こんにちは。Johnです。
以前シングルフックを自作した時の応用で、今度はメタルジグやスプーンに使えるアシストフック・スイミングフックを作ってみました。
私はフライフィッシングをしていたのでバイスやボビンは持っているのですが、正直言うとあれらを使ってフックを作るのは手間が掛かるし面倒なのです。
そう言った道具を持っていない人は作れないですから、誰でも簡単に作れる方法が便利だし値段も安く抑えられます。

今回作るのはトラウト、ヒラメ、マゴチ、マダイ、シーバス、チヌ、青物まで堤防やサーフから狙える80センチ、90センチ程度までの魚を釣るためのフックになります。
オフショアや磯でもっと大きな魚を狙う場合はフックを強力な物に変更し、アシストラインを太くすれば対応可能です。
逆にもっとライトに細く作る事も可能です。
自分の求める理想のフックを作れるのが自作の良いところです。
必要なもの








この4つとハサミがあれば作れます。
フックは菅付き丸セイゴが一般的だと思います。
私はひねりの入っているフックは強度が落ちるため避けるようにしています。
作り方

まずは一つ作るのに必要な材料を取り出します。
アシストラインは12センチにカットして作りながら短くしたり長くしたり調節しましょう。
シーブレイドには赤と青の2種類があるのですが、赤がハードタイプ、青がソフトタイプになっています。
絡む可能性がある箇所(フロントフック)は赤、絡まないところ(リアフック)は青と言う使い分けが一般的です。
よくわからない場合は全部赤で問題ありません。

アシストラインを半分に折ります。

折った先にソリッドリングを通します。

画像のような状態からリングを引き出します。

するとこうなります。
これだけで使っている人もいるかもしれませんが、ズレにくくするために少し工夫します。
一つ目の方法はハーフヒッチを一度行う事です。


さらに、より一般的に使われている方法もあります。

この状態まで作ります。

アシストラインの輪っか部分を伸ばします。

一度その輪を捻ります。

ソリッドリングをその輪にくぐらせます。

写真で説明するのが難しいですが、出来るのであればこちらの方法を推奨します。
次はフックを取り付けます。

アシストラインを通して外掛け結びを2回行います。
1回だけでも十分な強度は得られるようなので、この辺りは個人の判断に任せます。

アシストラインを締め込む場合はPEと同じように熱に弱いため、必ず濡らしてから締め込むようにしましょう。

もう一つフックを取り付けて完了です。
このままでも使えるのですが、もう少し綺麗に仕上げます。

とりあえず余計なアシストラインをカットします。

次に熱収縮チューブを取り付けます。
魚の歯が結び目を傷付けるのを防ぐ役割があります。

ライターやドライヤーの熱で縮みますが、温度が安定している熱湯が最も無難で簡単に仕上がります。
水は加熱しても100度までなので熱くなりすぎてラインが傷む事がありません。

左がフック10号、右がフック12号で作った物です。
自分の好みに作りましょう。

完成です。
ジグやスプーンはそれ単体をボックスにまとめておき、釣り場で状況を見ながらフックを取り付けた方が針先の傷みが少なくなります。
簡単に作れるのでもう高いお金を出してアシストフックを買う必要はありません。
買ったけれど「ちょっと針がデカすぎないか?」「アシストラインが長すぎて絡む」そんな悩みも自作なら解決出来ます。
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
以前シングルフックを自作した時の応用で、今度はメタルジグやスプーンに使えるアシストフック・スイミングフックを作ってみました。
私はフライフィッシングをしていたのでバイスやボビンは持っているのですが、正直言うとあれらを使ってフックを作るのは手間が掛かるし面倒なのです。
そう言った道具を持っていない人は作れないですから、誰でも簡単に作れる方法が便利だし値段も安く抑えられます。

今回作るのはトラウト、ヒラメ、マゴチ、マダイ、シーバス、チヌ、青物まで堤防やサーフから狙える80センチ、90センチ程度までの魚を釣るためのフックになります。
オフショアや磯でもっと大きな魚を狙う場合はフックを強力な物に変更し、アシストラインを太くすれば対応可能です。
逆にもっとライトに細く作る事も可能です。
自分の求める理想のフックを作れるのが自作の良いところです。
必要なもの
この4つとハサミがあれば作れます。
フックは菅付き丸セイゴが一般的だと思います。
私はひねりの入っているフックは強度が落ちるため避けるようにしています。
作り方

まずは一つ作るのに必要な材料を取り出します。
アシストラインは12センチにカットして作りながら短くしたり長くしたり調節しましょう。
シーブレイドには赤と青の2種類があるのですが、赤がハードタイプ、青がソフトタイプになっています。
絡む可能性がある箇所(フロントフック)は赤、絡まないところ(リアフック)は青と言う使い分けが一般的です。
よくわからない場合は全部赤で問題ありません。

アシストラインを半分に折ります。

折った先にソリッドリングを通します。

画像のような状態からリングを引き出します。

するとこうなります。
これだけで使っている人もいるかもしれませんが、ズレにくくするために少し工夫します。
一つ目の方法はハーフヒッチを一度行う事です。


さらに、より一般的に使われている方法もあります。

この状態まで作ります。

アシストラインの輪っか部分を伸ばします。

一度その輪を捻ります。

ソリッドリングをその輪にくぐらせます。

写真で説明するのが難しいですが、出来るのであればこちらの方法を推奨します。
次はフックを取り付けます。

アシストラインを通して外掛け結びを2回行います。
1回だけでも十分な強度は得られるようなので、この辺りは個人の判断に任せます。

アシストラインを締め込む場合はPEと同じように熱に弱いため、必ず濡らしてから締め込むようにしましょう。

もう一つフックを取り付けて完了です。
このままでも使えるのですが、もう少し綺麗に仕上げます。

とりあえず余計なアシストラインをカットします。

次に熱収縮チューブを取り付けます。
魚の歯が結び目を傷付けるのを防ぐ役割があります。

ライターやドライヤーの熱で縮みますが、温度が安定している熱湯が最も無難で簡単に仕上がります。
水は加熱しても100度までなので熱くなりすぎてラインが傷む事がありません。

左がフック10号、右がフック12号で作った物です。
自分の好みに作りましょう。

完成です。
ジグやスプーンはそれ単体をボックスにまとめておき、釣り場で状況を見ながらフックを取り付けた方が針先の傷みが少なくなります。
簡単に作れるのでもう高いお金を出してアシストフックを買う必要はありません。
買ったけれど「ちょっと針がデカすぎないか?」「アシストラインが長すぎて絡む」そんな悩みも自作なら解決出来ます。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。