こんにちは。Johnです。
20日から蔓延防止。
何度も何度も嫌になるが、これまでで一番悪い状況なのでまた釣行は控えた方がいいかな。
それ以前の釣行記事はすでに出来上がっています。
古いライン、短くなったラインを交換しました。
もう少し保つかと考えていましたが、最近のアジング、エギング釣行で思った以上に消耗していました。
カルディアはメバルプラッギング、ボトムワインド、エギング等なんでも釣るためのリールなので0.5号、ルビアスはジグヘッド単体用リールなので0.1号を選択しています。
ボーンラッシュ
まず幅広い釣りで使用するカルディアのラインは、強度以外はリアルデシテックスと言われるボーンラッシュ0.5号を選びました。
これまで使用した中で、現状ではラインの細さと強度、価格から考えて極細PEの最適解だと考えています。
細さや強度以外の特徴は、WXと言う編み方により不意にラインブレイクしても1メートル程度カットするだけでメインラインの強度低下を防げるところです。
通常のPEであれば5メートル程度はラインを捨てないと本来の強度を保てません。
PEラインが出始めた時は1号が12lbの強度を持っている事が標準でしたが、技術の進歩は素晴らしく0.5号で12lbの強度を誇ります。
最強のリアルデシテックスに至っては0.5号で14lbです。
実釣ではこの2lbの差はほとんど感じられないため、現在は価格の安いボーンラッシュに落ち着いています。
ダイワのリールはスプールリングのすぐ下にある黒くなっている部分とラインが同じ高さになるように巻くのが適正です。
この写真がちょうど良いくらいの糸巻き量です。
アーマードF+Pro
このブログを始めた当初は酷評していたアーマードフロロですが、その特性を理解した現在ではなくてはならない存在となっています。
特に最近では、エステルラインの代わりにジグヘッド単体用として使用し、かなり良好な使用感を得ています。
個人的な感想ですが、エステルラインの0.3号と同じ感覚でアーマードフロロの0.2号が使えます。
今回は、0.1号はどうだろうかと挑戦してみる事にしました(流石にちょっと細い気もする)。
このラインを使う上での注意事項は、必ず「プロ」と書いてあるシリーズを選び、結び方に注意する事です。
ロックフィッシュ用とかアジ用とか色々と書いてありますが、同じ糸の色違いと言うだけなのでプロシリーズで一番安い150m巻きを選びましょう。
また、リーダーはエステル使用時はヤビキ(60センチ程度)、PE使用時はヒトヒロ(1.5メートル)がおすすめです。
比重の問題によるPEの沈みにくさをフロロリーダーで補うためです。
結び方は8の字系でもそれなりの強度を保ちますが、不安定さが残るためフィッシャーマンノット改がおすすめです。
色々な摩擦系ノットが存在するので、自分の得意なノットでも良いでしょう。
簡単で強度の安定しやすいのがフィッシャーマンノット改だと感じています。
ライトラインでこのノットを行う場合に、ラインが滑って抜けてしまう事があります。
リーダーを2回くぐらせる、PEを2回くぐらせるところをそれぞれ3回にして、11回巻き付けるとまず抜ける事なく強度も十分に出せます。
こちらも適性糸巻き量を意識して巻き終わりました。
若干多いかも知れませんが、このPEはまずバックラッシュしないのでそこまで気にする必要はありません。
強度の考え方
0.5号12lbと表記されていても実際にはリーダーと結束する必要があるため、表記そのままの強度で使用する事は不可能です。
また、最大12lbなのか平均12lbなのかと言う問題もあります(最低表記は今のところなし)。
私の場合は最大表記の場合は0.7(70%)をかけて、平均の場合は0.8(80%)をかける事で自分の中の目安としています。
例えば0.5号最大12lbであれば12×0.7=8.4lb、平均12lbであれば12×0.8=9.6lbです。
1lbは約454gの事なので8.4×454=3813.6g、つまり3.8キロの強度があると言う計算になります。
2Lのペットボトルをロッドで持ち上げるほどの負荷はライトゲーム(マダイやシーバスでもそんなにいくだろうか?)ではまず掛からないので、そのおよそ2倍の強度である3.8キロあれば下手をすればラインブレイクの前にロッドが折れる可能性もあります。
これだけ強ければ何の問題もなく使用出来ます。
根掛かりでPEとリーダーの結束部分が切れるのが嫌な場合は、この計算を元にそれより強度の低いリーダーを使い、弱いノットでスナップ等に結び付ければ良いのです。
最後に
ラインを巻き終わったら最後にPEにシュをたっぷり染み込ませて完了です。
細いラインほどちょっとした摩擦、例えば強い負荷が掛かった状態でガイドを通るだけでもダメージがあります(アーマードフロロは特に)。
不意のラインブレイクで大物を逃さないために私は欠かさず吹き付け、釣行後も洗浄して乾かした後に必ず使うようにしています。
特に最近使う人も多くなっている極細PEは些細な事で傷が入って強度がガタ落ちするため、移動時や仕掛けの準備を行なっている最中もラインがどこかに擦れていないか常に注意して使わなければなりません。
最初は面倒かもしれませんが、その内習慣として身に付きます。
↑PEラインの扱い方に関してはこちらも参考にどうぞ。
それではまた。
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
20日から蔓延防止。
何度も何度も嫌になるが、これまでで一番悪い状況なのでまた釣行は控えた方がいいかな。
それ以前の釣行記事はすでに出来上がっています。
古いライン、短くなったラインを交換しました。
もう少し保つかと考えていましたが、最近のアジング、エギング釣行で思った以上に消耗していました。
カルディアはメバルプラッギング、ボトムワインド、エギング等なんでも釣るためのリールなので0.5号、ルビアスはジグヘッド単体用リールなので0.1号を選択しています。
ボーンラッシュ
まず幅広い釣りで使用するカルディアのラインは、強度以外はリアルデシテックスと言われるボーンラッシュ0.5号を選びました。
これまで使用した中で、現状ではラインの細さと強度、価格から考えて極細PEの最適解だと考えています。
細さや強度以外の特徴は、WXと言う編み方により不意にラインブレイクしても1メートル程度カットするだけでメインラインの強度低下を防げるところです。
通常のPEであれば5メートル程度はラインを捨てないと本来の強度を保てません。
PEラインが出始めた時は1号が12lbの強度を持っている事が標準でしたが、技術の進歩は素晴らしく0.5号で12lbの強度を誇ります。
最強のリアルデシテックスに至っては0.5号で14lbです。
実釣ではこの2lbの差はほとんど感じられないため、現在は価格の安いボーンラッシュに落ち着いています。
ダイワのリールはスプールリングのすぐ下にある黒くなっている部分とラインが同じ高さになるように巻くのが適正です。
この写真がちょうど良いくらいの糸巻き量です。
アーマードF+Pro
このブログを始めた当初は酷評していたアーマードフロロですが、その特性を理解した現在ではなくてはならない存在となっています。
特に最近では、エステルラインの代わりにジグヘッド単体用として使用し、かなり良好な使用感を得ています。
個人的な感想ですが、エステルラインの0.3号と同じ感覚でアーマードフロロの0.2号が使えます。
今回は、0.1号はどうだろうかと挑戦してみる事にしました(流石にちょっと細い気もする)。
このラインを使う上での注意事項は、必ず「プロ」と書いてあるシリーズを選び、結び方に注意する事です。
ロックフィッシュ用とかアジ用とか色々と書いてありますが、同じ糸の色違いと言うだけなのでプロシリーズで一番安い150m巻きを選びましょう。
また、リーダーはエステル使用時はヤビキ(60センチ程度)、PE使用時はヒトヒロ(1.5メートル)がおすすめです。
比重の問題によるPEの沈みにくさをフロロリーダーで補うためです。
結び方は8の字系でもそれなりの強度を保ちますが、不安定さが残るためフィッシャーマンノット改がおすすめです。
色々な摩擦系ノットが存在するので、自分の得意なノットでも良いでしょう。
簡単で強度の安定しやすいのがフィッシャーマンノット改だと感じています。
ライトラインでこのノットを行う場合に、ラインが滑って抜けてしまう事があります。
リーダーを2回くぐらせる、PEを2回くぐらせるところをそれぞれ3回にして、11回巻き付けるとまず抜ける事なく強度も十分に出せます。
こちらも適性糸巻き量を意識して巻き終わりました。
若干多いかも知れませんが、このPEはまずバックラッシュしないのでそこまで気にする必要はありません。
強度の考え方
0.5号12lbと表記されていても実際にはリーダーと結束する必要があるため、表記そのままの強度で使用する事は不可能です。
また、最大12lbなのか平均12lbなのかと言う問題もあります(最低表記は今のところなし)。
私の場合は最大表記の場合は0.7(70%)をかけて、平均の場合は0.8(80%)をかける事で自分の中の目安としています。
例えば0.5号最大12lbであれば12×0.7=8.4lb、平均12lbであれば12×0.8=9.6lbです。
1lbは約454gの事なので8.4×454=3813.6g、つまり3.8キロの強度があると言う計算になります。
2Lのペットボトルをロッドで持ち上げるほどの負荷はライトゲーム(マダイやシーバスでもそんなにいくだろうか?)ではまず掛からないので、そのおよそ2倍の強度である3.8キロあれば下手をすればラインブレイクの前にロッドが折れる可能性もあります。
これだけ強ければ何の問題もなく使用出来ます。
根掛かりでPEとリーダーの結束部分が切れるのが嫌な場合は、この計算を元にそれより強度の低いリーダーを使い、弱いノットでスナップ等に結び付ければ良いのです。
最後に
ラインを巻き終わったら最後にPEにシュをたっぷり染み込ませて完了です。
細いラインほどちょっとした摩擦、例えば強い負荷が掛かった状態でガイドを通るだけでもダメージがあります(アーマードフロロは特に)。
不意のラインブレイクで大物を逃さないために私は欠かさず吹き付け、釣行後も洗浄して乾かした後に必ず使うようにしています。
特に最近使う人も多くなっている極細PEは些細な事で傷が入って強度がガタ落ちするため、移動時や仕掛けの準備を行なっている最中もラインがどこかに擦れていないか常に注意して使わなければなりません。
最初は面倒かもしれませんが、その内習慣として身に付きます。
↑PEラインの扱い方に関してはこちらも参考にどうぞ。
それではまた。
ポチッとしていただけると励みになります。
最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。
コメント