こんにちは。Johnです。
6月となり、ついにアユが解禁となりました。
私の場合は自分で食べるよりも餌用としての意味が強いですが、食用と餌用の両方補えるくらい獲れたら炭火で美味しくいただく予定です。
去年まで使用していた投網は相当長い期間使用していたもので、経年劣化が激しいため引退させました。
今回は新しい投網のデビュー戦となります。
重いから良い

事前に用意しておいた鑑札を帽子に付けて川へ向かいました。
水量はやや渇水気味といったところ。
流れが強く、水深があると投網はやりにくいためこのくらいがちょうど良いです。
新しく導入した投網は直径3.5メートルに抑え扱いやすさを重視しつつ、最も重い物を選びました。
重くなるほど投げるのが難しくなりますが、網が流されたりアユが重りの下をくぐって脱走する事が少なくなり、結果的にアユを捕まえやすいのです。
網の目のサイズは24mm(半目12mm)を選びました。
シーズン初期に多いあまりにも小さすぎるアユやカワムツ等を回避しつつ、ギリギリ及第点のアユから大きなアユまで捕獲可能なサイズです。
また、魚が網の目に刺さった方が捕獲率は高くなるのでそれもアリなのですが、頻繁に混ざるカワムツやオイカワも同様に刺さってしまい魚体に甚大なダメージを与えてしまいます。
それを考えるとこのくらいがちょうど良いのかなと感じています。

この時点で既にアユのサイズにばらつきがあります。
本当に小さなアユは落ち鮎の時期でも小さなまま、一方で大きくなるアユは30センチ前後まで育ちます。
魚体はどの程度餌を摂れるかによって変わってくるのだと思われますが、ばらつき具合を見る限りあえて大きくならない方が子孫を残す上で有利に働く事もあるのでしょう。

これは良いサイズのアユが4尾とオイカワも同じくらいの数入った時の写真です。
まとめて10尾ほどの魚が獲れると投網をやっているなと言う感じがして満足度が高いです。
炭が一番

この日のアユは炭火で塩焼きにしました。
特に川魚の場合、体の水分を綺麗に抜いてやらないとどうしても魚臭さが残ってしまいますが、炭火でじっくり乾かすように焼き上げると素晴らしく美味しい魚料理となります。
サンマならグリルで簡単に美味しく焼きあがる事を思えば、少し面倒な点です。
食べるだけが投網ではないので、水遊びがてらバーベキューがてらに楽しむのもありです。
子供たちの前で投網を投げられればその瞬間ヒーローになれます。
私も通販で投網を購入しています。
直径、目のサイズ、糸の太さ、重量は必ず問い合わせて確認しましょう。
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
6月となり、ついにアユが解禁となりました。
私の場合は自分で食べるよりも餌用としての意味が強いですが、食用と餌用の両方補えるくらい獲れたら炭火で美味しくいただく予定です。
去年まで使用していた投網は相当長い期間使用していたもので、経年劣化が激しいため引退させました。
今回は新しい投網のデビュー戦となります。
重いから良い

事前に用意しておいた鑑札を帽子に付けて川へ向かいました。
水量はやや渇水気味といったところ。
流れが強く、水深があると投網はやりにくいためこのくらいがちょうど良いです。
新しく導入した投網は直径3.5メートルに抑え扱いやすさを重視しつつ、最も重い物を選びました。
重くなるほど投げるのが難しくなりますが、網が流されたりアユが重りの下をくぐって脱走する事が少なくなり、結果的にアユを捕まえやすいのです。
網の目のサイズは24mm(半目12mm)を選びました。
シーズン初期に多いあまりにも小さすぎるアユやカワムツ等を回避しつつ、ギリギリ及第点のアユから大きなアユまで捕獲可能なサイズです。
また、魚が網の目に刺さった方が捕獲率は高くなるのでそれもアリなのですが、頻繁に混ざるカワムツやオイカワも同様に刺さってしまい魚体に甚大なダメージを与えてしまいます。
それを考えるとこのくらいがちょうど良いのかなと感じています。

この時点で既にアユのサイズにばらつきがあります。
本当に小さなアユは落ち鮎の時期でも小さなまま、一方で大きくなるアユは30センチ前後まで育ちます。
魚体はどの程度餌を摂れるかによって変わってくるのだと思われますが、ばらつき具合を見る限りあえて大きくならない方が子孫を残す上で有利に働く事もあるのでしょう。

これは良いサイズのアユが4尾とオイカワも同じくらいの数入った時の写真です。
まとめて10尾ほどの魚が獲れると投網をやっているなと言う感じがして満足度が高いです。
炭が一番

この日のアユは炭火で塩焼きにしました。
特に川魚の場合、体の水分を綺麗に抜いてやらないとどうしても魚臭さが残ってしまいますが、炭火でじっくり乾かすように焼き上げると素晴らしく美味しい魚料理となります。
サンマならグリルで簡単に美味しく焼きあがる事を思えば、少し面倒な点です。
食べるだけが投網ではないので、水遊びがてらバーベキューがてらに楽しむのもありです。
子供たちの前で投網を投げられればその瞬間ヒーローになれます。
私も通販で投網を購入しています。
直径、目のサイズ、糸の太さ、重量は必ず問い合わせて確認しましょう。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。