こんにちは。Johnです。

今回は2022年初のアジングへ行って来ました。
相変わらず風は強いですが、贅沢は言わないので20センチほどのアジの数釣りが楽しめたらいいなと思います。



釣り禁止の可能性

人を避けるために自前の集魚灯を使って闇場所でのアジングを予定していました。
ところが、珍しく釣り人がいます。

お正月休みの影響でしょうか。
特に元旦の釣り人の数は凄まじかったです。

こんな時のために釣り場は10箇所ほど用意しています。
人のいない場所を探して移動を繰り返します。

30分ほどで誰もいないポイントに辿り着けました。
海岸線を走りながら見ているとそこまで釣り人の数は多くなく、前述した闇場所に人がいたのはたまたまのようです。

う〜ん。
これは・・・。

常夜灯に照らされる海を少し観察して歩きましたが、1ヶ月ほど前はたくさんいたアジの姿はほとんど見えず、おまけにサイズがかなり小さく感じられました。

また、近くに係留されている船のロープにはたくさんのワームがくっ付いています。

これは釣り禁止になるのも時間の問題だな。

「船やロープに気を付けて釣りをしましょう」だと百戦錬磨のベテランは引っ掛ける事はないのかもしれませんが、初心者やそれに近いレベルの「引っ掛ける」人達が必ず混じります。
初心者が悪いとは言いませんが、そもそも「船周りでの釣りは絶対にやめましょう」と言っておかなければならないと私は考えています。

そのような場所で釣りをしているプロ(笑)の動画を何度も見た事があります。
本来はその人達が言わなければならない事です。
くれぐれも漁師の迷惑になる行為は行わないようにしましょう。

と言うわけで、ここから少し離れた道端ポイントへ移動しました。
大きなアジが釣れた覚えはないのですが、比較的安定してアジの釣れるところです。

先ほど見たアジのサイズとレンジを考慮して、1gジグヘッドにタイドカーリー2インチを組み合わせてスタートしました。


デッドスローのただ巻きを中心にフォールの釣りにも使用出来る万能選手です。
カーリーテールのライトゲーム用ワームは激減してしまい、入手出来る現役ワームは限られています。

E02F136C-12D0-47AE-8C0B-C1ACDA57730D

スローリトリーブですぐにヒットしました。

なるほど。
一見すると魚の姿やライズは確認出来ませんが、このくらいの小さなアジが表層をウロウロしているようです。

B377CA0F-7BD6-4862-B3AA-84C8557F0241

小さいけれど久しぶりのアジなので楽しみます。

CB31DC10-2EDE-4726-8477-74582DD0D380

1時間ほど楽しんでから、もう少し大きなアジを求めて強風のエリアへ移動する事にしました。

寒いから比較的穏やかなこの辺りで勝負を決めたいところですが、釣果を求めるなら風表です。
風を味方につけなければサイズも数も狙えません。



爆風を味方に

さて、次の場所は風表と言われる爆風が全開で当たるポイントです。
しかし、向かい風や追い風はともかく横風はあらゆる釣りの敵となります。

自分だけ風を回避しつつ、ルアー自体は風の影響を受けるポイントを叩く釣り方として「風表の風裏」と名付けましたが、それで言うと今回の場所は「風表の風裏の風表」です。

こう書くと訳がわからないです。

簡単に言うと風が当たる漁港での釣りです。
強風、潮位の高い時限定で常夜灯に無数のアジが集結し、至る所でライズが起こるのです。

到着した頃には潮位がある程度下がっていたため釣りが出来る時間はあまり残されていませんが、私の予想通りの光景が広がっていました。

海面から立ち位置までそれほど高さはないものの、結構な風を感じます。
先ほどのアジのサイズも考慮してジグヘッド1.2gにタイドカーリー2インチを組み合わせました。

そして、連発スタート。
30分ほどワンキャスト、ワンヒット状態が続きます。

93D39C9F-792D-4D72-B4A2-C9AD3446C78A

しかも、サイズも悪くない。

63EE5181-2BBE-4D80-84E0-73B22F45FE6D
10C629A1-1BE4-401E-815E-FF0FD8F9A8FB

表層のレンジさえ外さなければただ巻きでもフォールでも釣れます。
横風のせいでアタリはわかりにくいので、それらしいものを感じたらグリグリラインを回収して重ければアワセをします。

48A38A64-2FCE-4ECB-BF72-3E2AE5CE672C
D44D5EF9-B91F-40A5-A25B-19A6F4B14CE1
C235DF9D-BED2-4A67-ADEC-D98DB249A048

20センチから22センチくらいの群れがこの辺りに密集しているようです。
しかし、おそらくもう少し潮位が下がるとこのフィーバーも終わるはず。

4A34BDA6-1FB3-4F25-B217-6B76CDCC9E5A

ここに来てサバ。
不穏な気配を感じ始めました。
もう終わるかな。

7BF3C691-D37C-4652-8990-F23085C91145
C53DA914-299C-41B0-8B13-76661A419800

風のない時でもいつもこれくらい釣れてくれたら良いのですが、最近は釣り禁止の加速に伴いどんどん釣り場が減っています。
私は釣り禁止になりそうなところにはそもそも近寄らないように心掛けています。

98E49BA1-BD51-409B-9A35-E11BCDEF7745
6AB16BCB-41CE-483B-9F3D-92CBC93F5C30

魚が減ってくるとアタリが激減し、今度は少しでも目立つようにアジリンガーProに変更しました。


この時は風の影響で綺麗なフォールが作れず、フッキング率はかなり落ちています。
それでも、アタリが全くないまま続けるよりはマシです。

その後、この辺りに残った魚達も随分遠くに離れてしまいました。

この風の中あそこまで届けるにはどうすれば良いのか。
届けるだけならジグヘッドを重くすればいけますが、表層を探るのが難しくなります。
重くすればするほど沈下が速くなりますから。
かと言って、ジグヘッドを軽くすると届きません。

遠投した上で表層を探る。
もはやジグヘッドでは解決できません。

さて、どうやって攻略するか。

おそらく、以前からブログを見てくれている方の頭には解決方法が浮かんでいるでしょう。



アジプラッギング

E132F284-3A20-4F88-B7C3-A7A0F0347580

そうです。
そんな時こそプラグの出番。

強風下でもロングキャストが可能で、シャローをデッドスローで探れます。

今回はアジの反応が比較的良いS.P.M.55を使用しました。


最初はプラグでも反応が悪く、「あれ?無理か?」と諦めかけましたが単にリトリーブスピードが速すぎただけでした。

それが分かれば後は数少ない魚の視界に入る事を願うだけ。

015A32DD-BEAE-4DB3-9DDF-DA0A0B9B4C7A
83C22F34-EAED-4E15-8DB9-5BCDD7238D73

ジグ単で厳しくなってからしばらくプラグの釣りを楽しみ、いよいよ反応がなくなったところで終了としました。

新年早々に良い釣りが出来ました。






ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アーマードF+Pro0.2号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:タイドカーリー、アジリンガープロ、SPM



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。