こんにちは。Johnです。
ワクチンの副反応も落ち着き、ようやく自由な日を手にすることが出来ました。

先週採取したタラの芽は、今週もいい感じに芽を出していました。
全ての芽を切り落としてしまうと木が枯れてしまうため、適度に残しながら程よく育ったものだけを選んで採っていきます。
また、同時に水耕栽培用の枝も準備します。

伸び過ぎていらなくなった枝を利用します。

タラの木は節ごとに芽が出る箇所があります。
写真の矢印の位置に芽があるので、赤い線で枝をカットします。


うまくいけばそれぞれの節から発芽させる事が可能らしく、効率良くタラの芽を採取出来ます。

カットしたタラの木は樹液が結構出るので、それを水で洗い流します。

洗い終わったら芽が上に向くように並べて、それぞれが水を吸える程度まで水を溜めます。
あとは極力こまめに水を交換し、芽が出るのを待ちます。
樹液を洗い流すのも、水を換えるのもカビが生えるのを防ぐためです。

畑ではノビルも採取出来ました。
さらに、これらの作業は午前中で終わらせ夕方の干潮前後にアサリも採りに行きました。
が、残念ながら既に採り尽くされて収穫はゼロ。
毎年アサリを撒いている場所ならともかく、自然に住み着いたところへ多くの人がやってくるのでほぼ絶滅状態です。
釣りも潮干狩りもやはりルールが必要だと改めて思いました。
アサリはスーパーで買いましょう。
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
ワクチンの副反応も落ち着き、ようやく自由な日を手にすることが出来ました。

先週採取したタラの芽は、今週もいい感じに芽を出していました。
全ての芽を切り落としてしまうと木が枯れてしまうため、適度に残しながら程よく育ったものだけを選んで採っていきます。
また、同時に水耕栽培用の枝も準備します。

伸び過ぎていらなくなった枝を利用します。

タラの木は節ごとに芽が出る箇所があります。
写真の矢印の位置に芽があるので、赤い線で枝をカットします。


うまくいけばそれぞれの節から発芽させる事が可能らしく、効率良くタラの芽を採取出来ます。

カットしたタラの木は樹液が結構出るので、それを水で洗い流します。

洗い終わったら芽が上に向くように並べて、それぞれが水を吸える程度まで水を溜めます。
あとは極力こまめに水を交換し、芽が出るのを待ちます。
樹液を洗い流すのも、水を換えるのもカビが生えるのを防ぐためです。

畑ではノビルも採取出来ました。
さらに、これらの作業は午前中で終わらせ夕方の干潮前後にアサリも採りに行きました。
が、残念ながら既に採り尽くされて収穫はゼロ。
毎年アサリを撒いている場所ならともかく、自然に住み着いたところへ多くの人がやってくるのでほぼ絶滅状態です。
釣りも潮干狩りもやはりルールが必要だと改めて思いました。
アサリはスーパーで買いましょう。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。