こんにちは。Johnです。
これまでに何度も挑戦して失敗してきた自作カブラでのメバリング。
ビーズヘッドを試したり、フックを替えたりと諦めずに挑み続けたところ、ようやく成功の兆しが見えてきました。
昼間のメバル
私はナイトゲームでメバルを狙う時はプラグが中心となりますが、昼間は基本的にカブラを使用します。


数年前と比べてメバルの数が随分少なくなってきました。
そんな中でもカブラならメバルを連れてきてくれます。
なんで急にいなくなってしまったのか。
スズメダイよりもメバルの方が多かったくらいなのに毎年数を減らし続けています。
本日の目的は新しい自作カブラのテストとなりますが、それを試す前にいつものカブラで釣れる状況なのか確認して比較する形で検証してみる事にしました。
今は風があるのでシンカーは1.5g、風がなければ1.2gでなんとかなりそうな流れの速さです。
おそらく、ドリフトで釣れるはず。
流れの中へ撃ち込み、手前の反転流の中で食わせる作戦です。
ラインテンションを保ちながら流れの中を極力自然に漂うように努力します。
ゆっくりとロッドをサビいてリグの存在を僅かに感じながら、糸ふけを活かしながら。
すると、ほんのわずかに重さの変化を感じました。
まだ着底するほど沈んでいないはずなので、大抵は魚のアタリです。

一発目から良いクロメバルがヒットしました。
メバルがほとんど見えなくて心配しましたが、少し深いところにいた個体が食い付いてくれたようです。
続けて2投目もドリフトでヒットしました。
この調子で釣れるなら何とかテストしても良さそうです。
自作カブラに切り替えた途端釣れなくなったならまだまだ実用段階に達していない証拠と考えます。
自作カブラ
ブリーデンのカブラを購入すれば済む話かもしれませんが、個人的にはフック形状が12号以外微妙なのといちいち返しを潰して使用する点、そしてコストカットを考えてこの課題に取り組んでいます。
同じくらい釣れるカブラを自作出来れば、食わせる力が一歩及ばなくてもフック形状でリード出来ればイーブンです。
上手くいけばカブラの手持ちがなくなったことに気付いて慌ててAmazonで注文する必要がなくなります。
必要な分だけ家で作れば良いからです。
確認のために既製品のカブラと自作のカブラを時々交換しながらメバルを狙います。







これは・・・同じと言っていいのでは?
今までは既製品では釣れても自作ではなかなか釣れなかったのに、今回試したカブラは遜色なくメバルがヒットしてくれます。
良く食い付いてくれるからフックの良さが際立っていました。
刺さりが良く、バーブレスでもバラシが少ない形状でキャッチからリリースまでの時間が短縮されます。





ラインの結び方もカブラ特有の結びコブで止めるタイプを採用しました。
試しに直接ラインを結んでみると全然ダメでした。
リトリーブならまだ誤魔化せるのですが、ドリフトで流す際にリグを吊り下げるとカブラの姿勢が水平とは程遠い状態になってしまう事が原因だと思われます。
いける。
もうほぼ完成と言っても良いかもしれません。
後何回か検証を重ねて改良を続けようと思います。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
これまでに何度も挑戦して失敗してきた自作カブラでのメバリング。
ビーズヘッドを試したり、フックを替えたりと諦めずに挑み続けたところ、ようやく成功の兆しが見えてきました。
昼間のメバル
私はナイトゲームでメバルを狙う時はプラグが中心となりますが、昼間は基本的にカブラを使用します。
数年前と比べてメバルの数が随分少なくなってきました。
そんな中でもカブラならメバルを連れてきてくれます。
なんで急にいなくなってしまったのか。
スズメダイよりもメバルの方が多かったくらいなのに毎年数を減らし続けています。
本日の目的は新しい自作カブラのテストとなりますが、それを試す前にいつものカブラで釣れる状況なのか確認して比較する形で検証してみる事にしました。
今は風があるのでシンカーは1.5g、風がなければ1.2gでなんとかなりそうな流れの速さです。
おそらく、ドリフトで釣れるはず。
流れの中へ撃ち込み、手前の反転流の中で食わせる作戦です。
ラインテンションを保ちながら流れの中を極力自然に漂うように努力します。
ゆっくりとロッドをサビいてリグの存在を僅かに感じながら、糸ふけを活かしながら。
すると、ほんのわずかに重さの変化を感じました。
まだ着底するほど沈んでいないはずなので、大抵は魚のアタリです。

一発目から良いクロメバルがヒットしました。
メバルがほとんど見えなくて心配しましたが、少し深いところにいた個体が食い付いてくれたようです。
続けて2投目もドリフトでヒットしました。
この調子で釣れるなら何とかテストしても良さそうです。
自作カブラに切り替えた途端釣れなくなったならまだまだ実用段階に達していない証拠と考えます。
自作カブラ
ブリーデンのカブラを購入すれば済む話かもしれませんが、個人的にはフック形状が12号以外微妙なのといちいち返しを潰して使用する点、そしてコストカットを考えてこの課題に取り組んでいます。
同じくらい釣れるカブラを自作出来れば、食わせる力が一歩及ばなくてもフック形状でリード出来ればイーブンです。
上手くいけばカブラの手持ちがなくなったことに気付いて慌ててAmazonで注文する必要がなくなります。
必要な分だけ家で作れば良いからです。
確認のために既製品のカブラと自作のカブラを時々交換しながらメバルを狙います。







これは・・・同じと言っていいのでは?
今までは既製品では釣れても自作ではなかなか釣れなかったのに、今回試したカブラは遜色なくメバルがヒットしてくれます。
良く食い付いてくれるからフックの良さが際立っていました。
刺さりが良く、バーブレスでもバラシが少ない形状でキャッチからリリースまでの時間が短縮されます。





ラインの結び方もカブラ特有の結びコブで止めるタイプを採用しました。
試しに直接ラインを結んでみると全然ダメでした。
リトリーブならまだ誤魔化せるのですが、ドリフトで流す際にリグを吊り下げるとカブラの姿勢が水平とは程遠い状態になってしまう事が原因だと思われます。
いける。
もうほぼ完成と言っても良いかもしれません。
後何回か検証を重ねて改良を続けようと思います。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。