こんにちは。Johnです。
もっとキャストしやすいロッドはないだろうか?
もっとピン撃ちしやすいロッドはないだろうか?
もっとフリップキャストがしやすいロッドはないだろうか?
渓流ベイトフィネスで求められるのは3gから5g程度のミノーを狙いの流れ、ブッシュの下へとピシッと撃ち込む精度キャストが容易である事です。
私はこれまでビームスブランシエラ5.2ULを中心にダイワやシマノロッドを渓流で使用して来ました。

このロッドの1番の特徴と言えば、軽いルアーでもキャスト時に曲がり込んでリリースのタイミングが掴みやすい事です。
渓流のような上下左右を草木に囲まれ、ロッドを存分に振れない環境でピンポイントへ気持ち良くキャストしようとすると、この曲がりやすさがキーとなります。
しかし、しばらく使っている内にもう少し曲がりやすいロッドはないだろうか。
もう少し曲がれば2gくらいの軽量ルアーを投げやすいのではないだろうか。
と思うようになりました。
そこでダメ元で入手してみたのがこのロッドです。

4フィートのワンピースで価格は何と約3000円(送料込み)です。
え!?
この価格で送料も無料にして利益出るのか?
120センチのワンピースだと普通に送ると2000円近く掛かるのでは?
安すぎるぜ。
その名もグレート鱒レンジャー改。
良いネーミングセンスだ。
ダークナイトⅡ
まず値段が安すぎる。
そして、もった瞬間に感じる「あれ?結構良くないかこれ」と予想を裏切る感触。
4フィートを選んだのはこれまで使用してきたのが5フィートだったため、同じよりはショートロッドを試してみようと考えたからです。
結果的にはこれが正解でした。
簡潔に感想を述べると、ブランシエラよりもピン撃ちが決まりやすくフリップキャストがバシバシ決まる神ロッドでした。
これはブランシエラはもういらないのでは・・・。
今までの苦労は何だったのかと思えるくらい渓流ベイトフィネスに最適なロッドと言えます。
最初は、管理釣り場用ロッドと言う事で「バットまでぶち曲がるふにゃふにゃロッドなのだろう」と思っていましたが、実際手にすると想像以上にバットはシャッキリしており完全にファーストテーパーな仕上がりでした。
ルアーのトゥイッチングも問題なく、中腰でもスパッとフリップキャストが決まるその使いやすさに正直感動しています。
2g代のルアーのキャストは少し楽になりますが、そこはロッドだけでなくリールもそっち方面に特化させる必要を感じました。
ノーマル状態で使用するならカルコンBFSよりは、アルファスAIRの方が適しています。
↑こちらで比較インプレしています。
外観

ワンピースではありますが、4フィートと言う長さは車に積みやすくて狭い渓流での使いやすさも抜群です。
自転車やバイクだとちょっと厳しさを感じるかもしれません。



この価格ですから、ガイドは見た事がないほど低価格のものが付いています。
しかし、かなりしっかり接着されており壊れそうな気配はありません。
一部、真っ直ぐに取り付けされていないガイドもありました(これが低価格の欠点か)。
また、ティップは結構柔らかく、かと言ってボヨンボヨンではなくシャッキリとした曲がりです。

ブランクスは相当細い。
細いですが、グラスはとても頑丈と言う特性があり実際に使っていても折れるような不安を感じる事はありませんでした。
ティップはしなやかに、ベリーからバットは力強く曲がります。
グラスは重くてベナンベナンと言うイメージを完全に払拭させてくれました。
そして、感度も全く不満なし。
と言うか、他と比べても違いがわかりません。
また、この価格帯なら例え折れたとしても仕方ないで済ませられます。

グリップは激安コルクが使用されています。
頻繁に洗うと目抜けが酷そうなので極力洗わないように気を付けた方が良いでしょう。
グリップの長さや使い勝手は良好です。


リールで誤魔化せば安物感は薄まりますね。笑

入門に最適!?
最初は使えればラッキーくらいで、話のネタとして軽い気持ちで購入したのですが、実際使ってみると想像を遥かに超える使いやすさでブランシエラの出番がなくなってしまいました。
特に、私が通っているような狭い渓流だと4フィートロッドは相当な武器となり、あらゆる姿勢からピン撃ちを決められる強みがあります。
中腰からのフリップキャストで倒木の下を通して10メートル先を撃つなんて事が苦もなく可能です。
渓流ベイトフィネスをこれから始めたい、もしくはベイトタックルでのピン撃ちが苦手と言う場合は一番オススメ出来るロッドです。
「高いロッドであればピン撃ちが簡単に出来ると思ったら大間違い」と私に教えてくれました。
ただ、組み合わせるリールはある程度しっかりした物を選ぶ必要があります。
ベイトフィネスに適したリールを1台持っていれば、後はほぼロッド性能でキャスト難易度が変わります。
個人的にはロッド6、リール4くらいの比率で影響があると感じています。
それさえ準備出来れば後は渓流へ行くだけです。
おもちゃのような価格と見た目からは想像出来ないそのキャスト性能に驚かされる事でしょう。
一方で、このロッドを知ってしまうと高級ロッドを手にした時にピン撃ちが難しく感じる可能性があります。
このブランクスにきちんとしたガイドとグリップを付けるだけで高級品と言われても誰も気付かないのではないでしょうか。
ネット上で有名なだけはある素晴らしいロッドです。
ちなみに、2gを実践投入させる場合は、より軽量ルアーに適したリールを組み合わせる必要があります。
ロッドとリールの組み合わせ、さらにキャスト方法により問題なく2gのルアーを渓流で使用する事が可能です。
実釣
カルカッタコンクエストBFSと鱒レンジャーの組み合わせにラインはナイロンの6LBを選択。
ルアーはラクス50Sをメインに使用しました。

渓流ベイトフィネスで中心となるバックハンドとフリップで釣り上がります。
ピン撃ちがスパスパ決まる快感。
気持ち良すぎる。



そして、いいところへ決まればきちんと魚も答えてくれます。
これよこれ。
まさに私が求めていた渓流ベイトフィネス!
値段はどこで買っても大体送料込みで3000円ほどです。
これから始めるなら絶対オススメの一本です。
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
もっとキャストしやすいロッドはないだろうか?
もっとピン撃ちしやすいロッドはないだろうか?
もっとフリップキャストがしやすいロッドはないだろうか?
渓流ベイトフィネスで求められるのは3gから5g程度のミノーを狙いの流れ、ブッシュの下へとピシッと撃ち込む精度キャストが容易である事です。
私はこれまでビームスブランシエラ5.2ULを中心にダイワやシマノロッドを渓流で使用して来ました。

このロッドの1番の特徴と言えば、軽いルアーでもキャスト時に曲がり込んでリリースのタイミングが掴みやすい事です。
渓流のような上下左右を草木に囲まれ、ロッドを存分に振れない環境でピンポイントへ気持ち良くキャストしようとすると、この曲がりやすさがキーとなります。
しかし、しばらく使っている内にもう少し曲がりやすいロッドはないだろうか。
もう少し曲がれば2gくらいの軽量ルアーを投げやすいのではないだろうか。
と思うようになりました。
そこでダメ元で入手してみたのがこのロッドです。
4フィートのワンピースで価格は何と約3000円(送料込み)です。
え!?
この価格で送料も無料にして利益出るのか?
120センチのワンピースだと普通に送ると2000円近く掛かるのでは?
安すぎるぜ。
その名もグレート鱒レンジャー改。
良いネーミングセンスだ。
ダークナイトⅡ
まず値段が安すぎる。
そして、もった瞬間に感じる「あれ?結構良くないかこれ」と予想を裏切る感触。
4フィートを選んだのはこれまで使用してきたのが5フィートだったため、同じよりはショートロッドを試してみようと考えたからです。
結果的にはこれが正解でした。
簡潔に感想を述べると、ブランシエラよりもピン撃ちが決まりやすくフリップキャストがバシバシ決まる神ロッドでした。
これはブランシエラはもういらないのでは・・・。
今までの苦労は何だったのかと思えるくらい渓流ベイトフィネスに最適なロッドと言えます。
最初は、管理釣り場用ロッドと言う事で「バットまでぶち曲がるふにゃふにゃロッドなのだろう」と思っていましたが、実際手にすると想像以上にバットはシャッキリしており完全にファーストテーパーな仕上がりでした。
ルアーのトゥイッチングも問題なく、中腰でもスパッとフリップキャストが決まるその使いやすさに正直感動しています。
2g代のルアーのキャストは少し楽になりますが、そこはロッドだけでなくリールもそっち方面に特化させる必要を感じました。
ノーマル状態で使用するならカルコンBFSよりは、アルファスAIRの方が適しています。
↑こちらで比較インプレしています。
外観

ワンピースではありますが、4フィートと言う長さは車に積みやすくて狭い渓流での使いやすさも抜群です。
自転車やバイクだとちょっと厳しさを感じるかもしれません。



この価格ですから、ガイドは見た事がないほど低価格のものが付いています。
しかし、かなりしっかり接着されており壊れそうな気配はありません。
一部、真っ直ぐに取り付けされていないガイドもありました(これが低価格の欠点か)。
また、ティップは結構柔らかく、かと言ってボヨンボヨンではなくシャッキリとした曲がりです。

ブランクスは相当細い。
細いですが、グラスはとても頑丈と言う特性があり実際に使っていても折れるような不安を感じる事はありませんでした。
ティップはしなやかに、ベリーからバットは力強く曲がります。
グラスは重くてベナンベナンと言うイメージを完全に払拭させてくれました。
そして、感度も全く不満なし。
と言うか、他と比べても違いがわかりません。
また、この価格帯なら例え折れたとしても仕方ないで済ませられます。

グリップは激安コルクが使用されています。
頻繁に洗うと目抜けが酷そうなので極力洗わないように気を付けた方が良いでしょう。
グリップの長さや使い勝手は良好です。


リールで誤魔化せば安物感は薄まりますね。笑

入門に最適!?
最初は使えればラッキーくらいで、話のネタとして軽い気持ちで購入したのですが、実際使ってみると想像を遥かに超える使いやすさでブランシエラの出番がなくなってしまいました。
特に、私が通っているような狭い渓流だと4フィートロッドは相当な武器となり、あらゆる姿勢からピン撃ちを決められる強みがあります。
中腰からのフリップキャストで倒木の下を通して10メートル先を撃つなんて事が苦もなく可能です。
渓流ベイトフィネスをこれから始めたい、もしくはベイトタックルでのピン撃ちが苦手と言う場合は一番オススメ出来るロッドです。
「高いロッドであればピン撃ちが簡単に出来ると思ったら大間違い」と私に教えてくれました。
ただ、組み合わせるリールはある程度しっかりした物を選ぶ必要があります。
ベイトフィネスに適したリールを1台持っていれば、後はほぼロッド性能でキャスト難易度が変わります。
個人的にはロッド6、リール4くらいの比率で影響があると感じています。
それさえ準備出来れば後は渓流へ行くだけです。
おもちゃのような価格と見た目からは想像出来ないそのキャスト性能に驚かされる事でしょう。
一方で、このロッドを知ってしまうと高級ロッドを手にした時にピン撃ちが難しく感じる可能性があります。
このブランクスにきちんとしたガイドとグリップを付けるだけで高級品と言われても誰も気付かないのではないでしょうか。
ネット上で有名なだけはある素晴らしいロッドです。
ちなみに、2gを実践投入させる場合は、より軽量ルアーに適したリールを組み合わせる必要があります。
ロッドとリールの組み合わせ、さらにキャスト方法により問題なく2gのルアーを渓流で使用する事が可能です。
実釣
カルカッタコンクエストBFSと鱒レンジャーの組み合わせにラインはナイロンの6LBを選択。
ルアーはラクス50Sをメインに使用しました。
渓流ベイトフィネスで中心となるバックハンドとフリップで釣り上がります。
ピン撃ちがスパスパ決まる快感。
気持ち良すぎる。



そして、いいところへ決まればきちんと魚も答えてくれます。
これよこれ。
まさに私が求めていた渓流ベイトフィネス!
値段はどこで買っても大体送料込みで3000円ほどです。
これから始めるなら絶対オススメの一本です。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
私もマスレンジャーフィネスやっちゃいました!
おおお同じ事考えてやってる〜と思ってコメントしました。
今年はシーバスデビューもしたりして楽しい釣りを堪能してます。
こんばんは。
気持ちよく釣りができると思っていたベイトフィネスが想像よりも上手くいかなくて同じ道を辿るのかもしれませんね笑
結構同じように思っている人が多いみたいです。
シーバスいいですね。
こっちはシーバスが少なめではありますが、今年はメバル釣りの割合を減らしてシーバスなどの他の釣りを楽しもうと考えています。
私の住む地域(長崎)は渓流釣りできるところがほぼないのが悔やまれます😅
コメントありがとうございます。
長崎の渓流釣りについて調べてみると確かに条件としては厳しいそうですね。
そもそも渓流魚が釣れる河川がほとんどないと。
多良岳から流れる川しか選択肢がなく、他県まで移動する人も多いとか。
また、その分海の魚に恵まれているので味や手応えが劣る渓流魚を狙うのは物好きしかないと言われているようですね。
ただ、味や引きの強さに関しては日本全国どこでも同じ。
味が良いから渓流に通うわけでも、引きが強いから渓流魚を狙うわけではないですからね。
長崎の河川を骨までしゃぶり尽くしてから他県で釣りをするのも面白いと思いますよ。
意外と「あれ?長崎とあんまり変わらないな」「これなら前に見つけた地元のポイントの方がいいな」と思えるかもしれません。