こんにちは。Johnです。



折り畳みが出来るランディングネットと言う事で、今年から渓流で使い始めた「インスタネット」です。
移動中は腰のところへ折り畳んで収納し、魚が掛かった時だけ、必要な時だけ取り出せば自動的に展開して非常に便利でお気に入りのネットとなっています。

しかし、一つ問題がありました。

私の購入したナイロンネットは、網の目が大きすぎて25センチ以下の渓流魚は全て抜けてしまいました。

小さい魚でも何もないよりはキャッチ率は高くなりますが、最初から目の小さなメッシュネットを選んでおくべきでした。
ただ、心配は無用です。
このインスタネットはクレモナ、ナイロン、メッシュとそれぞれ好みのネットへ自由に変更する事が可能なのです。

今回、待望のメッシュネットを手に入れたので早速交換していきます。

77D16806-A50C-4206-8915-D0D255DF4223
B1D1BFEF-7C7F-4180-82FC-1A2345A7926E



交換手順

まずは交換用のスペアネットを入手する必要があります。
SサイズやMサイズなど大きさを間違えないように、クレモナやナイロンなどの種類を間違えないように気を付けましょう。

もしかすると、このスペアネットの入手が一番困難かもしれない。

D1CD4A77-E442-4D7A-B6B4-A67AB0DA5B43

私は探し回ってなんとか入手出来ました。
他社の交換用ネットを使っている人や、色々と工夫して代用している方もいるようです。

リバーピークのMサイズはそのままインタスネットのMサイズに適合するとの事。

C16E7794-0828-4C67-A88A-BAFE2D7FF259

届いたスペアネットはこんな感じです。
緑色、オリーブ色のメッシュネットです。
これなら15センチ未満の小魚も無事キャッチ出来ます。

9896D8B0-4121-40AB-B2CA-51315B87EE47

ネットが用意出来たら交換の作業へと移ります。

D3DC5106-AE1C-4F21-AA23-6EBE98381E89

インスタネットはグリップ部分のネジを外す事で分解出来ます。

0019B988-7054-49E1-939F-46C6AD982E49

シンプルな構造です。
ネットを金属フレームから引き抜きましょう。

F386E789-9A33-4312-A69B-497A322F49B7

このネットはほとんど使っていないので、大事に保管しておきます。

BCD90A73-8E50-43A4-BC0A-8773DFE7D3B5

古いネットを外したら、今度は新しいスペアネットを取り付けていきます。
引っ掛けて破らないように少しずつ入れます。

C9179F41-CF9C-4BF4-AE00-CADEE5C5C389

ネットの取り付けが終わったら後は元通りに組み立てていくだけ。

236FD981-8801-4BDB-A085-E28371032C29

作業完了です。
ネジを取り外してネットを交換するだけの超簡単作業です。

6A1B2CD6-0F66-44F2-8E12-D9166512DA94

収納も全く問題なし。

本当は渓流の始まる春から用意する予定でしたが、期間関係なく釣りが可能なイワナとの出会いによりさっさとメッシュに交換しておく事にしました。
これでなんの不満もなくインスタネットを活躍させる事が出来ます。

8123CD55-C70B-4526-B961-245C7174DE8C
3BE309BC-8F94-46DD-9A4A-76C00D9EDB6C

いや〜やっぱり便利だわ。
メッシュになった事で逃げられる心配も無くなりました。








それではまた。





にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。