こんにちは。Johnです。
なるほど。
この時期の渓流は紅葉も同時に楽しめるのか。
これまでは7月で渓流を終了していたため、感じる事がなかった季節の移り変わりにものすごく癒されました。
肝心の写真は撮り忘れていますが。
水量ぼちぼち
ここは家から1時間ほどの距離にある有名河川です。
かなり山奥で携帯の電波も途絶えてしまうようなところにも関わらず、解禁後は多くの釣り人がアマゴを釣りに訪れます。
しかし、実際釣れるのはほとんどイワナです。
解禁直後はアマゴ3に対してイワナ7。
そこから時間が経つとアマゴ1、イワナ9へと変わります。
つまり、この時期になるとアマゴは釣り尽くされてまず釣れず、アマゴを釣らないように気を付けなくともイワナしか釣れません。
水量は少なめではありますが、近所の川よりは多く十分に釣りが成立します。
この時期は産卵が絡むせいか、水量の問題なのかルアーへのアタックがスロー気味に感じます。
食ってやる!と言う意欲に乏しいイワナが多いです。
それを考慮して短い距離でもキレ良くスローに攻められるラクス50Sを選びました。
できるだけ距離をとってイワナに悟られないように釣りを開始します。
蜘蛛の巣も一切なく、吸血生物の気配も感じられません。
おまけに、この美しい景色。
混み合った堤防で隣の人のキャスト位置を確認しながら絡まないように釣りをする。
ここではそんなストレスは皆無です。
バックハンドとフリップで撃ちながら登っていくと、チラホラとチェイスが確認できました。
魚の数は結構多く感じますが、やはり追ってくるスピードがゆっくりしています。
かと言って、ルアーの動きがゆっくり過ぎると見切られてもう二度と姿を見せてくれません。
そんな魚を釣るのは難易度が高いため、中でもやる気のある捕食する意志の強いイワナを探して歩き続けます。
時々現れる食い気のあるイワナ。
魚の色は少し黒くなり、落ち葉が秋を感じさせます。
ゴールド系
魚の反応を見ながらカラーチェンジを繰り返したところ、ゴールドが一番反応が良いようでした。
私の中ではアマゴはシルバーが好きな事が多く、イワナはゴールドが好きな事が多いです。
どの魚も綺麗です。
ここ数日は気温がグッと下がり、山奥ではさらにひんやりと感じますがそれが心地良い。
このイワナが一番綺麗でした。
落ち葉と透き通った水、そこにイワナを組み合わせればもはや芸術品。
写真が上手くない私でもピントを合わせるだけで綺麗に撮影出来ます。
サイズはこの魚が一番大きかった。
22センチほどなのでそこまで大きなイワナではありませんが、丸々と太った良い魚です。
今回は短時間だけの予定だったためこれを最後に終了する事にしました。
後半ではようやくキャストの感覚を取り戻しつつあり、もう少し遊べば最盛期の精度に近づけるかと思います。
これまでは解禁と禁漁で釣りをしない期間が長くありましたが、イワナ釣りに限定すれば年中釣りができる事がわかったのでこれまでよりは上手くなれるかもしれません。
渓流ベイトフィネスの面白さは、ピン撃ちを決められる事にあります。
そして、気持ち良くピンに決められればその分美しい魚に出会える確率も高くなります。
次も渓流へ行きたい。
でもそろそろイカを釣っておかないと。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:カルカッタコンクエストBFS
ライン:GTRピンクセレクション 6LB
ルアー:ラクス50S
それではまた。
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
なるほど。
この時期の渓流は紅葉も同時に楽しめるのか。
これまでは7月で渓流を終了していたため、感じる事がなかった季節の移り変わりにものすごく癒されました。
肝心の写真は撮り忘れていますが。
水量ぼちぼち
ここは家から1時間ほどの距離にある有名河川です。
かなり山奥で携帯の電波も途絶えてしまうようなところにも関わらず、解禁後は多くの釣り人がアマゴを釣りに訪れます。
しかし、実際釣れるのはほとんどイワナです。
解禁直後はアマゴ3に対してイワナ7。
そこから時間が経つとアマゴ1、イワナ9へと変わります。
つまり、この時期になるとアマゴは釣り尽くされてまず釣れず、アマゴを釣らないように気を付けなくともイワナしか釣れません。
水量は少なめではありますが、近所の川よりは多く十分に釣りが成立します。
この時期は産卵が絡むせいか、水量の問題なのかルアーへのアタックがスロー気味に感じます。
食ってやる!と言う意欲に乏しいイワナが多いです。
それを考慮して短い距離でもキレ良くスローに攻められるラクス50Sを選びました。
できるだけ距離をとってイワナに悟られないように釣りを開始します。
蜘蛛の巣も一切なく、吸血生物の気配も感じられません。
おまけに、この美しい景色。
混み合った堤防で隣の人のキャスト位置を確認しながら絡まないように釣りをする。
ここではそんなストレスは皆無です。
バックハンドとフリップで撃ちながら登っていくと、チラホラとチェイスが確認できました。
魚の数は結構多く感じますが、やはり追ってくるスピードがゆっくりしています。
かと言って、ルアーの動きがゆっくり過ぎると見切られてもう二度と姿を見せてくれません。
そんな魚を釣るのは難易度が高いため、中でもやる気のある捕食する意志の強いイワナを探して歩き続けます。
時々現れる食い気のあるイワナ。
魚の色は少し黒くなり、落ち葉が秋を感じさせます。
ゴールド系
魚の反応を見ながらカラーチェンジを繰り返したところ、ゴールドが一番反応が良いようでした。
私の中ではアマゴはシルバーが好きな事が多く、イワナはゴールドが好きな事が多いです。
どの魚も綺麗です。
ここ数日は気温がグッと下がり、山奥ではさらにひんやりと感じますがそれが心地良い。
このイワナが一番綺麗でした。
落ち葉と透き通った水、そこにイワナを組み合わせればもはや芸術品。
写真が上手くない私でもピントを合わせるだけで綺麗に撮影出来ます。
サイズはこの魚が一番大きかった。
22センチほどなのでそこまで大きなイワナではありませんが、丸々と太った良い魚です。
今回は短時間だけの予定だったためこれを最後に終了する事にしました。
後半ではようやくキャストの感覚を取り戻しつつあり、もう少し遊べば最盛期の精度に近づけるかと思います。
これまでは解禁と禁漁で釣りをしない期間が長くありましたが、イワナ釣りに限定すれば年中釣りができる事がわかったのでこれまでよりは上手くなれるかもしれません。
渓流ベイトフィネスの面白さは、ピン撃ちを決められる事にあります。
そして、気持ち良くピンに決められればその分美しい魚に出会える確率も高くなります。
次も渓流へ行きたい。
でもそろそろイカを釣っておかないと。
ロッド:Beams blancsierra 5.2UL
リール:カルカッタコンクエストBFS
ライン:GTRピンクセレクション 6LB
ルアー:ラクス50S
それではまた。
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント