こんにちは。Johnです。
アイスジグとはなんぞや?

アイスジグと言うのは通称で、正式名称はラパラのジギングラップと言います。
寒い地域では、氷に穴をあけてそこからこのルアーを落とし込んで釣りをする事からアイスジグと言う名前が広まりました。


どうやって使うのか?
どんな動きをするのか?
ラパラの公式動画はダメダメであれでは全くジギングラップの特徴が分からないので文字で説明すると、ワインド専用のルアーになります。
独特の形状から足元へ落としてロッドでポンポンとしゃくり上げるとヒューン、ヒューンと左右へ大きくダートしてくれます。
10年以上前に結構流行ったんですよ実は。
今で言う尺ヘッドDを使ったワインド、ハネエビを使ったワインド釣りのきっかけとなったルアーと言っても良いと思います。
そんなジギングラップをなぜ今になって再び使い始めたのかと言うと、「メッキアジを釣るのに最適なのでは?」と思ったからです。
シュガーミノーやリッジでは攻めきれない深いところに潜む群れを直撃できるなと思って入手しました。
しかし、実際使ってみたところメッキには不向きでした。
ベイトがたくさんいてそれを積極的に捕食している状況ならまだしも、通常モードのメッキにはダートのスピードが足りません。
何だよ。
ダメじゃん。
そう思いましたが、それ以外の魚には有効でした。
遠投してボトムを探るなら尺ヘッドを使ったボトムワインドで良いのですが、このジギングラップの良いところは足元やテトラの穴を攻めた時にトレブルフックの恩恵で掛かりがとても良いです。
尺ヘッドでのボトムワインドは何度かダートさせた後にテンションフォールさせる事で食い付く間を与えるので問題なく魚がヒットします。
しかし、足元で反応を見ているとダートをやめた途端に見切って反応しなくなる魚が結構いるのです。
つまり、動かし続けた方が魚の反応は良いと言う事です。
ところが今度は動き続けているので尺ヘッドだとなかなかフッキングしません。
かと言って止めると見切られます。
そんな時、ジレンマを解決してくれるのがジギングラップでした。
動かし続けていてもトレブルフックが魚のバイトを拾ってくれます。


じゃあ前後に付いているこのフックは?と思った方もいるでしょう。
このフックは試した限り魚は一度も掛かりませんでした。
いる?
このフック。
調べてみたところ、このフックは掛かりが悪い上に根掛かりのリスクを高めるだけなので切り落として使っている人が多いようです。
私もそれがベストだなと思いました。


根掛かり回避とダート時の抵抗を減らすためにニッパーでカットしました。


トレブルフックを交換する際は、スプリットリングは付いておらずアイの隙間から取り外すタイプのため気になる方はスプリットリングを入れるのもありだと思います。
ただ、それをするとフックがルアーの背中に引っ掛かるようになります。
個人的にはスプリットリングなしで使うのがベストだと考えています。
私が使用しているのは投げやすさと沈下速度等を考慮して6gです。
軽すぎるよりは少し重いくらいの方が使いやすいと思います。
尺ヘッドも重いほど綺麗にダートしますから。
また、フックを交換する際は根掛かりの事を考えて伸ばして回収しやすいST-26やメバルフックがオススメです。




もちろんジギングラップのサイズに応じて、使用目的や環境に応じて使い分けるべきですが、ライトゲームで使用するならこのくらいの強度があれば十分です。
使い所
キャスティングでも問題なく使えます。
が、真価を発揮するのは外向きにキャストしても何も反応がない時、例えばいつもここにいるはずのメバルが一切浮いていないようなシーンで、カブラを投げ続けてもどうしようもない時に使います。
足元のテトラを狙うのです。
朝や夕方、夜は流れの中に浮いている事も多いメバルですが、昼間は姿が見えないことが多いです。
じゃあどこにいるのかと言うと、テトラや海藻などの隙間に身を隠して休んでいます。
そんなメバルにスイッチを入れて釣り上げるのにジギングラップは最適なのです。
無理にジギングラップでなくとも尺ヘッドでも同じような事が出来ます。
しかし、前述したように動かし続ける釣りではフッキング率が低くなりがちのため、特にやる気のない魚を無理やり釣ろうとしているので何となくでも魚がヒットしてくれるジギングラップが有利です。
ちなみに、メバルだけではなく色々な魚が釣れるので面白いです。
投入するのはテトラの狭い穴ではなくて、左右にダートするスペースのある大きめの穴やテトラが崩れたようなところです。
根掛かりを回避するためにボトムには付けず、ルアーがギリギリ見えるか見えないかの水深からダートをさせ続けます。
リールは巻きません。
ロッドだけで操作します。
10秒ほど動かし続けてチェイスが見られない場合は徐々にレンジを上げて水面まで来たら次の穴へ移動です。
私が試した限りだと一番反応が良いのはイソベラですが、泳ぐスピード的にそれほどヒットしません。
その点、メバルは瞬発力があるためヒット率が高いです。
見ながら釣りをする関係上、カラーは人間から見えやすい物を選びましょう。
魚がいない?

何とかめばるingカブラでヒットさせたメバル。


しかし、この日はメバルの姿見えず相当厳しく感じました。
これはもう無理だな。
帰る前にテトラの隙間でも狙ってみるか。
こんな時はテトラに潜んでいるんだろうけれど、テトラギリギリをカブラで誘っても全然反応がないのでイソベラでも釣るつもりでジギングラップに変更しました。
広めの隙間を見つけたらそこへ1.5メートルほど沈めてダート開始。
ポンポンとロッドをしゃくると左右へヒューンヒューンとダートしてくれます。
早速イソベラらしき魚が集結してきました。
いるいる。
やっぱり中には魚いるんだな。
そう思った時にズシッとヒットしました。

メバルが。
しかも良いサイズ。

オープンで釣れない時はストラクチャーを狙えと言うことか。

その後、イソベラやアナハゼを数匹追加して終了としました。
このような感じで、厳しい時に使うと良いと思います。
逆に普通に釣れる時には出番はないかなと感じました。
それではまた。



最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
アイスジグとはなんぞや?

アイスジグと言うのは通称で、正式名称はラパラのジギングラップと言います。
寒い地域では、氷に穴をあけてそこからこのルアーを落とし込んで釣りをする事からアイスジグと言う名前が広まりました。
どうやって使うのか?
どんな動きをするのか?
ラパラの公式動画はダメダメであれでは全くジギングラップの特徴が分からないので文字で説明すると、ワインド専用のルアーになります。
独特の形状から足元へ落としてロッドでポンポンとしゃくり上げるとヒューン、ヒューンと左右へ大きくダートしてくれます。
10年以上前に結構流行ったんですよ実は。
今で言う尺ヘッドDを使ったワインド、ハネエビを使ったワインド釣りのきっかけとなったルアーと言っても良いと思います。
そんなジギングラップをなぜ今になって再び使い始めたのかと言うと、「メッキアジを釣るのに最適なのでは?」と思ったからです。
シュガーミノーやリッジでは攻めきれない深いところに潜む群れを直撃できるなと思って入手しました。
しかし、実際使ってみたところメッキには不向きでした。
ベイトがたくさんいてそれを積極的に捕食している状況ならまだしも、通常モードのメッキにはダートのスピードが足りません。
何だよ。
ダメじゃん。
そう思いましたが、それ以外の魚には有効でした。
遠投してボトムを探るなら尺ヘッドを使ったボトムワインドで良いのですが、このジギングラップの良いところは足元やテトラの穴を攻めた時にトレブルフックの恩恵で掛かりがとても良いです。
尺ヘッドでのボトムワインドは何度かダートさせた後にテンションフォールさせる事で食い付く間を与えるので問題なく魚がヒットします。
しかし、足元で反応を見ているとダートをやめた途端に見切って反応しなくなる魚が結構いるのです。
つまり、動かし続けた方が魚の反応は良いと言う事です。
ところが今度は動き続けているので尺ヘッドだとなかなかフッキングしません。
かと言って止めると見切られます。
そんな時、ジレンマを解決してくれるのがジギングラップでした。
動かし続けていてもトレブルフックが魚のバイトを拾ってくれます。


じゃあ前後に付いているこのフックは?と思った方もいるでしょう。
このフックは試した限り魚は一度も掛かりませんでした。
いる?
このフック。
調べてみたところ、このフックは掛かりが悪い上に根掛かりのリスクを高めるだけなので切り落として使っている人が多いようです。
私もそれがベストだなと思いました。


根掛かり回避とダート時の抵抗を減らすためにニッパーでカットしました。


トレブルフックを交換する際は、スプリットリングは付いておらずアイの隙間から取り外すタイプのため気になる方はスプリットリングを入れるのもありだと思います。
ただ、それをするとフックがルアーの背中に引っ掛かるようになります。
個人的にはスプリットリングなしで使うのがベストだと考えています。
私が使用しているのは投げやすさと沈下速度等を考慮して6gです。
軽すぎるよりは少し重いくらいの方が使いやすいと思います。
尺ヘッドも重いほど綺麗にダートしますから。
また、フックを交換する際は根掛かりの事を考えて伸ばして回収しやすいST-26やメバルフックがオススメです。
もちろんジギングラップのサイズに応じて、使用目的や環境に応じて使い分けるべきですが、ライトゲームで使用するならこのくらいの強度があれば十分です。
使い所
キャスティングでも問題なく使えます。
が、真価を発揮するのは外向きにキャストしても何も反応がない時、例えばいつもここにいるはずのメバルが一切浮いていないようなシーンで、カブラを投げ続けてもどうしようもない時に使います。
足元のテトラを狙うのです。
朝や夕方、夜は流れの中に浮いている事も多いメバルですが、昼間は姿が見えないことが多いです。
じゃあどこにいるのかと言うと、テトラや海藻などの隙間に身を隠して休んでいます。
そんなメバルにスイッチを入れて釣り上げるのにジギングラップは最適なのです。
無理にジギングラップでなくとも尺ヘッドでも同じような事が出来ます。
しかし、前述したように動かし続ける釣りではフッキング率が低くなりがちのため、特にやる気のない魚を無理やり釣ろうとしているので何となくでも魚がヒットしてくれるジギングラップが有利です。
ちなみに、メバルだけではなく色々な魚が釣れるので面白いです。
投入するのはテトラの狭い穴ではなくて、左右にダートするスペースのある大きめの穴やテトラが崩れたようなところです。
根掛かりを回避するためにボトムには付けず、ルアーがギリギリ見えるか見えないかの水深からダートをさせ続けます。
リールは巻きません。
ロッドだけで操作します。
10秒ほど動かし続けてチェイスが見られない場合は徐々にレンジを上げて水面まで来たら次の穴へ移動です。
私が試した限りだと一番反応が良いのはイソベラですが、泳ぐスピード的にそれほどヒットしません。
その点、メバルは瞬発力があるためヒット率が高いです。
見ながら釣りをする関係上、カラーは人間から見えやすい物を選びましょう。
魚がいない?

何とかめばるingカブラでヒットさせたメバル。
しかし、この日はメバルの姿見えず相当厳しく感じました。
これはもう無理だな。
帰る前にテトラの隙間でも狙ってみるか。
こんな時はテトラに潜んでいるんだろうけれど、テトラギリギリをカブラで誘っても全然反応がないのでイソベラでも釣るつもりでジギングラップに変更しました。
広めの隙間を見つけたらそこへ1.5メートルほど沈めてダート開始。
ポンポンとロッドをしゃくると左右へヒューンヒューンとダートしてくれます。
早速イソベラらしき魚が集結してきました。
いるいる。
やっぱり中には魚いるんだな。
そう思った時にズシッとヒットしました。

メバルが。
しかも良いサイズ。

オープンで釣れない時はストラクチャーを狙えと言うことか。

その後、イソベラやアナハゼを数匹追加して終了としました。
このような感じで、厳しい時に使うと良いと思います。
逆に普通に釣れる時には出番はないかなと感じました。
それではまた。


最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。