こんにちは。Johnです。
今回も良型アオリイカを求めてランガンしてきました。
とは言え、9月に入ってから大きなイカの姿を見る事がほぼなくなってしまったので、大きなイカが釣れる時期へ向けて良さそうな場所を探し出す事が最大の目的です。
磯へ
まずは以前大きなアオリイカを釣り上げたポイントの様子を見てみました。
しかし、海は荒れ気味で足元には千切れた海藻が大量に漂っています。
一応、姿は見えないけれどエギを投げて寄ってくるイカがいないかチェックしてから移動します。
・・・何もいない。
全くイカの姿が見えない中、本日最大の目的である磯へ降りました。
足元は複雑な流れで若干の濁りと海藻の切れ端が少々。
イカの姿はありません。
ただ、流れは非常に良い感じ。

目の前に明確な流れの変化が見えます。
いや〜もっと早い段階でここに来ていたら大きなイカがたくさん釣れていたかもしれない。
そう思えるほど雰囲気は良い感じです。
しかし、一通りエギマル3.5号フリーフォールを使って探ってみたものの反応はありません。
時々、海藻が引っ掛かるので場所としては悪くなさそうです。

こうなるといつものパターンとして、3.5号のサイズに反応しないアオリイカを寄せるためにエギのサイズを落とします。
選んだのは定番のエギ王K2.5号です。


この写真の手前の流れにはイカの姿が見えないので、その少し先の部分から手前へと誘い出す作戦です。
10カウント沈めてから軽くしゃくって再び10カウント沈めます。

狙い通りヒット。
しかも、いつも釣っているサイズと比べると大きい。
ここ何度かの釣行では、足元にイカが見えない場合でも少し沖の流れの中にそこそこのサイズのイカが潜んでいる事が多く、今回もそれを期待して探りました。

同じ狙い方で追加。
これも悪くないサイズです。
この場所は抜き上げ不可能なイカがヒットしてしまうと、下まで降りるのは少し危ないのでギリギリ抜き上げが出来るサイズで良いのです。
もしデカイのが掛かったら降りますけど。
マズメ
流れの中にそれなりのサイズのイカがいる事がわかったので、少し時間をずらして早朝に狙ってみる事にしました。
昨日の3.5号と2.5号の反応を考慮してエギマル3号フリーフォールからスタートします。

こちらも10カウント沈めてから2回、3回しゃくって再びフリーフォールで10カウント沈めます。

オッケー。
やはり足元にはいないけれど、流れの中にはいるようです。

続けてヒット。
この時期にしてはサイズも悪くないし、良い場所を見つけました。

疲労のためこの辺りで帰る事にしました(風邪だろうか?)。
帰りに気になるところだけサクッと様子を見ます。
ここにもいた
今度はそれなりに水深のある堤防へとやって来ました。
ちょっとだけ探ってするに終了する予定です。
偏光グラスを使用してもイカの姿が見えないため、離れたところや深いところを素早く探れるエギマル3号Dを選択しています。

キャストしてエギが見えるか見えないかの水深まで沈めてからしゃくり上げ、フリーフォール中心に探ります。
すると、何もいないように思われた海底付近から白い影がワラワラとエギを追尾し始めました。
ディープタイプだからテンションフォールで沈下スピードを落とした方が良さそうに感じますが、それで結構見切られてしまう事が多いため、フリーフォールを続けます。
イカが本気を出せばその程度は追いつけます。
また、水深が深くなるほどにラインが抵抗となってフォールスピードは遅くなるので、もしテンションフォールを入れるにしても回収前に短時間だけ行うくらいで良いでしょう。

そして、まずまずのイカがヒットしました。
足元よりも少し沖、少し深いところの方がイカのサイズが良くなる気がします。
少なくともここ最近はその傾向です。

最後に足元まで追って来た小さなイカを仕留めて終了です。
このサイズでもディープタイプのフリーフォールにちゃんと追い付けました。
今後はこれまでよりも離れた位置にいるイカを意識した方が良さそうです。
それでサイズが良くなるのであれば。
ロッド:エメラルダスMX711MLM-S
リール:カルディア2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:プレミムマックス2.5号
ルアー:エギ王、エギマル
それではまた。



⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
今回も良型アオリイカを求めてランガンしてきました。
とは言え、9月に入ってから大きなイカの姿を見る事がほぼなくなってしまったので、大きなイカが釣れる時期へ向けて良さそうな場所を探し出す事が最大の目的です。
磯へ
まずは以前大きなアオリイカを釣り上げたポイントの様子を見てみました。
しかし、海は荒れ気味で足元には千切れた海藻が大量に漂っています。
一応、姿は見えないけれどエギを投げて寄ってくるイカがいないかチェックしてから移動します。
・・・何もいない。
全くイカの姿が見えない中、本日最大の目的である磯へ降りました。
足元は複雑な流れで若干の濁りと海藻の切れ端が少々。
イカの姿はありません。
ただ、流れは非常に良い感じ。

目の前に明確な流れの変化が見えます。
いや〜もっと早い段階でここに来ていたら大きなイカがたくさん釣れていたかもしれない。
そう思えるほど雰囲気は良い感じです。
しかし、一通りエギマル3.5号フリーフォールを使って探ってみたものの反応はありません。
時々、海藻が引っ掛かるので場所としては悪くなさそうです。

こうなるといつものパターンとして、3.5号のサイズに反応しないアオリイカを寄せるためにエギのサイズを落とします。
選んだのは定番のエギ王K2.5号です。

この写真の手前の流れにはイカの姿が見えないので、その少し先の部分から手前へと誘い出す作戦です。
10カウント沈めてから軽くしゃくって再び10カウント沈めます。

狙い通りヒット。
しかも、いつも釣っているサイズと比べると大きい。
ここ何度かの釣行では、足元にイカが見えない場合でも少し沖の流れの中にそこそこのサイズのイカが潜んでいる事が多く、今回もそれを期待して探りました。

同じ狙い方で追加。
これも悪くないサイズです。
この場所は抜き上げ不可能なイカがヒットしてしまうと、下まで降りるのは少し危ないのでギリギリ抜き上げが出来るサイズで良いのです。
もしデカイのが掛かったら降りますけど。
マズメ
流れの中にそれなりのサイズのイカがいる事がわかったので、少し時間をずらして早朝に狙ってみる事にしました。
昨日の3.5号と2.5号の反応を考慮してエギマル3号フリーフォールからスタートします。

こちらも10カウント沈めてから2回、3回しゃくって再びフリーフォールで10カウント沈めます。

オッケー。
やはり足元にはいないけれど、流れの中にはいるようです。

続けてヒット。
この時期にしてはサイズも悪くないし、良い場所を見つけました。

疲労のためこの辺りで帰る事にしました(風邪だろうか?)。
帰りに気になるところだけサクッと様子を見ます。
ここにもいた
今度はそれなりに水深のある堤防へとやって来ました。
ちょっとだけ探ってするに終了する予定です。
偏光グラスを使用してもイカの姿が見えないため、離れたところや深いところを素早く探れるエギマル3号Dを選択しています。

キャストしてエギが見えるか見えないかの水深まで沈めてからしゃくり上げ、フリーフォール中心に探ります。
すると、何もいないように思われた海底付近から白い影がワラワラとエギを追尾し始めました。
ディープタイプだからテンションフォールで沈下スピードを落とした方が良さそうに感じますが、それで結構見切られてしまう事が多いため、フリーフォールを続けます。
イカが本気を出せばその程度は追いつけます。
また、水深が深くなるほどにラインが抵抗となってフォールスピードは遅くなるので、もしテンションフォールを入れるにしても回収前に短時間だけ行うくらいで良いでしょう。

そして、まずまずのイカがヒットしました。
足元よりも少し沖、少し深いところの方がイカのサイズが良くなる気がします。
少なくともここ最近はその傾向です。

最後に足元まで追って来た小さなイカを仕留めて終了です。
このサイズでもディープタイプのフリーフォールにちゃんと追い付けました。
今後はこれまでよりも離れた位置にいるイカを意識した方が良さそうです。
それでサイズが良くなるのであれば。
ロッド:エメラルダスMX711MLM-S
リール:カルディア2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:プレミムマックス2.5号
ルアー:エギ王、エギマル
それではまた。


![]() | ![]() |
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント