こんにちは。Johnです。
昼間のメバル釣りでは何かしらの状況が整っていない限りプラグには反応してくれないし、ワームへの反応もほとんどない事が多いです。
潮位や流れ次第ではワームはまだ好反応を示してくれる事がありますが、それはかなり良い状況と言えると思います。
まあ私の選んだポイントが微妙なだけかもしれませんけど・・・。
しかし、そんな微妙な時でも、例えば干潮で流れもなく曇りでもないようないかにも釣れなさそうな時でも反応を示してくれるのがカブラなのです。


メバルのデイゲームに関してはこのカブラさえ持っていれば大抵の場合何とかなります。
釣具屋さんで入手の容易な土佐カブラと、メバリング専用設計のブリーデンのカブラから選ぶ事になると思いますが、掛かりが良くフック形状にムラが少ないブリーデンのカブラがベストです。
これにガン玉やキャロシンカーを組み合わせて使用します。
状況に応じて重量変更が容易なキャロシンカーを使うのが便利です。


ガン玉は安い事が最大のメリットですが、一度取り付けると「もっと軽くしたい」「もっと重くしたい」と言う場合に取り外すのが難しいです。
ただ巻きだけ
ジグ単でのアジングのようにチョンチョンと持ち上げてからのテンションフォールやトゥイッチをしながらリトリーブする使い方も釣れます。
カブラの使い方は難しく考える必要はありません。
キャストして等速でリトリーブを続けるだけです。
投げて巻く。
これだけ。
変えるとしたらリトリーブスピードとシンカーを変更する事による水深の変化です。
ゆっくり巻くのが基本となりますが、速くリトリーブする事で入れ食いとなる事もあります。
また、メバルが浮いておらず深い時はある程度沈めてからリトリーブする方法も有効です。
何れにしても一定の速度で巻き続ける事が大切で、メバルがスーッと追いかけてきてパクッと食い付いてくれます。

スズメダイを探せ
寒い冬の季節に夜ではなく暖かい昼に釣りが出来るのがデイゲームの良いところです。
夜の釣りとなると明かりの周辺が狙い目ですが、昼の釣りはスズメダイの群れが目印となります。
スズメダイの群れの中にメバルが混じっていたり、その下にメバルが潜んでいる事が多いのです。
常夜灯に魚も人も集まる競争率の高い夜と違って、釣り場選びが楽なのも良い点です。
スズメダイではなくメバルの群れが見えるなら相当良いポイントだと言えます。
厳しくても釣れる
その場所にそれなりのメバルがいる事が前提ですが、厳しめの状況でもカブラなら結構何とかなったりします。



このポイントは何年か前までもっとボコボコにメバルが釣れていたのですが、数がかなり少なくなっているように感じられました。
流れのほとんどなくなってしまった干潮でも何とか釣れてくれます。
表層のリトリーブで反応がなくなったら、カウントダウンで沈めてから斜め上へ引き上げるようにリトリーブすると数匹のメバルが追加出来ました。


状況が良くない時はアタリはあっても掛かりが悪くなる傾向にあります。
この日もアタリは多数あったのですがなかなフッキングに至りませんでした。
こんな時は諦める前にフックサイズを変更してみると良くなる事があります。
個人的にはカブラのフック形状や品質に少し満足がいっていないので、何とかならないかと考えているところです。
今のままでも十分に釣れますけどね。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
昼間のメバル釣りでは何かしらの状況が整っていない限りプラグには反応してくれないし、ワームへの反応もほとんどない事が多いです。
潮位や流れ次第ではワームはまだ好反応を示してくれる事がありますが、それはかなり良い状況と言えると思います。
まあ私の選んだポイントが微妙なだけかもしれませんけど・・・。
しかし、そんな微妙な時でも、例えば干潮で流れもなく曇りでもないようないかにも釣れなさそうな時でも反応を示してくれるのがカブラなのです。
メバルのデイゲームに関してはこのカブラさえ持っていれば大抵の場合何とかなります。
釣具屋さんで入手の容易な土佐カブラと、メバリング専用設計のブリーデンのカブラから選ぶ事になると思いますが、掛かりが良くフック形状にムラが少ないブリーデンのカブラがベストです。
これにガン玉やキャロシンカーを組み合わせて使用します。
状況に応じて重量変更が容易なキャロシンカーを使うのが便利です。
ガン玉は安い事が最大のメリットですが、一度取り付けると「もっと軽くしたい」「もっと重くしたい」と言う場合に取り外すのが難しいです。
ただ巻きだけ
ジグ単でのアジングのようにチョンチョンと持ち上げてからのテンションフォールやトゥイッチをしながらリトリーブする使い方も釣れます。
カブラの使い方は難しく考える必要はありません。
キャストして等速でリトリーブを続けるだけです。
投げて巻く。
これだけ。
変えるとしたらリトリーブスピードとシンカーを変更する事による水深の変化です。
ゆっくり巻くのが基本となりますが、速くリトリーブする事で入れ食いとなる事もあります。
また、メバルが浮いておらず深い時はある程度沈めてからリトリーブする方法も有効です。
何れにしても一定の速度で巻き続ける事が大切で、メバルがスーッと追いかけてきてパクッと食い付いてくれます。

スズメダイを探せ
寒い冬の季節に夜ではなく暖かい昼に釣りが出来るのがデイゲームの良いところです。
夜の釣りとなると明かりの周辺が狙い目ですが、昼の釣りはスズメダイの群れが目印となります。
スズメダイの群れの中にメバルが混じっていたり、その下にメバルが潜んでいる事が多いのです。
常夜灯に魚も人も集まる競争率の高い夜と違って、釣り場選びが楽なのも良い点です。
スズメダイではなくメバルの群れが見えるなら相当良いポイントだと言えます。
厳しくても釣れる
その場所にそれなりのメバルがいる事が前提ですが、厳しめの状況でもカブラなら結構何とかなったりします。



このポイントは何年か前までもっとボコボコにメバルが釣れていたのですが、数がかなり少なくなっているように感じられました。
流れのほとんどなくなってしまった干潮でも何とか釣れてくれます。
表層のリトリーブで反応がなくなったら、カウントダウンで沈めてから斜め上へ引き上げるようにリトリーブすると数匹のメバルが追加出来ました。


状況が良くない時はアタリはあっても掛かりが悪くなる傾向にあります。
この日もアタリは多数あったのですがなかなフッキングに至りませんでした。
こんな時は諦める前にフックサイズを変更してみると良くなる事があります。
個人的にはカブラのフック形状や品質に少し満足がいっていないので、何とかならないかと考えているところです。
今のままでも十分に釣れますけどね。
ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:カブラ
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント