こんにちは。Johnです。
四季のある日本のエギングシーンにおいて、最も数とサイズのバランスが良いハイシーズンが夏です。
500gから1000g程度の中型アオリイカの数釣りや、もう少しで始まる赤ちゃんイカの数釣りが楽しめます。
何と言っても、アオリイカの元気が非常に良いのが特徴です。
暑ければ暑いほど彼らは元気になり、エギへの反応もスピーディで積極的です。
5メートルほど離れた位置からでもエギを発見次第、猛スピードで接近しそのままガシッと抱きつくのです。
夏らしい釣り
おそらく本格的に始まるのは8月に入ってからだと思われますが、この日もいかにも夏らしい釣りを楽しめました。
夏の釣りの特徴は、ベイトが豊富でそれを襲うフィッシュイーターもたくさんいる事です。
カマス、メッキがエギを襲うようになると夏だなと言う感じがします。

そんな魚を見つけたら、私の場合は即座にシュガーミノーを投入します。


メバルプラッギングで初めてシュガーミノーの存在を知った方には意外かもしれませんが、ラパラのようにターゲットを指定しない何でも釣れるルアーです。
私はメバル以外だと渓流でのトラウト、海でメッキやカマスを狙う時に使います。
ルアーに戯れてくる無数のカマスと遊びながら、時々エギを投げてアオリイカが回遊して来ていないか確認する事にしました。
この回遊してくるアオリイカがやる気満々なのです。
エギは毎度お馴染みのエギマル3号Dを使用します。


いわゆるディープタイプのサイズの割に重めのエギではあるのですが、私はこれを表層から中層を素早く探るために使用する事がほとんどです。
ディープタイプだとフォールが速すぎてイカが追いつけないのでは?と言う疑念は夏のアオリイカに関しては無用です。
エギングに付き物のしゃくりからフォールの時間を短縮出来る優れもの。


イカがいてくれたらすぐに反応があります。
私は日中にエギングをする場合は可能な限りエギにテンションを掛けずに、糸ふけを最大限に生かしながら、足りなければラインを引き出してでもフリーフォールさせるように努力しています。
エギの持つイカを釣る力が最も引き出されるのがこのフォールです。
特に秋の数釣りシーズンには、これが出来るかどうかで釣果が圧倒的に変わるのです。
2ハイ目
私が釣りをしている場所は、おそらくまだ夏のハイシーズンではない様子でした。
と言うのも、見える範囲を回遊しているイカの姿を一度も見なかったからです。
そこまでめちゃくちゃイカがいる地域ではないのですが、それでも1時間に一度は中型イカが回遊する姿が見られるはずでした。
が、この日は全くいません。
8月に入らないとダメみたいです。

季節外れのクロメバルやカマスを釣りながら、30メートルほど離れたところにアオリイカが回遊してくる事を信じて、この殺人的な暑さの中釣りを続けます。
飲み物は欠かせません。
私はこの暑さの中、いくらあっても足りなくなる飲み物の補給に500ミリペットボトルと、そこに補充するための2リットルペットボトルを用意しています。
移動時には500を使用するのですが、車に戻った際に2リットルから500に中身を追加して常に満タンをキープするようなイメージで使います。
水筒よりも同じ大きさでたくさん入るので私はペットボトル一択です。

ここでイカを追加しました。
バシバシダートさせてからのテンションを掛けないフォールでヒットです。
なかなか手元にアタリを感じる事はないので、釣りをしている最中はラインから目が離せません。
イカがたくさん来る良いタイミングであれば、潮位はあまり気にせずとも定期的にやってくるのですが、今日のように数が少ないタイミングでは上潮から下潮、昼間から夕方などの何かしらの変化と共に寄って来てくれる事が多いです。
このイカが釣れたのは下潮がガンガン効き始めた頃でした。
おそらくこの日は、19時から22時くらいが一番釣れそうな気がします。
ただ、私の体はこの暑さで体力の限界でした。
食べ頃サイズが釣れたのでこの日は終了にします。
ロッド:セフィアエクスチューン82L
リール:ステラC3000XG
ライン:セフィア8+0.5号
リーダー:グランドマックスFX2.5号
ルアー:エギマル
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
四季のある日本のエギングシーンにおいて、最も数とサイズのバランスが良いハイシーズンが夏です。
500gから1000g程度の中型アオリイカの数釣りや、もう少しで始まる赤ちゃんイカの数釣りが楽しめます。
何と言っても、アオリイカの元気が非常に良いのが特徴です。
暑ければ暑いほど彼らは元気になり、エギへの反応もスピーディで積極的です。
5メートルほど離れた位置からでもエギを発見次第、猛スピードで接近しそのままガシッと抱きつくのです。
夏らしい釣り
おそらく本格的に始まるのは8月に入ってからだと思われますが、この日もいかにも夏らしい釣りを楽しめました。
夏の釣りの特徴は、ベイトが豊富でそれを襲うフィッシュイーターもたくさんいる事です。
カマス、メッキがエギを襲うようになると夏だなと言う感じがします。

そんな魚を見つけたら、私の場合は即座にシュガーミノーを投入します。
メバルプラッギングで初めてシュガーミノーの存在を知った方には意外かもしれませんが、ラパラのようにターゲットを指定しない何でも釣れるルアーです。
私はメバル以外だと渓流でのトラウト、海でメッキやカマスを狙う時に使います。
ルアーに戯れてくる無数のカマスと遊びながら、時々エギを投げてアオリイカが回遊して来ていないか確認する事にしました。
この回遊してくるアオリイカがやる気満々なのです。
エギは毎度お馴染みのエギマル3号Dを使用します。
いわゆるディープタイプのサイズの割に重めのエギではあるのですが、私はこれを表層から中層を素早く探るために使用する事がほとんどです。
ディープタイプだとフォールが速すぎてイカが追いつけないのでは?と言う疑念は夏のアオリイカに関しては無用です。
エギングに付き物のしゃくりからフォールの時間を短縮出来る優れもの。


イカがいてくれたらすぐに反応があります。
私は日中にエギングをする場合は可能な限りエギにテンションを掛けずに、糸ふけを最大限に生かしながら、足りなければラインを引き出してでもフリーフォールさせるように努力しています。
エギの持つイカを釣る力が最も引き出されるのがこのフォールです。
特に秋の数釣りシーズンには、これが出来るかどうかで釣果が圧倒的に変わるのです。
2ハイ目
私が釣りをしている場所は、おそらくまだ夏のハイシーズンではない様子でした。
と言うのも、見える範囲を回遊しているイカの姿を一度も見なかったからです。
そこまでめちゃくちゃイカがいる地域ではないのですが、それでも1時間に一度は中型イカが回遊する姿が見られるはずでした。
が、この日は全くいません。
8月に入らないとダメみたいです。

季節外れのクロメバルやカマスを釣りながら、30メートルほど離れたところにアオリイカが回遊してくる事を信じて、この殺人的な暑さの中釣りを続けます。
飲み物は欠かせません。
私はこの暑さの中、いくらあっても足りなくなる飲み物の補給に500ミリペットボトルと、そこに補充するための2リットルペットボトルを用意しています。
移動時には500を使用するのですが、車に戻った際に2リットルから500に中身を追加して常に満タンをキープするようなイメージで使います。
水筒よりも同じ大きさでたくさん入るので私はペットボトル一択です。

ここでイカを追加しました。
バシバシダートさせてからのテンションを掛けないフォールでヒットです。
なかなか手元にアタリを感じる事はないので、釣りをしている最中はラインから目が離せません。
イカがたくさん来る良いタイミングであれば、潮位はあまり気にせずとも定期的にやってくるのですが、今日のように数が少ないタイミングでは上潮から下潮、昼間から夕方などの何かしらの変化と共に寄って来てくれる事が多いです。
このイカが釣れたのは下潮がガンガン効き始めた頃でした。
おそらくこの日は、19時から22時くらいが一番釣れそうな気がします。
ただ、私の体はこの暑さで体力の限界でした。
食べ頃サイズが釣れたのでこの日は終了にします。
ロッド:セフィアエクスチューン82L
リール:ステラC3000XG
ライン:セフィア8+0.5号
リーダー:グランドマックスFX2.5号
ルアー:エギマル
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント