こんにちは。Johnです。

ナイトゲームのメバリングと比べて釣り人が少なく、マズメ特有のやる気のあるメバルが楽しませてくれます。
私は午前4時からスタートして夜明けまでの僅かな時間のナイトゲームを楽しみ、6時くらいで終了します。

メバルのデイゲームが楽しめる場所であればもう少し長居してカブラで楽しむのも良いでしょう。



干潮でも

一般的に瀬戸内海での干潮では様々な魚が釣りにくくなります。
特にメバルは潮位が高いほど釣りやすくなり、潮位が低いほど流れがないほど釣るのが難しくなります。

今回は干潮からのスタートとなりました。
条件は厳しくなりますが、ここに風と言う味方が付けば干潮である事を忘れるくらい普通に釣れます。

到着してしばらく観察していると、風の当たる側でピチャッと時々小さなライズが確認出来ました。

よし。
今日も釣れるな。

まずは状況を探るためにトッププラグからスタートしましす。
これまで何度かここに来た経験からすると、おそらくトップには出るけれど掛からない状態だと思われます(潮位が高い時は釣れる)。
それを確認してから他の方法を考えます。

試してみると、魚の数は流石に干潮だけあって少なそうですがトップへの反応はありました。
ただ、思った通りフッキングに至りません。

ピチャピチャやっている魚は10センチから15センチ程度だと思われます。
私としてはそれを釣るのではなく、20センチを超えるメバルを狙いたいところです。

サスペンドも試しましたが、反応は皆無。

これはリッジ35の出番かな。


狙うべきはあくまでも表層なので少し潜らせてからの浮き上がりで反応を探ります。

P3227809
P3227810

一撃でした。

この場所でのアベレージは22センチくらいです。

P3227811
P3227812

何匹か釣っていく中でポンプリトリーブで誘うよりも、トッププラグのようにチョンチョンと5センチ、10センチ程度潜らせてから止めて浮き上がらせた方が効率良くバイトを得られました。

しかし、それはあくまでもこの日このタイミングだからの話です。
毎回この釣り方が正解というわけではありません。

ルアーが届く範囲で反応してくれる魚は釣りきったかなと思ったら、射程距離を広げるためにリッジ43に変更することにしました。



今日はジグ単用のタックルでプラグを投げているのでいつもよりは若干飛びが悪いですが、これだけ飛べば十分釣りが成立します。

P3227813

使い方も全く同じです。
大きいルアーは初心者には不人気ですが、特に風がある状況ではこの飛距離が武器となります。



トップに出ない魚

魚をヒットさせればさせるほどライズしてくれる魚が減っていきます。
そうなったら今度は水面下をリトリーブで誘って残った魚を釣って終了とします。

おそらく、このライズの出方からすると餌はシラスのような小魚だと思われます。
プランクトンであれば満遍なくライズが発生するのですが、この日は特定の位置で特定のタイミングだけ一気にライズが発生しています。

この辺りでフライも試しておきましょう。

P3227815
P3227817

先ほどまでと同じくらいのサイズを追加してこの場所は終了です。
あと30分ほどでマズメラッシュが開始する予定なので、いつもとは別の場所で狙って見ることにします。



マズメの良型

マズメはリトリーブの釣りだけしていれば大丈夫です。
私の中の鉄板ルアーであるシュガーミノー50Sをひたすら投げ続けます。



普段狙う事がない場所なので沖の流れにいるのか、それとも足元のテトラ際を通した方が良いのか色々試しながらタイミングを待っていると・・・・

ゴンッ!
ドラグが滑ります。

メバル!?
もしかしてチヌ!?

ヒットしたのは5メートルほど離れたテトラ際でした。
ラインが擦れないように一気に寄せて抜きあげます。

P3227820

でかい。
27センチのクロメバルでした。

全てのメバルが明かりに寄ってくるわけではありません。
暗闇にいる事を好む性格のメバルもいます。

そんなメバルが釣りやすいのがマズメの釣りです。
あれだけ釣れなかった25センチ以上の良型メバルがこのタイミングだと躊躇なく食い付いてくれます。

ちなみに、私はフックは全てバーブレス、全てリリースします。
バーブレスだとバラシが多くなると思っているそこのあなた。
カエシを全て潰して挑戦してみてください。
特に問題ないですから。




シュガーミノーは高い!
そう思ったらこれで代用しましょう。



ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:ザ・ワン0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ルアー:シュガーミノー、メバペン、SPM、リッジ、ジェイド



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。