こんにちは。Johnです。

一般的にライトゲームで使用されている1gや2gのジグヘッドと異なり、カブラにはほとんど自重がありません。
だから、それをキャストするためにシンカーをセットしたリグを使用します。

おや?
そう言えばフライ(毛針)も軽いし、私がいつも使っているカブラのセッティングをそのまま使えば苦もなく導入出来るのでは?

実はフライの使用は前から考えてはいましたが、ついに導入する事なく今に至ります。

問題があるとすれば、遠投のためにシンカーを重くすると表層を探るのが難しくなる事です。
これはカブラもフライも同じ。
だから、ナイトゲームではプラグを使用して「遠投出来るのに表層も探れる」を両立していました。

これをカブラで出来るようにしてみましょう。



↑基本的に以前から何度も紹介しているこのセッティング方法を流用します。

今回追加で必要になるのはシモリ玉のみ。


この浮力を利用してシンカーの沈下スピードを遅くするのです。

6D2392ED-9995-44EC-96A4-339B7B44435E

私はナカジマの2号、3号を使用していますが、メーカーもサイズも自由に選択可能です。

21CE2B2C-779A-4FF8-8F3D-F7FC1A43D8B1

ズバリこの写真のように、ゴム管の上にシモリ玉を入れるだけのお手軽セッティングです。

メリットとしては、フォールスピードが遅くなるため2g以上のシンカーでも表層のスローリトリーブが可能になる他、人の目にも魚の目にも入りやすくなり仕掛け位置の確認と集魚効果が期待できます。
また、シモリ玉が潮を受けるのでドリフトの釣りがしやすくなります。

まだメバル用の飛ばし浮きが存在しなかった頃、古のメバル釣り師はこんな風に工夫して釣りを行っていました。

00417891-650B-4996-AF89-C09EBC5DDA77

私はシンカーセット時にシモリ玉を挟んで固定するようにしています。

使い方もこれまでと全く同じ。
お手軽飛ばし浮き、お手軽Mキャロと言えると思います。

また、シンカーを軽くすればフローティングとして使用する事も可能です。
シモリ玉のサイズとシンカーの組み合わせによりフローティングからシンキングまで自由度が高く様々なシーンに対応させられます。

いやいや、こんな目立つものを入れたら食わなくなるって・・・。

そう思う方もいるかもしれませんが、安心してください。
問題なく食い付くどころか、カブラよりもシモリを追いかける魚さえいます。

AE5697DB-EC55-47FE-BB1E-2FA0D718EA77

ちなみに、前回の釣行の際メバルを釣り上げたのは全てこのシモリ玉仕様のカブラ仕掛けでした。

速く深く攻めたい場合はこれまで通りのセッティングで良いと思いますが、見える範囲をスローに攻めたい場合や遠投して表層を探りたい場合は大きな武器となります。

特にこの時期、タイミング次第でメバルが表層で激しくライズしているシーンに出くわす事があり、フライフィッシングで狙う際は表層をピッピッピッとエビや小魚が逃げるように誘います。
それと同じ事をスピニングタックルでやろうとすると飛距離を稼ぐためにどうしてもシンカーが重くなり、沈下スピードが速過ぎると言う問題が出てきますが、この方法であればカブラでもフライでも遠投が可能な上に表層を攻める余裕が生まれます。

F0479E06-C111-4CBE-A158-DFBAF72379F6

軽量ルアーが得意なスピニングタックルでも扱えなかったフライが選択肢に入ると、メバルだけでなく攻略の幅がさらに広がるでしょう。
自分で巻いたフライで釣れたらもっと釣りが面白くなります。

もちろん、ジグヘッドとワームを組み合わせるのも自由です。






それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。