こんにちは。Johnです。
順調に全国の釣り禁止拡大が進んでいます。
釣り場が減ると、残った釣り場へ釣り人が集中します。
釣り人の中にはゴミを捨てたり、夜中に大声で騒いだり、漁師と喧嘩するようなタチの悪い人がいるのです。
当然、人が多く集まる場所ほどそういった人達が混じる確率が高くなるため、人気の場所ほど釣り禁止になるスピードが速まります。
だから、ここ数年で釣り禁止はどんどん加速しているのです。
例えば釣り場ABCDがあったとしましょう。
この中で釣り場Aがゴミ捨てが多すぎて釣り禁止となりました。
すると、いつもAで釣りをしていた人がBCDへ移ります。
続いて釣り場Bが漁師とのトラブルで禁止になりました。
いつもBで釣りをしていた人がCDへ移ります。
今度はCが近隣住民からのクレームで釣り禁止になりました。
ほとんどの釣り人がDへ集中します。
正直言って、もうマナーを守ろうと言う啓発活動では解決出来るものではありません。
このままだと近い内に全ての漁港で釣りが出来なくなるでしょう。
きちんとルール(法律)を作ってやっていく他に手段はありません。
少しでも釣り禁止を遅らせるには、一人一人が上の動画の問題を認識して気を付けるくらいしか方法がないのです。
それでも、あくまでも遅らせるだけです。
先延ばしにするだけ。
来年釣り禁止になってもおかしくなかった釣り場が、釣り人の意識向上によって再来年まで延期する程度です。
こう書いてしまうと「どうせ釣り禁止になるならゴミはそこらへ捨てるか」と思う人もいるのかもしれません。
多分そんな人達がこれまでの釣り禁止の原因なのでしょう。
つまり、「マナーを守りましょう」だけでは守らない人が必ずいるので釣り場や資源を守れないと言う事です。
だって、あれだけ飲酒運転をするなと言っているのに平気でする人がいるくらいですから。
しかし、しっかりと厳罰化されている事で全体としては飲酒運転の抑制に相当役立っているはずです。
釣りの話に戻すと、例えば年間2万円でライセンスを購入。
ルールに従って釣りを行い、この魚は1日に何尾までキャッチ、何センチ以下はリリースという感じできっちりと決める。
その上で違反した場合は罰金、逮捕。
今の無法地帯と比べると随分厳しく感じられますが、今までがおかしかっただけで先進国では至って普通のルールです。
ドイツのように難しい試験をクリアしないと釣りが出来ない国もあります。
私がおかしいと思うのは、釣具メーカーや釣具屋さんが声を上げない事です。
確かにライセンス制度が導入されると、それにお金を払いたくない人は釣りをしなくなるでしょう。
そうすると、確かに売り上げは減ります。
しかし、このまま放置しておくと10年後には釣り場がほとんどなくなってしまい、釣りをする人達が激減してしまいます(船釣りは残る)。
そうなれば、釣り具を買ってくれる人達がいなくなり(釣りをやめるから)、売り上げも商売を続けられないレベルに落ち込んでしまうでしょう。
今だけ良ければいいのか!?
10年後に会社を倒産させるつもりか!?
そして、国はそれだけの経済的損失をどうやって補うのか?
以前も紹介しましたが、この動画が我々釣り人の唯一の希望かもしれません。
↑2022年最新情報をまとめました。
それではまた。


⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
順調に全国の釣り禁止拡大が進んでいます。
釣り場が減ると、残った釣り場へ釣り人が集中します。
釣り人の中にはゴミを捨てたり、夜中に大声で騒いだり、漁師と喧嘩するようなタチの悪い人がいるのです。
当然、人が多く集まる場所ほどそういった人達が混じる確率が高くなるため、人気の場所ほど釣り禁止になるスピードが速まります。
だから、ここ数年で釣り禁止はどんどん加速しているのです。
例えば釣り場ABCDがあったとしましょう。
この中で釣り場Aがゴミ捨てが多すぎて釣り禁止となりました。
すると、いつもAで釣りをしていた人がBCDへ移ります。
続いて釣り場Bが漁師とのトラブルで禁止になりました。
いつもBで釣りをしていた人がCDへ移ります。
今度はCが近隣住民からのクレームで釣り禁止になりました。
ほとんどの釣り人がDへ集中します。
正直言って、もうマナーを守ろうと言う啓発活動では解決出来るものではありません。
このままだと近い内に全ての漁港で釣りが出来なくなるでしょう。
きちんとルール(法律)を作ってやっていく他に手段はありません。
少しでも釣り禁止を遅らせるには、一人一人が上の動画の問題を認識して気を付けるくらいしか方法がないのです。
それでも、あくまでも遅らせるだけです。
先延ばしにするだけ。
来年釣り禁止になってもおかしくなかった釣り場が、釣り人の意識向上によって再来年まで延期する程度です。
こう書いてしまうと「どうせ釣り禁止になるならゴミはそこらへ捨てるか」と思う人もいるのかもしれません。
多分そんな人達がこれまでの釣り禁止の原因なのでしょう。
つまり、「マナーを守りましょう」だけでは守らない人が必ずいるので釣り場や資源を守れないと言う事です。
だって、あれだけ飲酒運転をするなと言っているのに平気でする人がいるくらいですから。
しかし、しっかりと厳罰化されている事で全体としては飲酒運転の抑制に相当役立っているはずです。
釣りの話に戻すと、例えば年間2万円でライセンスを購入。
ルールに従って釣りを行い、この魚は1日に何尾までキャッチ、何センチ以下はリリースという感じできっちりと決める。
その上で違反した場合は罰金、逮捕。
今の無法地帯と比べると随分厳しく感じられますが、今までがおかしかっただけで先進国では至って普通のルールです。
ドイツのように難しい試験をクリアしないと釣りが出来ない国もあります。
私がおかしいと思うのは、釣具メーカーや釣具屋さんが声を上げない事です。
確かにライセンス制度が導入されると、それにお金を払いたくない人は釣りをしなくなるでしょう。
そうすると、確かに売り上げは減ります。
しかし、このまま放置しておくと10年後には釣り場がほとんどなくなってしまい、釣りをする人達が激減してしまいます(船釣りは残る)。
そうなれば、釣り具を買ってくれる人達がいなくなり(釣りをやめるから)、売り上げも商売を続けられないレベルに落ち込んでしまうでしょう。
今だけ良ければいいのか!?
10年後に会社を倒産させるつもりか!?
そして、国はそれだけの経済的損失をどうやって補うのか?
以前も紹介しましたが、この動画が我々釣り人の唯一の希望かもしれません。
↑2022年最新情報をまとめました。
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
釣り場のモラル低下について、私が通う愛知三河エリアでも似たような状況に思います。
マナー違反の輩が一部であっても一律で釣り禁止となってしまうのはとても悔しく歯痒い問題ですね。
私も自分が通う釣り場を存続させるよう、自分のゴミ+歩き回ったエリアで拾ったゴミを持ち帰るようにしていますが、個人の働きかけでは効果も知れているよな〜と思っています。
釣り業界全体で働きかけてほしいというのは同じ思いです。
コメントありがとうございます。
もうこのままではどうにもなりませんね。
ゴミを捨てない、人のゴミもついでに持って帰る素晴らしい人がいる一方で、ゴミや釣り上げた外道を躊躇なく放置して帰る人がいる。
さっさと新しい法律、ルールを作ってもらわないと釣りの未来はありません。
船釣りと管釣りくらいは残るでしょうけどね。
早く制度を整備することを切に願います。
また、ゴミを捨てる人、釣った魚を放置する人、騒ぐ人等、その感覚が理解できません。
何とかならないものでしょうか?
悲しい現実のひとつです。
マナーの部分は自分で気が付けるかどうかで決まりますからね。
そして、友達がゴミを捨てたとしてもそれを注意するよりは、一緒になって捨てる方が人付き合いは楽なのです。
すぐに警察を呼んで逮捕されるくらいの厳しいルール作りが必要だと思います。
年間2万のライセンス→時折の週末レジャーが楽しみな親子4人組は8万円も払わなくてはいけないのか?
何匹まで、何cm以下はリリース→釣ってる場面を見ないとどれだけの数どのくらいの大きさが釣れたか不明なので釣り人の数だけ監視する人が必要になるのでは?(監視カメラでは限界があるはず)
という問題が考えられます。自分のよく行く施設は竿の本数とリリースサイズが決められておりそのルールを守りゴミの持ち帰りと餌等で汚れた辺りの掃除もしていますが年間2万も要求されたら釣りを辞めるしかないと思ってしまいます。
ルールに関しては、今後様々な話し合いが行われて決まっていくでしょう。
金額については2万は高いと思いますが、1000円でも文句を言う人は絶対いますからね。
動画でも言われてるように重要なのは魚を守るためにどうするのかと言うことです。
釣り人だけに有利なルール、漁師だけに有利なルールではなく、資源保護と言う観点でルールを定めそのルール内で釣りを楽しむべきです。
唯一ルール化出来ているのが内水面ですが、海でもしっかりとした法整備が必要です。
遊漁船でも、あまり釣れない日も有るのですから仕方ないのかも知れません。
私の近所の港でも、たまに勝手に停泊している船に乗って釣っている人とか居ますし、非常識を通り越しています。ファミリー釣り場も、餌の赤アミで汚しっぱなし、仕掛けのビニール、紙は集めずそのまま、隣の人と絡まっても、そう悪いと思っていない(錘軽すぎ)とか色々です。
釣りも漁業も10年後は厳しいと思いますよ。
このままだとやはり絶望的ですね。
何とかならないかとそれらしい団体に問い合わせをしてみても全てスルーされるような状況ですし、少なくとも私が問い合わせをしたところは釣りの未来はどうでもよくてお金が欲しいだけの組織なんだろうなと思いました。
川は昔からきちんとルールがあって何とか持続可能な状態になっていますが、海の無法地帯を早く何とかしないとすでに終わりが見えているギリギリの状況です。
ダイワやシマノが動けば比較的早く出来そうなのですけど・・・。