こんにちは。Johnです。

エギングどころかルアーフィッシング自体ほとんどやった事がない。

今回はそんな人をガイドしてなんとかアオリイカを釣ってもらう予定です。
この時期の数釣りシーズンは入門には最適なので、ここから11月いっぱいまで可能な限り経験値を獲得してレベルを上げて欲しいと思っています。



あまりいない

前回たくさんイカが見えた場所を歩きながらサクッと仕留める計画でした。
ところが、この日はあまりイカが見えません。

曇りだからだろうか?
イカの数が少ない上に、少し深いところに姿が確認できます。

使用するのはエギ王ライブ2号エギ王K2.5号のみ。


広い範囲から引き寄せて釣るのではなく、目の前に見えるイカだけ狙うならこれらのエギをそれぞれ一つ持っておけば十分です。

初心者の方に実際にどうやるのかをじっくりと観察して覚えてもらいます。
エギの動き、イカの動きを見ながら釣りが出来るのがこの時期のサイトフィッシングの良いところです。

正直言ってこの日は微妙でした。
風もあるしイカもあまり見えないし、そんな状況で人生で初めてエギを投げる人がしっかり操作できるはずもなく。

イカを持って帰って家族で食べたいと言っていたので、最低限のお土産は私が確保しておく必要があります。

歩き回りながら少しでも食い気のあるイカを探し、なんとか食材を探します。
到着してすぐは釣れなくとも、しばらくイカと遊んでいるうちにイカと自分のリズムのずれが少しずつ合うようになってきます。
リズムが合えば釣れ始めるのです。

DC2DC826-8AEE-4BD6-98B0-08C7708CF70F

イカが小さ過ぎるのも釣るのが難しくなっている理由の一つだと思います。
ベースとなるのは、イカのサイズの半分以下のエギへの反応が良いと言う点です。
この辺りに見えるイカは2号よりも小さいエギなら簡単に釣れそうです(持ってない)。



マズメのラッシュ

この微妙過ぎる場所から移動し、常夜灯のあるポイントへ向かいました。
明るい時間帯にイカを10杯以上確保し、夜はアジが釣れたら良いなと考えて場所を選んでいるのですが、この日はアジが全く寄り付かず終始イカを釣る事になりました。

移動して早々にイカの姿を確認し、サクッと仕留めて暗くなるのを待ちます。

05FAE5C3-3511-471D-A241-1CA3C5D38706_1_201_a
E2F14107-1D09-4DE0-AE35-540C812AB307

初心者の方はと言うと、私が無意識におこなっているラインスラックのコントロールが全く出来ておらずそれに気付いて解説をするもののすぐには覚えられません。
ルアーフィッシングの基本的な部分である、「投げて巻く」と言う釣りが完全にできるようになるくらい経験があればすぐに解決すると思われる問題です。

やはり、初心者には管理釣り場やライトソルトで基本をマスターしてもらうところからスタートした方が順序としては適切なようです。

そんな事をしている内に常夜灯が点灯する時間となりました。
まだ明かりがなくとも歩き回れるくらいですが、これを境にイカのやる気が急激に高まります。

B9EA1716-2973-4C49-8B78-6DB193817866

ここからは3連続ヒットもあり、短時間で最低限の食材の確保が完了しました。

初心者の方もなんとか一杯のキャッチに成功。
完全に暗くなると反応はなくなり、この日は終了としました。

残念ながら初心者の方にたくさん釣らせてあげる事が出来ませんでしたが、私が隣で10杯以上釣っていた事でエギングで簡単に釣れると言う部分は理解してくれたらしく、次はエギングタックルを揃えてデイゲームに臨むとの事です。
諦めずに挑戦を続けていれば必ず上達します。

努力が釣果となって帰ってくるのが釣りの良いところ。






ロッド:ワールドシャウラ2750FF セフィアエクスチューン82L
リール:ルビアス カルディア2500-XH
ライン:セフィア8+0.5号
リーダー:グランドマックスFX2.5号
ルアー:エギ王ライブ、エギ王K



それではまた。







最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。