こんにちは。Johnです。

今回も夕方の短時間だけアオリイカを狙いに行きました。

やっぱりイカは美味しい。
小アジ釣ってる場合じゃないね。



潮目

前回に引き続き狙うのは、潮通しの良い堤防に続くテトラ帯です。
それなりの水深があり、流れもしっかりしていてイカ以外にもこれまでにアジやメバルを釣って来た場所で、イカも釣れるだろうと前回試してみたところあっさりと釣れてしまいました。

ここはイカが住み着いているような場所ではありません。
あくまでも流れが良いタイミングに沖からやって来たイカが一時的に寄るようなレストランです。

何度か挑戦した感じだと、ガンガン流れている時には反応は皆無でした。
どちらかと言うと潮の動き始めのような、目の前に潮目が出来るタイミングにベイトと共にイカが接岸してくるようです。

話によるとこの潮目があるようなタイミングは他の地域でも有望らしく、今後はそのようなタイミングや場所を重視してポイント開拓をしていこうと考えています。

昼間は非常に暑く熱中症のリスクが高いこの時期は、昼間は川で遊びながら鮎や鰻を楽しみ、マズメや夜はイカ釣りで良いかもしれません。
少なくとももう少しアジが成長してくれるまでは、イカは美味しくサイズも悪くないので積極的に狙っても良さそうです。



ベイトと共に

釣りを始めたのは16時頃です。
正直言って早すぎました。

立っているだけで汗がダラダラです。

この時期は20時を過ぎる頃にヘッドライトが必要になります。
18時でもまだ十分に明るいため、夕方の釣りをする場合は18時から20時までの2時間がオススメです。
もう少し頑張れる場合は21時まで。

水質はクリア。
流れはそれほどなし。
足元にはフグやスズメダイが泳いでいます。

選んだエギはエギ王LIVE3号、カラーはブルーポーション。


私が3回しゃくると元のレンジに戻るまで約10カウントです。

この辺りは人によって違ってくるので、一度確認しておくとそれが自分の中の基準となります。
着底させてからいつものしゃくりを行い、再び着底するまでカウントしておけばよくわかります。

この日狙うのも前回と同様に表層から中層に浮いているアオリイカです。
キャスト後20カウントほど沈めてからしゃくり、糸ふけは極力回収せずにフリーで落ちるように操作します。

しかし、特に追ってくる様子もなく沈黙・・・。

しばらく続けていると、突然小魚の群れが出現しました。
海の色が変わって見えるほどのイワシです。

何かに追われている?
注意して観察しましたが、青物などの姿は確認出来ませんでした。

青物がいたらそれを釣るのにな・・・。

なんて思っていると目の前にアオリイカの姿が。
ベイトの気配を感じて寄ってきたのでしょう。

すかさずイカから少し離れた位置へキャストし、しばらく沈めてからしゃくります。
もうイカは見えなくなりましたが、あのあたりにいるはず。

ラインの沈下速度に僅かに変化が見られました。

遅くなった?
気のせいか?

しゃくっていれば乗るだろうと考えていると、ついにヒットしました。

サイズも悪くなく良く引きます。
テトラを降りてランディング成功。

0B528ED1-8A8F-4B66-AFFD-E50C6FEC6770
D1537716-083A-4594-8E2F-E31D62B30B26

食べごろサイズのメスのアオリイカでした。

夏のエギングは暑さのせいで過酷な釣りとなりますが、釣れると大体が中型の個体なので面白い上に食べ応えもあります。
朝か夕の涼しい時間帯に楽しみましょう。

修行はまだまだ続きます。






ロッド:ブルーカレントⅢ82
リール:カルディア2500-XH
ライン:ボーンラッシュ0.5号
リーダー:フロロカーボン2.5号
ルアー:エギ王ライブ



それではまた。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
⤴️Gクラ使いのブログランキングはここから確認✨
ポチッとしていただけると励みになります。

最後までお付合いありがとうございました。
わかりやすい記事作りが出来るよう今後も精進してまいります。