行って確かめてから捕食します。
今回のマックスセントは視覚的にも魅力的なアクションで合格、近くへ来たら圧倒的な匂いでバイトを誘発します。
ロックフィッシュを釣る場合、甲殻類を意識するのか小魚を意識するのかでワームの選択は変わります。
今回は、おそらく小魚を食べているだろうと考えてグラブタイプのランチワームを選びました。
シンカーはナス型おもりの7号を組み合わせます。
オオモンハタを本格的にワームで狙った事がないので釣り方がよく分かりませんが、とりあえずズル引きを試してみます。

一発でした。
流石ガルプ。
圧倒的に強いです。

口の中から小魚が見えています。
ボトムワインドするなら最適なサイズに合わせられますが、この日は強風のためこのままガルプで続けます。

ワーム6インチ、フック4/0と言う非常に大きなものを使用しています。
オオモンハタのサイズが25センチ以上であればまずフッキングするのですが、20センチに満たないサイズには適さないなと感じました。
一応40センチや50センチを考慮に入れたセッティングです。
少し大袈裟すぎました。
25センチから30センチを超える程度の魚であればワームは3インチから4インチが一番良いでしょう。
しかし、それでも十分に釣れてしまうほどガルプは美味しかったようです。

もちろん、オオモンハタが釣れるならカサゴも釣れます。
アコウもこれくらい釣れてくれるなら面白いんだけどな。
最終的に30時間以上不眠のまま釣りを続けました。
疲れた・・・。
近所でもガルプを使って何か釣れないか試してみよう。
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回は久しぶりに釣り仲間と遠くの海へ行ってきました。
目的はオオモンハタの捕獲ですが、何が釣れるかわからないので様々なタックルを持ち込んでナイトゲームからスタートします。
到着すると台風の影響で爆風でした。
風速10メートルは確実。
多分それを超えているだろうと思われるくらい強い風の中、釣り場所に選んだのは風の当たる風表です。
これだけ風が強いと釣り人は嫌がって風裏の場所を選びがちですが、魚の量は風表の方が多い事がほとんどだからです。
釣り人はやりにくいけれど爆釣する可能性に賭けました。
様子を見ながら歩いていると、こんな大荒れでも水面付近にイカが浮いているのが見えました。
あ、イカだ。
いつも私が釣りをしているエリアでも釣れるサイズですが、姿を見たら狙わずにはいられないのが釣り人です。

ちょうど食べ頃の秋イカサイズでした。
水温が高いからかこの時期にしてはちょっと大きめです。
たくさん釣れる様子はなかったのでイカ狙いはここで終わり。
シュガーミノー
そして、ここからはシュガーミノーでの連発劇の始まりです。
何かが時々ライズしているからそれを釣ってやろうとルアーチェンジしました。
爆風の中、2gちょっとしかないルアーを投げるのは辛いものがありますが、ライナーキャストを意識して何とかします。

ただ巻きにドンッとヒットしたのはヒラスズキの子供でした。
ライトゲーム用タックルだからこのサイズでも十分に楽しむ事が出来ます。
この風と波で彼らはテンションマックス状態。
まだまだたくさんいます。

と思っていたらまさかの太刀魚がヒットしました。
サイズは指2本以上3本未満といったところです。
これは群れが来ているな。
かつてはあれほどたくさん釣れていた太刀魚ですが、私はもう何年も釣っていません。
やはりここまでくると魚影が違います。

シーバスは40センチから60センチほどのサイズがたくさん釣れます。
太刀魚との釣り分けとしては、岸際で釣れるのがシーバスでそれ以外でヒットしするのが太刀魚です。
トゥイッチやジャークをするよりもただ巻きが一番釣れました。
ゆっくり巻いたり、少し早く巻いたいりするだけで何かがヒットします。





シーバスと太刀魚を堪能していたら、もういつの間にか朝が迫っていました。
オオモンハタは夜は釣れないのか?
と言う疑問を解決するために、シーバスや太刀魚を狙いながら時々ボトム付近も狙っていたのですが、それらしい反応は得られませんでした。
彼らの習性は青物に近いので、夜よりは昼の方が釣りやすい魚なのでしょう。
オオモンハタをたくさん釣っている折本さんが「昼間の方が釣りやすい」と言うくらいだからそう言う事なんだと思います。
今度は、オオモンハタが釣れそうなポイントへと移動します。
メタルマル
私のこれまでの経験から言うとボトムワインドが一番釣れるのですが、強風のためもう少し使いやすいメタルマルを試してみる事にしました。
もちろん、シングルフックチューン済みです。
あれだけエソが釣れるのだからおそらく同じ釣り方でいけるでしょう。
エソとオオモンハタは、海底に住んでいる事や小魚を追って水面付近まで上がってくる事など似ている点が多い魚です。
そして、この風でもメタルマルならぶっ飛びます。
着底させてジャーク3回からのテンションフォール、ジャーク10回からのフリーフォールなど色々試してみました。
これが結構当たるのです。
根掛かりも少ないし全然アリです。

ドシッとして重量感と共に上がって来たのは美味しそうなオオモンハタでした。
ものすごく筋肉質で信じられないほど陸上でもパワフルに暴れます。
これよこれ。
こいつを釣りたかったのよ。
マックスセント
メタルマルで釣れる事が確認出来たので、今度は持ってきたワームを試してみる事にしました。
ロックフィッシュと言えばワームで釣るのが定番です。
ここで登場させるのは、この日のために温存しておいた「ガルプマックスセント」と言うガルプ特有の匂いと普通のワームの使用感を併せ持った、ガルプ最高傑作です(乾燥しない、柔らかい)。
普通のガルプだと若干素材が硬いため、動かした時にピロピロと魅力的なアクションが出難いのです。
魚はまずは離れたところから視覚で餌を見つけ、近くへ行って確かめてから捕食します。
今回のマックスセントは視覚的にも魅力的なアクションで合格、近くへ来たら圧倒的な匂いでバイトを誘発します。
ロックフィッシュを釣る場合、甲殻類を意識するのか小魚を意識するのかでワームの選択は変わります。
今回は、おそらく小魚を食べているだろうと考えてグラブタイプのランチワームを選びました。
シンカーはナス型おもりの7号を組み合わせます。
オオモンハタを本格的にワームで狙った事がないので釣り方がよく分かりませんが、とりあえずズル引きを試してみます。

一発でした。
流石ガルプ。
圧倒的に強いです。

口の中から小魚が見えています。
ボトムワインドするなら最適なサイズに合わせられますが、この日は強風のためこのままガルプで続けます。

ワーム6インチ、フック4/0と言う非常に大きなものを使用しています。
オオモンハタのサイズが25センチ以上であればまずフッキングするのですが、20センチに満たないサイズには適さないなと感じました。
一応40センチや50センチを考慮に入れたセッティングです。
少し大袈裟すぎました。
25センチから30センチを超える程度の魚であればワームは3インチから4インチが一番良いでしょう。
しかし、それでも十分に釣れてしまうほどガルプは美味しかったようです。

もちろん、オオモンハタが釣れるならカサゴも釣れます。
アコウもこれくらい釣れてくれるなら面白いんだけどな。
最終的に30時間以上不眠のまま釣りを続けました。
疲れた・・・。
近所でもガルプを使って何か釣れないか試してみよう。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント