こんにちは。Johnです。

こちらではメバルが釣れ始めるのは大体11月からです。
ちょっと早いですが、毎年訪れている私がメバルプラッギングをマスターしたメバルの巣へ様子を見に行って来ました。

夏に一度行った時にアジが釣れている事は確認済みです。
そして、その時はイカはさっぱりでした。

小さくても良いのでメバルと遊んでイカも少し釣りたい。
釣れるものは何でも釣りたい。

果たして何が釣れるのか。



メバルの巣へ

時々は様子を見にいかないといつメバルが釣れ始めるかわかりません。
もちろん、他の魚やベイトの存在も調べておくとメバル以外も狙えるところです。

まずはメバルのデイゲームで実績のあるポイントの様子を見に行きました。
メバルがいたとしてもまだすごく小さいと思われます。
となると、容赦無く必殺のめばるingカブラを使う事になるでしょう。


イカの姿が見えればそちらも狙うために、タックルの準備だけして歩きながらメバルを探します。

・・・ギリギリスズメダイがいるくらいか。
まだまだメバルには時期が早いようです。

もう少し水温が下がれば一気に群れとなって浮いてくるはずです。
先日の雨が河川が増水するくらい降っていれば話は違っていたかもしれません。

それならばとエギマル3号を使ってイカを狙う作戦に変更する事にしました。


歩き回りながら広くキャストして離れた位置からイカを寄せてくる作戦です。

お!寄って来た。
極小サイズのイカ。

今の状況ではイカにも不向きなようです。

上げ潮のタイミングでエントリーしましたが、思った以上に厳しい様子。
大人しくメタルジグでもぶん投げてる方が何か釣れるかも。

今回メタルジグは持って来ていないので、何でも釣れる最終兵器尺ヘッドD10gベイティ2.3インチを組み合わせてボトムワインドを行う事にします。



なかなか尺ヘッドの10gを出す機会はありませんが、この場所は川のように潮が流れているので10gがちょうど良いのです。
また、それと組み合わせるベイティは相性抜群で素晴らしいダートを見せてくれます。

この場所で釣った事があるのは、マダイ、アコウ、カサゴ、メバル、イソベラ、アジです。
10gはフックが大きいためある程度大きな魚しかヒットしません。

エギングロッドを使用し、圧倒的に軽やかなしゃくりで5回から8回ほどダートさせてカーブフォール。

・・・ココッ!コンッ!

アタリは頻繁にありますがフッキングしないところを見るとおそらくイソベラか小さな魚でしょう。
じっくり攻めなくともパッパッパッと通すだけで反応が得られるのがボトムワインドの良いところです。

すると、ついにゴゴゴッと言う明確で強いアタリがやって来ました。

今釣りをしているところの海底はゴロタと海藻が広がっているため、根魚である可能性を考慮すると少々無理をしてでも寄せて来ないとあっという間に潜られて終了です。

ドラグを信じてグリグリ寄せて来ると・・・。

6D12BED4-C242-41F6-9895-D0A089BBDBAF

40センチあるかどうかのマダイ!
ボトムワインドは結構な確率でマダイがヒットします。

44C5D555-B21E-48BD-9BF6-1F95A280C93D

やはり救世主はボトムワインドでした。
続けて少しずつ移動しながら探ります。

51DB267B-6D6F-47EC-8E24-ED7D7B2F0CBB_1_201_a

今度は定番のカサゴです。

8354D19D-AD37-4629-B790-F2F5A4B74B8D_1_201_a

いいサイズです。

辺りが暗くなり、そろそろ終了して常夜灯のあるところへ移動する事にします。
これが最後とパシパシダートさせていると、ドンッと突如とてつもない重量感に襲われます。

何!?
どでかい海藻か?
いや、でも引いてるな。

エギングロッドをぶち曲げながら上がって来た魚は・・・。

FA07C93B-A8C7-40D9-A769-75535C4DFB96

巨大ウマヅラハギのスレがかり。
重すぎてエイではないかと不安でしたが、まさかのハギでした。



常夜灯の下へ

車で休憩し、再び上げ潮のタイミングで今度は常夜灯のあるポイントへ移動しました。

ここではアジ、カサゴ、アオリイカが釣れる可能性があります。
もちろん、メバルが見えれば狙いますがおそらく今日は無理でしょう。

エギマル3号を使用して周辺をぱぱっと調査してからアジを狙ってみます。


う〜ん。
想像以上に風が強くてエギの操作に難儀します。

チラッと見えるイカは足元に集まっているようなので何とか操作が可能な近距離だけ狙ってみます。

46D594E5-3F3C-4B44-8AE7-F17EB1E850A4

これはちょっといいサイズでした。
久しぶりのアオリイカです。

4DCE97FE-1F12-46C0-8D80-DE9204767E2E

先程とは対照的に真っ黒なイカでした。

立ち位置とエギの操作が噛み合わないのでここでエギングは終了します。
続いて、ジグ単でアジを狙います。

風を考慮してジグヘッド1.5g、小さなアジの掛かりが良いアジキャロスワンプを組み合わせて様子を見ます。


表層から探り始めると、早速アタリが頻発します。
しかし、なかなかヒットしません。
アジキャロスワンプで苦労すると言う事は確実に20センチを下回るアジの群れがいるようです。

D3B51199-B8C9-4152-9941-F17FA868887C

夏に釣った時の方がもっと大きかったな。
これと同じかもっと小さなアジが無数にいます。

この場所では、こんな時はアジではなくカサゴを釣って遊ぶ事が可能です。
石組の波止なので相当な数のカサゴがボトムに潜んでいます。

7805A909-A6DC-4E21-8479-A284A2752F73

しかもサイズも良い。
ここからは小さなアジとカサゴに遊んでもらいましょう。

FE9B170C-156F-4F29-A692-39EDF1C4DEA5
2FD1B3E4-CA45-45D3-B1ED-26FCB799941A

あれ?
ちょっとアジのサイズが良くなったぞ。

なるほど。
カウント15くらいまでは小アジが群れており、20から25カウントほどでは少し大きなアジがいるようです。

ボトム付近を攻めてマシなアジとカサゴを狙います。

424FF59D-8ECD-4189-A531-888C6C585A9E_1_201_a
71E14A11-BBE5-45E2-9602-DF6F41206D7A

アジは20センチから22センチほど。
あまり大きいアジではありませんが、強風で釣りにくいこの状況であまり贅沢は言いません。

FF56FB49-1695-4538-86DD-3A84E180A619
8DF2E45B-8BE5-458E-8DB7-D7FE8BF26BA2

ボトム付近に大きめのアジがいるのであれば、ジグヘッドを重くして効率を上げてワームも小アジを弾けるバーチカルシラッシュに変更しました。


そして、最後に釣り上げたのがこちら。

C02CF73E-E3A8-4D0E-8CB7-8DF64690A2B8

これくらいあれば嬉しいです。
風が強く、寒すぎるのでこの日はこれで終了としました。

雨が降れば渓流に行きたいけれど、無理なら次もイカとアジ狙いになりそうです。



ロッド:ソアレエクスチューンS58SUL-S
リール:ルビアス2000S-XH
ライン:アーマードF+Pro0.2号
リーダー:プレミアムマックス1号
ジグヘッド:自作ジグヘッド
ワーム:アジキャロスワンプ、バーチカルシラッシュ

ロッド:GエメラルダスMX711MLM-S
リール:カルディア2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:プレミムマックス2.5号
ルアー:エギマル、ベイティ



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。