こんにちは。Johnです。

最近はエギングの記事ばかりですが、シーバスやメバル釣りを覚えた時のように「何となく釣れる」から「明確に釣った」レベルになるまで、自分で「エギングは出来るようになった」と思えるまで修行は続きます。

釣りが上手くなりたいのなら、釣りビジョンを見たり釣り雑誌を読んでいる時間を全て実釣へと回します。
これが最短でその釣りを覚える方法です。

もちろん、交通費やルアー代も馬鹿になりません。
それは投資だと考えて、外食を控える等で対策します。



干潮は流石に

今回はイカのたくさんいるところ、小さいイカや大きなイカが十分に釣れる可能性のあるところで朝から晩まで釣りをして、経験値を稼ぎます。
狙いは少しでも大きなイカです。

これまでエギングをしてきて感じたのは、この時期は小さなイカを狙っている人しかいないと言う事です。

私が釣りをしていると定期的に500g前後の良型が回遊してくる場所でも、なぜか小さなイカを狙っている人ばかりでそもそも良型の気配にすら気が付いていないような印象を受けます。
自分の見たいものしか見えないから、付近に大きなイカが現れても気が付かないのでしょうか?

この日も近くの釣り人に「大きなイカを狙っている」と言う話をすると、「ここでは釣れない」と言われました。
結構頻繁に回遊しているし、私は実際に釣っているのに。

それらの釣り人の多くが偏光グラスを付けていない事も理由なのかもしれません。

釣りをスタートしたのはもう間も無く干潮と言うタイミングでした。
良型アオリイカに遭遇する確率の高いこの場所でも、見た目からして厳しい様子が伝わってきます。

狙うのは石組の波止に沿って水面付近を移動するイカと、波止から5メートルほど離れたかけ上がりのボトム付近を回遊するイカです。
かけ上がりを中心に攻めながら、イカの姿を発見すれば即狙い撃ち出来るように下手に遠投せず10メートルから15メートル程度のショートキャストで回遊に当たるまで探り続ける事にしました。

使用するのはブリーデンのエギマル3.5号フリーフォール。


フリーフォールさせた方が風や波、ロッドティップの振動がエギに伝わらず神経質なイカでも抱いてくる事が多いため、かけ上がりのボトムを何度も上げて落としてを繰り返しねちっこく攻めます。

水深が5メートル以上20メートル未満(ベストは10〜15メートル)で風や流れがそれほど強くないならこれがベストです。
もっと浅いとか、深い場合はソフトフォールやディープを使用します。
ブリーデンのホームページには、フリーフォールタイプは5メートルまでの水深で風や流れがない時と書いてありますが、私が使用した限りではそれはソフトフォールタイプに当てはまる説明だと感じました。

良型の回遊を待ちながら攻め続けていると、目の前のかけ上がりでついにヒットします。

小さいな。
秋イカサイズか。

3815B4E9-33E6-4E14-9AED-B0A3C6E1821A_1_201_a

よく釣れている小さなイカよりは二回りほど大きなアオリイカでした。
身が美しく透き通って美味しそうですが、今回は全てリリースする予定なのでクーラーボックスは持って来ていません。
海面付近まで降りて優しくリリースしてあげます。

干潮前の2時間ほど粘りましたが、このタイミングでは特に回遊のイカも見られず終了です。
食事をとって上げ潮が始まってから再び入る事にしました。



漁師登場

車へと戻っていると秋イカエギングをしている地元の漁師が声をかけて来ました。

私の使っているエギが大きい事を不思議に思い話しかけて来たようです。

漁師「釣れたけ?エギが大きいんじゃないか。」
私「大きいのを狙っているんです。」
漁師「大きいのはあそこにおる」

偶然すれ違っただけでしたが、アオリイカの産卵場所を教えてくれました。

曰く、アオリイカは一つの個体が5回ほど産卵をするから春だけでなく春から秋まで、冬以外は産卵しているとの事です。
なるほど、サイズが違うのは生まれた時期がズレているのだろうと思っていましたが、今もまさに産卵しているとは想像していませんでした。
確かに以前釣り上げた500gから1キロのアオリイカは精巣が発達しているように見えました。

実際、その方が教えてくれた産卵ポイントへ寄ってみると今まさにペアリング中の500gほどの個体が1組。
そこは水深1メートルから2メートルほどのシャローの海底に海藻がびっしりと生い茂っています。

当然エギには反応しませんでした。

ちなみに産卵は下げ潮でないと行わないらしいです。
また、エギは狙うイカの半分以下の大きさが食い付きが良いとの事でした。

その方は秋イカのサイズに合わせて2号かそれよりも小さなエギを使っていました。

確かにサイトフィッシングで小さなイカを狙っている時は、3号よりも2.5号、さらに小さい2号の方がエギとイカとの距離は明確に縮まる上に、そこから抱き付く確率も高くなります。



ソフトフォール

休憩を挟んで上げ潮の始まる15時頃にポイントへ入り直しました。
先程のフリーフォールタイプで18から20カウントで着底していたので、今度はもう少しじっくりとエギを見せるためにエギマル3.5号ソフトフォールタイプを使用します。

どこにでも売っているエギ王LIVEシャローに近い感じのフォールスピードです(3号と3.5号シャローの中間くらい)。
速すぎてイカが追いつけない、遅すぎて見切られる中間のちょうど良いスピードと抱き付きやすい美しいフォール姿勢です。

ソフトフォールタイプだと着底まで27カウント。
約1.5倍の時間が掛かります。

これを使ってかけ上がりを極力フリーフォールするように狙っていると・・・。

2BA14351-6D85-4E43-BF96-B25DC099649C

小さなイカがヒットしました。
姿は見えなくともかけ上がり付近にはこのサイズのイカがいるようです。

横風がどんどん強くなって来ましたが、遠投するわけではないのでこのまま何とか着底を把握しながら釣りを続けます。

ん?
ロッドが引っ張られている。

バシッとアワセを入れますが空振り。

あれ?
今確実に持っていかれたけどな。

おいおいと思いながら再びしゃくってフリーフォールさせると、すぐにアタックして来ました。

ズシッとした手応え。
これはさっきまでの小さなイカとは違います。

67A1E8C0-558E-4225-8BDF-F989D99820DC
AD76C3E3-A4DA-41EC-BB4D-D5820F2AD4EC_1_201_a

よしよし。
400gあるかな?
300gは超えてるね。

ようやくこの時期にしてはまともなサイズのイカと出会えました。

潮が動き出し、かけ上がり付近での回遊が始まったようです。



フリーフォールの釣り

まずキャストしてラインの動きを見ながら着底させます。
風があると着底の把握が難しくなりますが、一瞬風の止んだタイミングにカウントを覚えておくとそれを参考に沈められます。

また、自分のしゃくりで再び着底するまでもしっかりとカウントしておきます。
この時は10カウントで再着底しました。

着底→しゃくる→着底→しゃくるの繰り返しです。

糸ふけは回収せずに残すか、しゃくった後にラインを出して再着底までカウントを行っています。

ボトムを攻める場合に問題となる根掛かりも着底までのカウントを把握しておいて、着底より若干早くしゃくり始めたり、海藻程度は千切れる強度のラインを選ぶとストレスはかなり軽減出来ます。

今回はほぼボトムの釣りとなりましたが、ボーンラッシュ0.5号にプレミアムマックス2.5号の組み合わせでエギのロストはありませんでした。


海藻は相当な数回収しています。
この海藻が引っかかるのは確実にボトムを探れている証拠でもあるので、嫌だな〜と思わずに「良し!底が取れてるぞ」と前向きに考えると精神衛生上良いです。

不安な場合はもう少しPEの強度を上げると良いでしょう。

今回はここまで。






ロッド:エメラルダスMX711MLM-S
リール:カルディア2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:プレミアムマックス2.5号
ルアー:エギマル



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。