こんにちは。Johnです。

仕事の合間にほんの少しだけ渓流へ行ってきました。
30分程度で行ける距離にあるからこそ出来る最高の遊びです。

さて、どこからエントリーするか・・・。

雨で濁りが入っている事に期待して、前回の渓流釣行で調子の良かったポイントに行ってみる事にしました。

到着してみると・・・濁っていない。

ここは上下左右ともに非常に狭く、それ故にルアー以外の釣りが難しく魚が多数残っているのですが、魚との距離が近くなりがちで濁りが入っていないと釣るのが難しいのです。

おまけに蜘蛛の巣が大量にあってルアーやラインに絡み付きます。

案の定、魚は人の姿を見てあっという間に逃げていくし、ルアーにアタックする前に見切られてどこかへ行ってしまいました。

無理だな。
もう少し水量の多そうな下流側へ移動するか。

下流へ移動すると、先ほどの場所と比べて倍くらいの水量と若干の濁りが確認出来ました。

これで釣れてくれたら良いのですが、ここは魚影が少なく魚のサイズが小さいと言う問題を抱えています。
そんな中、少しでも大きなサイズを目指して釣りスタート。

ルアーはイメル50Sを選択。


ティムコのイメルとラクスは、渓流用ミノーに求められる要素を全てハイレベルでクリアした最高のプラスチックルアーです。
ウッドルアーにも負けません。

後は魚がいてくれる事を願うだけ。

ここなら魚がいるだろう。
そんなポイントでも10センチ未満のアマゴや、アブラハヤのチェイスしか確認が出来ません。

いや〜やっぱこの場所はダメか〜

それでも道路に戻れる位置まで進む事を決意し、怪しいポイントには3回打ち込む丁寧な釣りを心掛けます。

広い落ち込みのポイントに到着。
そう言えばこんなところもあったな。
一度も釣れた事ないけど。

いかにも釣れそうな、いかにも魚がストックされていそうなところですが、実は一度も魚を釣った事がないのです。

流れが複雑で水深があるので、魚がチェイスしているかどうかもわかりません。

念の為、3回、4回と諦めずに通していくと・・・。

グンッと重さが乗りました。
ついに来たか。

P6158025

ヒットしたのはヒレピンで朱点も美しい見事なアマゴでした。

体が水から出た状態で写真を撮るとただの銀色ボディに見えてしまうため、水中にいる状態で撮影しました。

満足です。
仕事があるのでこれにて終了。



ロッド:トラウティンスピンマルチ483UL
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF +Pro0.3号
ルアー:ラクス、イメル、シュガーミノー



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。