こんにちは。Johnです。

トラウト用スプーンのフックについて色々と悩みましたが、最終的な結論が出たのでまとめました。

最初に言っておくと、私の渓流釣りは基本的にスピナーかミノーを使用するため、スプーンの出番は少なめです。
しかし、幅広いレンジを攻められてアピール力も抜群なスプーンを軽んじているわけではありません。
単にこれまでの私の釣り環境ではなくても何とかなったと言うだけの話です。

シャローレンジや近距離の釣りではスピナー、ミノーで十分な場合が多いのですが、今シーズンから攻めようと考えている本流の釣りや水深のあるポイントを攻略する際にどうしても必要になりました。
特にボトム攻略はスプーンの最も得意な釣り方です。

また、これまではターゲットが20センチ程度の渓流魚だったため、自作のスイミングフックには刺さり優先の細いものを選んで来たのですが、本流やダム湖を攻めるとなると大きな魚が混じる可能性が高まります。
そこでフックを見直す事にしました。

いちいちフックを交換するのも面倒なので、小さな魚からある程度大きな魚までスパッと刺さり、しなやかに曲がり込むグラスロッドの性質も利用してキャッチ可能な事、安価で入手が容易である事を考慮して選ぶ必要があります。

もし自作するのであれば一刀チヌをオススメします。

このフックの良いところはロングテーパーになっているため刺さりが非常に良く、チヌを想定しているフックなので強度も十分な点です。
私が色々と見てきた中では最適なフックです。
3号から5号くらいのサイズがトラウトでは良く使われるのではないでしょうか。

が、今回は安価でもっと適性のあるスプーン用のフックを選びました。
やはり専用設計には敵わないのか?



フック形状の違い

4CADC1D8-C6C8-4A33-9AE3-24483C993163_1_201_a

写真の上側が一般的なスプーン用フック、下側がプラグ用フックです。
(メーカーと番手が異なるため違いがわかりにくい・・・)
プラグ用フックと比べるとスプーン用のフックは少し潰れて長くなったような形状をしています。

同じトラウトを釣るルアー用フックでもスプーンかプラグで形状が異なるのです。
理由としてはおそらく、ミノーの釣りでは攻撃的にギランギランと体を翻しながらミノーにアタックしてくるのに対して、スプーンの釣りでは後ろから追尾してパクッと食べるこのバイトの仕方の違いでしょう。

また、私の経験上スプーン本体ではなく意図的にフックを咥えるようなシーンを何度か見た事があります。
そんな時にも、口を大きく開かなくとも口の中に入りやすいこの形状に落ち着いたのだと思われます。

さらに、レンジも理由の一つでしょう。
ミノーでは比較的浅いところを泳がせるため下からのアタックが多くなり、中層からボトム付近を攻められるスプーンは魚がレンジを合わせて後ろから襲うのです。

7F2C3DE7-A07C-4508-BC76-F9CF1BDF39EC

当然ですが、アイの向きも違います。
左がプラグ用、右がスプーン用です。

C5DD7E6D-E58F-4CA5-86D0-76B0907250E6

ちなみに、こちらが自作して使っていた小型渓流魚用のフックです。



オーナーSBL47

そして、今回スプーン用フックとして採用したのがオーナーのSBL-47です。


私はバーブレスしか使わないので最初からバーブレスのフックはありがたい。

パッケージを見ると管理釣り場専用のような印象を受けますが、狙う魚は同じトラウトなので特に専用と言うわけではありません。
管理釣り場ではバーブレスを使用する事が前提のため、そのように書いてあるだけです。
  • 形状良し
  • 強度良し
  • 鋭さ良し
  • おまけにフッ素コートで貫通力アップ
  • 安い
9418614A-767E-4BB9-AC21-8D8845CC811C

フックの先端がネムリではありませんが、内向きに設計されているためフッキングパワーの伝達効率が良く同時にバラシも軽減してくる作りになっています。
完璧です。



↑ホームページには他にも良さそうなフックがたくさんありますが、強度と刺さりの良さを考慮してバランスに優れたSBL-47を選びました。

10E25A2F-35D4-4E55-AE20-EEC7BAA12FA0

こちらの写真はクルセイダー激アツ4gにフックを取り付けた様子です。

4gは8番フックが標準で装備されているため、上側は8番、下側は6番をセットしてみました。
どちらでも合いそうですが、メーカー推奨サイズで問題ないようです。

このスプーンはリフト&フォールで使用しても絡む事がほぼなく重宝しています。
ただし、あまりフックを大きくしてしまうと絡むリスクが高くなるのでメーカー推奨かやや大きいくらいに留めておくべきでしょう。



フックの向きについて

D4C4120F-4A92-4C2C-B7AD-09988E09E3DA

スプーンはかなり回転するルアーです。
しかし、スローリトリーブで使用すると塗装面を下側に向けてヒラヒラと泳ぎます。

それが上の写真です。
基本的にスプーンはこの向きで泳ぎます。

そこから導き出されるフックの取り付け向きですが、障害物回避、針先へのダメージを回避する事を考えると購入時の向きのままがベストです。

91AFF557-E60C-450A-BD04-34371F104A10

おそらくこれと逆向きにセットされているスプーンは売られていないはずです。

管理釣り場で水面直下をリトリーブする場合であれば、トラウトが下からアタックしてくる可能性が高いため逆向きにするのもありだと思いますが、自然渓流では針先をいたずらに傷付けてしまう逆付けはデメリットばかりが目立ってしまいます。
根掛かりのリスクも高まり、フック交換の手間もコストも増えてしまうので向きは間違えないように気をつけましょう。



スピナーにも良い?

197BFDCC-C553-4AE0-8ADF-E25A9B86EC2C

後ろから追尾してパクッと食べるからスプーンのフックはあのような形になっています。
となると、同じように後ろから追尾して食べられるスピナーにも同じ事が言えるのではないでしょうか。

つまり、スプーン用のフックはスピナー用のフックであるとも言えるのです。

次回フック交換時から順次変えていきたいと思います。

1F3C8DDC-3AAF-4378-9DB5-D8AE8CD1DDC6

と言うわけで、手持ちのスプーンのフックは全てSBL-47に変更しました。

私が想定している20センチから40センチ程度の魚であれば全く問題ないでしょう。
それより大きな魚が交通事故的にヒットしてもグラスロッドの曲がりとドラグを使用すればキャッチできるはずです。
海ではもっと細いフックでマダイやシーバスを釣っているのですから、それと比べれば随分余裕のあるセッティングです。






それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。