こんにちは。Johnです。
デイゲームでのメバル釣りは定番のカブラを使用して行います。
使い方は基本的には投げて巻くだけ。
スロー、もしくはやや早めのリトリーブでメバルが釣れるのですが、その場所の流れの出方次第ではリトリーブせずにドリフトで流すだけの方が簡単に釣れる事があります。
これはその時その場所でメバルの状況に合わせて釣り方を決めます。
事前に「こうすれば釣れるだろう」と言う予想を立てても大体外れる事が多いです。
ドリフト
メバルデイゲームの定番カブラ。


土佐カブラが有名ですが、フッキング率の問題で私はめばるingカブラを愛用しています。
組み合わせるシンカーはこれもまた現場合わせです。
基本的には軽ければ軽いほど食いが良いですが、風があったり流れがあったり早めのリトリーブを行う必要があったりとその時の状況に合わせて2.5gまで準備しています。
この日も釣りをスタートした当初は風を考慮して2gからスタートしました。
足元を右前方から左後方へと抜ける強い流れの中に魚影が確認出来ます。
メバルに限らず流れが強く出るエリアでは流れがないと釣りが成立せず、流れがほとんどないエリアでは流れがなくとも問題なく釣れます。
干潮だったので不安でしたが、これだけ流れがあるならもう少しだけチャンスはありそうです。
まずはただ巻きを試します。
これが一番簡単な釣り方ですから。
しかし、反応はほとんどしてくれませんでした。
あれ?ダメか。
簡単に釣れそうに見えるのに見向きもされません。
こんな時はこの流れに乗せて流し込むのが良かったりします。
ドリフトの釣りです。
デイゲームでのこの釣り方はカブラをじっくりと観察する余裕がメバル側にあるため、ダメな時は本当に釣れません。
しかし、この釣り方でないと釣れないシーンがあるのも事実です。
早速試してみました。
アップクロスキャストでカブラを投入し、ラインスラックを回収する程度のほんのわずかなリトリーブでカブラを可能な限り自然に流すよう努力します。
ジグ単でのアジングをするようなイメージです。
スーッとゆっくりと流れるカブラ・・・そして僅かにティップに重さを感じてフッキング!

おー釣れた。
今日はこの釣り方がいいみたいです。
釣れない時は全く釣れないのがこの方法ですから、釣れると言う事は今日はそう言う日なのです。
シンカー2gは流れに対して重すぎると判断して1.2gに変更しました。
これでより自然に流れるはずです。

いい感じです。
この僅かな重さをティップで感じてフッキングする瞬間がたまりません。


流れがなくなるその前にもう少しだけ遊びます。
後2時間早く釣りを始めていればもっと楽しめたはずですが、こればかりはどうにもなりません。

このメバルがこの日の最大サイズでした。
面白い。

上手くフッキングに至らないアタリも多数あり、釣り方としては今出来るベストな方法を当てはめる事に成功しました。
風がなくてもっと軽いシンカーであればもしかするとさらに簡単に釣れた可能性はあります。
カブラの釣りの中ではこのドリフトが一番面白いです。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
デイゲームでのメバル釣りは定番のカブラを使用して行います。
使い方は基本的には投げて巻くだけ。
スロー、もしくはやや早めのリトリーブでメバルが釣れるのですが、その場所の流れの出方次第ではリトリーブせずにドリフトで流すだけの方が簡単に釣れる事があります。
これはその時その場所でメバルの状況に合わせて釣り方を決めます。
事前に「こうすれば釣れるだろう」と言う予想を立てても大体外れる事が多いです。
ドリフト
メバルデイゲームの定番カブラ。
土佐カブラが有名ですが、フッキング率の問題で私はめばるingカブラを愛用しています。
組み合わせるシンカーはこれもまた現場合わせです。
基本的には軽ければ軽いほど食いが良いですが、風があったり流れがあったり早めのリトリーブを行う必要があったりとその時の状況に合わせて2.5gまで準備しています。
この日も釣りをスタートした当初は風を考慮して2gからスタートしました。
足元を右前方から左後方へと抜ける強い流れの中に魚影が確認出来ます。
メバルに限らず流れが強く出るエリアでは流れがないと釣りが成立せず、流れがほとんどないエリアでは流れがなくとも問題なく釣れます。
干潮だったので不安でしたが、これだけ流れがあるならもう少しだけチャンスはありそうです。
まずはただ巻きを試します。
これが一番簡単な釣り方ですから。
しかし、反応はほとんどしてくれませんでした。
あれ?ダメか。
簡単に釣れそうに見えるのに見向きもされません。
こんな時はこの流れに乗せて流し込むのが良かったりします。
ドリフトの釣りです。
デイゲームでのこの釣り方はカブラをじっくりと観察する余裕がメバル側にあるため、ダメな時は本当に釣れません。
しかし、この釣り方でないと釣れないシーンがあるのも事実です。
早速試してみました。
アップクロスキャストでカブラを投入し、ラインスラックを回収する程度のほんのわずかなリトリーブでカブラを可能な限り自然に流すよう努力します。
ジグ単でのアジングをするようなイメージです。
スーッとゆっくりと流れるカブラ・・・そして僅かにティップに重さを感じてフッキング!

おー釣れた。
今日はこの釣り方がいいみたいです。
釣れない時は全く釣れないのがこの方法ですから、釣れると言う事は今日はそう言う日なのです。
シンカー2gは流れに対して重すぎると判断して1.2gに変更しました。
これでより自然に流れるはずです。

いい感じです。
この僅かな重さをティップで感じてフッキングする瞬間がたまりません。


流れがなくなるその前にもう少しだけ遊びます。
後2時間早く釣りを始めていればもっと楽しめたはずですが、こればかりはどうにもなりません。

このメバルがこの日の最大サイズでした。
面白い。

上手くフッキングに至らないアタリも多数あり、釣り方としては今出来るベストな方法を当てはめる事に成功しました。
風がなくてもっと軽いシンカーであればもしかするとさらに簡単に釣れた可能性はあります。
カブラの釣りの中ではこのドリフトが一番面白いです。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。