こんにちは。Johnです。
ロッドとスプールの見直しでついに実用レベルに達した2gルアーのキャスティング。
今回は、さらに快適なキャストフィールを求めてカルカッタコンクエストBFSにベアリングチューンとオイルチューンを施してみました。
もうこれ以上いじれるところがありません。
正直、こんなものは宗教のようなもので信じる者は救われる程度のものだと思っていました。
ところが・・・。
果たして効果はあるのでしょうか。
取り付けから実践投入してみての感想をまとめました。
カスタム開始

変更するのはスプールを支える2つのベアリングです。


この部分のベアリングをフィネス特化型のセラミックボールベアリングへと変更します。
準備した物はこちら。
軽い力で動作する球の小さい特化ベアリング、超低粘度かつ保ちと防錆を全て備えた専用オイル、ベイトリールのベアリングを外すのに欠かせないリムーバーです。
オイルに関しては事前に色々と調べたところ、軽い回転に特化するあまり数時間の使用でオイルが飛んでしまう物や防錆性能を犠牲にした物など様々あり(犠牲にしすぎて論外)、同じように回転に特化しながらも揮発を抑え防錆性能の高いアルケミーオイル(ウルトラライト)を選びました。
私が調べた限りではこの手の商品では最も良いオイルかと思われます。
シマノ純正のBFS専用オイルスプレーもありますが、こちらはスプレータイプゆえにブシュッと出てしまうのが嫌で避けています。


このノズルで必要な量をピンポイントに注入出来るのは良いところです。


ベアリングはオイルのないドライ状態が最も回転が良くなります。
しかし、それだとすぐに壊れてしまうためオイルが必要なのです。
それでは作業へ移ります。

まずはデフォルトのベアリングを抜くためにこのピンを外します。


ベアリングリムーバーを使って壊さないように慎重に外します。

これでベアリングの交換が出来ます。

ベアリングを入れ替えました。
ベアリングは片方がオープン、もう片方がシールドになっているため、今回はメンテナンスのしやすいオープン側が外へ向くように入れました。

同じようにベアリングリムーバーを使ってピンを入れて終わりです。
次はマグネットが付いている側のベアリングを交換します。

ピンセット等を使用してベアリングを固定しているワイヤーを取り外します。
このワイヤーを飛ばしてなくさないように、またベアリングの下にもなくしてはいけないパーツが入っているので注意しましょう。
くれぐれもゴールドプレートを誤って外さないようにしましょう。

こちらもオープン側が見えるように取り付けてワイヤーを戻して作業完了です。

このベアリングは最初からアルケミーオイルが注入されているのでまだ注油の必要はありませんが、このような感じで使いますと言うイメージです。

ベアリングの取り付けが終わったらスプールを組み込んで全ての作業が終了です。
メカニカルブレーキを調節してラインを巻きましょう。
果たして効果は
メインラインはPE0.6号、リーダーはナイロン6lb。
ルアーは最近よく使っている2gから2.3gを選びました。
いつも使っているルアーの方が違いがわかりやすいだろうと言う判断です。
これで効果がなかったら少しショックだなと思いながらキャストしてみると・・・
これは・・・!?
違う。
これまでとは明らかに違う。
まず最初に感じたのはキャスト時のスプール回転の音が超静かになった事。
おそらく私が使っていたカスタムスプールに付属していたベアリングがそれほど良い物ではなかったのでしょう。
ベアリングを交換した結果、全然音がしなくなりました。
そして、一番気になる2gルアーのキャストフィーリング。
静かにスーッと伸びる!
しかし、そこはそれほど重要ではありませんでした。
大きく変わったのはバックラッシュが発生しにくい事です。
回転が良くなったのだからむしろ回りすぎてバックラッシュしそうなイメージがありますが、これまで以上に力を抜いたキャストが可能になったためか頻度が半分以下に減りました。
これまでだと軽量ルアーを直線的にキャストしようとすると、少し鋭いキャストが要求されるため力加減によってはバックラッシュしていたところが軽めのキャストでもこれまで以上に真っ直ぐ飛ぶようになりました。
ベアリングとオイルを替えるだけでも実感出来るレベルで変化がありました。
プラシーボ効果だと思っていた事を反省する必要があります。
正直お金の無駄にならなくて良かったと安心しました。笑
私がこれまでやった事はまずスプールをより軽量な物に替え、メインラインをPEに変更し、ベアリングとオイルを特化型にしました。
もうリールに関してはこれ以上いじりようがありません。
カルカッタコンクエストBFS渓流特化モデルの完成です。
更なるカスタムは現状難しいため、後は私のキャスティング技術向上にかかっています。
また、ここまでやれば誰でも2gのフリップキャストが出来るようになるはずです。
今よりももっと軽いルアーが投げられるようになればいいのに・・・そう思っている方はこのカスタムを試してみてください。
終わりがない場合はお金がいくらあっても足りませんが、幸いこのカスタムは終点があります。
気のせいではなく、しっかりと実感出来るレベルで違いを感じるはずです。
ベアリングとオイルはヘッジホッグスタジオで直接注文も可能です。
↓こちらの方がオイルを注文すると同梱商品が送料無料になるのでオススメです(今だけか?)。

それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
ロッドとスプールの見直しでついに実用レベルに達した2gルアーのキャスティング。
今回は、さらに快適なキャストフィールを求めてカルカッタコンクエストBFSにベアリングチューンとオイルチューンを施してみました。
もうこれ以上いじれるところがありません。
正直、こんなものは宗教のようなもので信じる者は救われる程度のものだと思っていました。
ところが・・・。
果たして効果はあるのでしょうか。
取り付けから実践投入してみての感想をまとめました。
カスタム開始

変更するのはスプールを支える2つのベアリングです。


この部分のベアリングをフィネス特化型のセラミックボールベアリングへと変更します。
準備した物はこちら。
軽い力で動作する球の小さい特化ベアリング、超低粘度かつ保ちと防錆を全て備えた専用オイル、ベイトリールのベアリングを外すのに欠かせないリムーバーです。
オイルに関しては事前に色々と調べたところ、軽い回転に特化するあまり数時間の使用でオイルが飛んでしまう物や防錆性能を犠牲にした物など様々あり(犠牲にしすぎて論外)、同じように回転に特化しながらも揮発を抑え防錆性能の高いアルケミーオイル(ウルトラライト)を選びました。
私が調べた限りではこの手の商品では最も良いオイルかと思われます。
シマノ純正のBFS専用オイルスプレーもありますが、こちらはスプレータイプゆえにブシュッと出てしまうのが嫌で避けています。


このノズルで必要な量をピンポイントに注入出来るのは良いところです。


ベアリングはオイルのないドライ状態が最も回転が良くなります。
しかし、それだとすぐに壊れてしまうためオイルが必要なのです。
それでは作業へ移ります。

まずはデフォルトのベアリングを抜くためにこのピンを外します。


ベアリングリムーバーを使って壊さないように慎重に外します。

これでベアリングの交換が出来ます。

ベアリングを入れ替えました。
ベアリングは片方がオープン、もう片方がシールドになっているため、今回はメンテナンスのしやすいオープン側が外へ向くように入れました。

同じようにベアリングリムーバーを使ってピンを入れて終わりです。
次はマグネットが付いている側のベアリングを交換します。

ピンセット等を使用してベアリングを固定しているワイヤーを取り外します。
このワイヤーを飛ばしてなくさないように、またベアリングの下にもなくしてはいけないパーツが入っているので注意しましょう。
くれぐれもゴールドプレートを誤って外さないようにしましょう。

こちらもオープン側が見えるように取り付けてワイヤーを戻して作業完了です。

このベアリングは最初からアルケミーオイルが注入されているのでまだ注油の必要はありませんが、このような感じで使いますと言うイメージです。

ベアリングの取り付けが終わったらスプールを組み込んで全ての作業が終了です。
メカニカルブレーキを調節してラインを巻きましょう。
果たして効果は
メインラインはPE0.6号、リーダーはナイロン6lb。
ルアーは最近よく使っている2gから2.3gを選びました。
いつも使っているルアーの方が違いがわかりやすいだろうと言う判断です。
これで効果がなかったら少しショックだなと思いながらキャストしてみると・・・
これは・・・!?
違う。
これまでとは明らかに違う。
まず最初に感じたのはキャスト時のスプール回転の音が超静かになった事。
おそらく私が使っていたカスタムスプールに付属していたベアリングがそれほど良い物ではなかったのでしょう。
ベアリングを交換した結果、全然音がしなくなりました。
そして、一番気になる2gルアーのキャストフィーリング。
静かにスーッと伸びる!
しかし、そこはそれほど重要ではありませんでした。
大きく変わったのはバックラッシュが発生しにくい事です。
回転が良くなったのだからむしろ回りすぎてバックラッシュしそうなイメージがありますが、これまで以上に力を抜いたキャストが可能になったためか頻度が半分以下に減りました。
これまでだと軽量ルアーを直線的にキャストしようとすると、少し鋭いキャストが要求されるため力加減によってはバックラッシュしていたところが軽めのキャストでもこれまで以上に真っ直ぐ飛ぶようになりました。
ベアリングとオイルを替えるだけでも実感出来るレベルで変化がありました。
プラシーボ効果だと思っていた事を反省する必要があります。
正直お金の無駄にならなくて良かったと安心しました。笑
私がこれまでやった事はまずスプールをより軽量な物に替え、メインラインをPEに変更し、ベアリングとオイルを特化型にしました。
もうリールに関してはこれ以上いじりようがありません。
カルカッタコンクエストBFS渓流特化モデルの完成です。
更なるカスタムは現状難しいため、後は私のキャスティング技術向上にかかっています。
また、ここまでやれば誰でも2gのフリップキャストが出来るようになるはずです。
今よりももっと軽いルアーが投げられるようになればいいのに・・・そう思っている方はこのカスタムを試してみてください。
終わりがない場合はお金がいくらあっても足りませんが、幸いこのカスタムは終点があります。
気のせいではなく、しっかりと実感出来るレベルで違いを感じるはずです。
ベアリングとオイルはヘッジホッグスタジオで直接注文も可能です。
↓こちらの方がオイルを注文すると同梱商品が送料無料になるのでオススメです(今だけか?)。

それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。