こんにちは。Johnです。

この日の狙いはイカでした。
しかし、一切釣れる気配を感じなかったため終了間際にメバル釣りに切り替えています。



土佐カブラ

到着したのは干潮間際。
潮位は相当下がっていますが、ギリギリ流れはあるのでメバルがいれば釣れそうです。

足場が高く、スピードで誤魔化せないため見切られにくいように土佐カブラ5.5号を選びました。


シンカーは2g。
一見するとスズメダイしかいないように思えますが、その下から現れてパクッと食い付く事があるのでその近辺をスローに探ります。

すると、ゆっくりとカブラを追いかけてくるメバルを見つけました。
どうやらスズメダイの下と足元の海藻の森から出てきたようです。

パクッ!
食った!

が、抜けました。

続いてパクッ!

が、抜けました。

さらにパクッ!

抜けました。

おいおいおい。
せっかく食わせても一つも掛からないよ。

サイズやカラーが豊かな反面、フック形状とフックポイントの甘さからフッキング率が悪い事がこのカブラの弱点です。

これじゃあダメだ。

それでも、ワームやメタルジグを使って反応がない事を思うとやはりカブラは欠かせません。



ブリーデンのカブラ

フッキングが悪いなら良い物に変えればいいのです。
圧倒的なフッキング率を誇るメバリングに最適なめばるingカブラへと変更します。


フラッシャー付きかそうでないか、質問を受ける事があります。
どちらでも良いですが、フラッシャー付きはハサミでカットすればフラッシャーなしにもなるので迷わずフラッシャー付きを選びましょう。

シンカーは先ほどと同じセッティングにし、ゆっくりと見せてスズメダイの群れからメバルを引っ張り出します。

フラフラと追尾してきたメバルが接近し、カブラの白い輝きが消えた瞬間パシッとフッキング。
今度は一撃で乗りました。

DFC17CD4-D7F9-4641-8BA6-3E38F473D34A_1_201_a

やはり掛かりの良さが全然違います。
サイズは21センチほどでした。

左から右への流れを利用して、海藻の方へ追い込まれるようにカブラを操作すると食い付きやすくなります。
いつ流れが止まってもおかしくない状況のため、急いで次を狙います。

スーと近づく黒い影。
他の魚よりも一回り大きな魚はまずメバルです。

D86116BA-ADCA-47BF-8A97-08E36C0014F9_1_201_a

リリース前提でカブラのバーブを潰しているため、バラさないように海藻に潜られないように周囲の状況が確認出来る昼間のアドバンテージを生かして抜き揚げ。
これは本日の最大サイズです。

F0E224E7-AFA7-47D6-83F3-9E5FB4BAC3C5
6791DD55-8BDD-4BD8-B007-0850C4A9A2A8

その後、数尾追加してこの日の釣りは終了しました。
最初からこっちのカブラを使っておけば何の苦労もしなかったのに・・・。

こればかりは状況次第で、極小のカブラしか食わない時やカラーが合っていない場合があるので難しいところです。

おそらく今年も梅雨明けまでは楽しめるでしょう。
私は、極力夜釣りを避けて昼間の釣りを続けていこうと思います。

昼の方が安全だし、他の釣り人とのトラブルもなく、何ならフレンドリーな方が多くて情報交換が簡単に出来ます。
また、水中の様子がしっかり見えると新たな発見もあり良い勉強になります。
メバルと言ったら夜のイメージが強いですが、どうしてもプラグで釣りたい場合を除いて昼間をお勧めします。






それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。