こんにちは。Johnです。

この日の目的は、夕方から夜にかけてのケンサキイカゲーム。
あまり釣れると言う話を聞かないエリアで集魚灯を利用して挑戦してみたいと思います。



小さなエギ

少し早く釣りを始めて小さなアオリイカを狙うつもりだったので、まずはそっちの調査から行います。
メインのエギはいつも使っているエギ王シリーズですが、今回は試しにナオリーと言う2号よりさらに小さなエギを使ってみました。



寄ってくるけど、タッチするけど抱かない小さなイカがこれなら簡単に釣れるのでは?と考えての導入です。

F32E4673-D8B4-4BBE-92D2-9764C44CA67E
9C86AF91-6D2E-4FF8-B47D-3C0138A5FEC2

堤防を歩きながらイカを探すと、それなりの数が群れているのを発見しました。
私がこれまでに見た限りでは大体どこでも漁港や道端のテトラ等で姿を確認出来ています。

そして、いつも通り攻めながら遂にナオリーを投入しました。

こんなに小さいのだから簡単に釣れるだろ!
と思っていると、全くそんな事はありませんでした。

結論から言うとエギは最小で2号があれば十分です。
それより小さくとも反応は全く変わりませんでした。

私は入れ食いを期待して用意していたのですが、想定外の難しさでした。
ここのイカは既に相当虐められているようです。



エギ王

少し堤防から外れたところのイカをエギ王ライブ2号で狙ってみると、いつも通りヒットしました。


そもそもナオリーは小型のケンサキイカ等を狙う時に使うエギである事を考えると、エギ王1.5号を出さないのは単に必要ないからラインナップにないのだと理解しました。
さすがエギング世界一のメーカーヤマシタです。

DFDE512B-BFA8-454C-BB21-7E0C42D47045
FB9AB585-519D-42F9-9C08-2136B74F3B89

その後、ケンサキイカ狙いへとシフトしました。
ところが、ケンサキイカどころかアジの姿もなく終了。

沖から接岸してきてくれるかどうかが決め手とは言え、場所によってはその確率がかなり低くなるのでしょう。
いるところは数が少ないか多いかはあってもゼロはまずないですから。

それにしてもアジすらいないとは。
アジぐらいは何も考えなくてもいつでもいるくらいになって欲しいです。






ロッド:セフィアエクスチューン82L
リール:カルディア2500-XH
ライン:セフィア8+0.5号
リーダー:グランドマックスFX2.5号
ルアー:エギ王、ナオリー



それではまた。








最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。