こんにちは。Johnです。

随分と暖かくなってきました。
雨はしばらく降っていないので渇水気味だと思われますが、水温的にはかなり良くなっているはずです。
今回も短時間だけ渓流を楽しみます。



見切られる

到着すると予想通り渇水状態でした。
比較的水量の多い川を選びましたが、気温の上昇に伴い失われる水の量も多くなっているのでしょう。

水量的にまずはシュガーミノーからスタートする事にしました。


一般的なベイトタックルだと投げるのに苦労する重量のミノーですが、試行錯誤の末にたどり着いた今の装備であれば非常に快適に扱う事ができます。

渇水である事を考慮して極力ポイントから離れてアプローチを行います。

バックハンドやフリップで良い感じの流れへ撃ち込んでいくと、やはりこの場所はそれなりに魚が多いようでチェイスが頻繁にありました。
ただ、なかなかバイトへ至らない。

ルアーの動きを止めないように細かいトゥイッチで常にキラキラさせながら誘いますが、ちょっと見に来ては「やばい!」と感じるのか物凄いスピードでどこかへ行ってしまいます。
もちろん、少し濁りが入っている状況であれば簡単に釣れるのでしょう。

そんなに人が立ち寄らない場所でもあります。
しかし、時々砂の上に足跡と思われる痕跡が見つかります。

渇水とそれなりにプレッシャーがあるのでしょう。

かと言って、ルアーを変えても動かし方を変えても見切られる点は同じです。
10回に1度くらいはバイトへ至る事もありますが、掛かりが浅くバラシます。

どうすれば良いのか分からないまま、とりあえずキャストを続ける事にしました。



見切らせずに釣る

水深が浅いのでそれでも使用できる限られたルアーの中で、ハッチした大きなカゲロウが多い事からARスピナー2gに変更する事にしました。

カラーは虫イメージのブラック、もしくはゴールド。

これなら水深が浅く、他の釣り人が見逃すような小さなポイントでも誘う事が可能です。

D6EB3291-7DDB-4C2D-B095-65F24190A762

すると、早速最初の魚がヒットしました。
サイズは小さいですけど。

D3492022-3E6F-41CB-B888-00C6A1B7338A

さらに小さいアマゴを追加します。

そして、この2匹の魚がこんな状況での釣り方を教えてくれました。

釣り方さえわかれば厳しい状況でも何とかなります。
これまでだってそうしてきました。

9487E118-1691-4E37-8087-7E50E5D32ACC
2C81FA2C-72D8-440C-840A-82B711828135
E44F574C-35A9-4E7D-92B1-DD55AE4B3D19

同じ釣り方でいい感じに釣れるようになりました。
スピナー以外でも同じ方法が使えるはずですが、この日はミノーだと何度バイトがあっても掛かりが悪かったのでルアー的にはスピナーが合っていたと言えます。

しかし、ルアーの種類はそれほど重要ではありません。
ルアーはその日、その時にコロコロ変わります。



釣り方

渓流釣りに限らず釣り方は魚が教えてくれます。
この日の攻め方は、ポイントの見極めが重要でした。

D87E5471-7AF1-457F-9640-817225241AF3

例えば、このようなポイントがあるとします。
当然、下流側から距離をとってルアーを撃ち込むのですが、一見良さそうに見える写真のようなポイントではこの日は全く釣る事ができませんでした。

魚はいます。
それなりに数もいます。

しかし、どうしても見切られてしまうのです。
もう少し水量があればこのようなポイントの方が釣れるようにも思えます。

なぜこのようなポイントでは見切られてしまうのでしょうか。
それはルアーを引ける距離が長いからです。

白泡のところへルアーを落とし、そこから下流方向へと引いてくるわけですが、これだけ広さがあるとルアーを見つけた魚達へ考える余裕を与えてしまうのです。

お、なんか流れてきた餌かな?
・・・・違う・・・逃げろ!

こうなると二度とその魚はルアーに反応してくれません。

FB819576-4CBA-422F-B908-6F157FC8EA2D

この日魚が釣れたのは、この写真のように浅く狭いポイントでした。
ルアーを引ける距離は30センチから1メートルまでと言ったところです。

もう十分暖かくなり、このような小さなポイントにもたくさんの魚が入っていました。
釣れる理由は、他の釣り人が狙っていないポイントだからではなく、魚がルアーを発見してから流れ落ちてしまうまでに時間がほとんどないからです。

つまり、魚にルアーをじっくり観察させず、食べるか食べないか天秤にかける時間を与えないのです。

だから、このような狭いポイントほど魚がヒットし、広く流れもあって良さそうな場所ほど見切られて釣れませんでした。
どうやらアマゴは私が思っていた以上に賢いようです。

その賢さを発揮する前に餌のように見えるルアーが流れ去ってしまう。
となると、とりあえず食べるしかない。

これを理解してからは、最初あれだけ苦戦していた事が嘘のようにヒットが連発しました。
釣りをしやすそうな広いポイントよりも、小さなポイントの方が目に付くようになります。

そして、ピンポイントキャストの重要さにも改めて気付かされました。
このような小さなポイントへ2gのスピナーを魚に気付かれない距離から撃ち込む必要があるからです。
この日ほどフリップキャストができてよかったと思う事もなかったです。






ロッド:海外製グラスロッド
リール:カルカッタコンクエストBFS
ライン:GTRピンクセレクション6LB パワープロZ10LB
ルアー:シュガーミノー、ARスピナー



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。