こんにちは。Johnです。

私がメバルプラッギングを覚えた頃は、12月になると既にメバルがプラグでたくさん釣れていました。
それが年々釣れなくなり、見えるメバルの数も激減しています。

私が釣り始めた時がたまたま良かったのか?
水温のせいなのか?
釣りすぎてメバルが減ってしまったのか?

色々想像は出来るものの、これだ!と言う確証は持てません。

おそらく複合的な要因によるものだとは思います。



メバルがいない

そろそろ釣れ始めているのではないかと久しぶりにメバルの巣へと足を運びました。

海を観察し、この流れならこのプラグだろうとSPMやリッジで広く探ってみます。
これで反応が得られない場合はまだメバルがいないと確信が持てるくらいにはやり尽くした釣り場です。

・・・釣れない。
見えるはずの大量のメバルが見えない事から「これはダメかも」と言う予想が的中してしまいました。

なんなら11月から釣れてもおかしくないのに12月中旬を過ぎても釣れないか・・・。

今回の釣りの目的は釣り場の状況を確認するためのものなので釣れない事が分かっただけで良いのですが、せっかくなので何か釣って楽しみたいところです。
いるかどうか不明ですが、アジを狙ってみる事にしました。

ジグヘッド1.5gにアジリンガープロを組み合わせて表層から探りを入れてみます。


ライズも魚も見えないのでカウント10からスタート。
すると、一投目から早速反応がありました。

PC217559

釣れ方から察するに結構な数がいるようです。
が、非常に小さい。
唐揚げサイズか。

狙うといくらでも釣れました。
メバルがいないのでアジを釣って欲求不満を解消します。

もう少しマシなサイズも求めてレンジを刻んでみましたが、いませんでした。

PC217561

ボトムでは小さなカサゴだけ。



赤ちゃんサイズ

メバルを求めて移動を決断しました。
せめて小さなメバルの姿だけでも確認したいところです。

この場所もプラグを投げればガツンッと良いサイズのメバルが安定して釣れるはずだったのですが、この日は皆無でした。
魚はゼロではないにしてもプラグを巻いて釣れるようなレンジにはいないのだと思われます。

今度はこんな時の救世主であるカブラを試してみます。


シンカーは1.2gを組み合わせて少しレンジを入れて様子を見ます。

小型は入れ食いの予定ですが果たして・・・。

PC217562

おお!
まともなサイズのメバルが釣れました。

やはり少し深い。

しかし、後が続かない。
まともなサイズは諦めて際に集まっているメバルの赤ちゃんを狙う作戦に変更しました。
何も釣れないよりはマシです。

PC217563
PC217564

カブラを使えば小さなアジとメバルは釣れます。
あまりに小さなメバルはフライで狙います。



最後の望み

最後にプラグで釣れるメバルを求めて移動しました。
小さなメバルを釣った時に相当厳しくルアーを見て判別している様子だったので、そんな時に強いS.P.M.55を使用します。


これでダメなら小さなアジでも釣って終わりです。

右後方から左前方へ流れる強い流れ。
その流れをU字を意識してゆっくり流すようにリトリーブをしていると、ガンッと強いあたりを感じました。

PC217566

ようやく来ました。
以前はこのサイズがいくらでも釣れていたのに・・・。

この1匹で満足したのでこの日は終了としました。
開始時から冷たい雨も降り続いて体力的にも限界です。



ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ステラC2000SHG
ライン:アーマードF+Pro0.3号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:アジリンガープロ、アジキャロスワンプ、カブラ



ロッド:ワールドシャウラ2750FF
リール:ルビアス2500-XH
ライン:セフィア8+0.5号
リーダー:グランドマックスFX2.5号
ルアー:シュガーミノー、リッジ、SPM



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。